「サイクルコンピューター」のおすすめ商品の比較一覧表
サイクルコンピューターとはどんなアイテム?
サイクリング人気が高まっていますが、走行をより楽しくするアイテムがサイクルコンピューターです。このアイテムを自転車に装着すれば、走行距離、スピード、消費カロリーなどを測定できるようになります。
どのくらいの距離を走ったのか、どのくらいの速度で走っているのかを、サイクリングしながらチェックできるのが特徴です。データを数値化できるので、趣味の走行やトレーニングにも活用できます。
サイクルコンピューターつきの自転車が楽しいのは、達成感を得られることでしょう。
サイクルコンピューターの選び方 現役ロードレーサーが教える

Photo by Christian Chrome on Unsplash
自転車ライターの浅野真則さんに、サイクルコンピューターを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
通信手段から選ぶ
サイクルコンピューターの速度や距離などは通信によってデータ化されます。通信手段について紹介しますので、選ぶときの参考にしてください。
通信が安定している「有線接続タイプ」
サイクルコンピューター本体とフロントフォークに取りつけたセンサーをケーブルで接続したものが「有線接続タイプ」です。特徴は設定が簡単で、電波の混信がないため動作が安定すること。
機械が苦手な方や、はじめてサイクルコンピューターを利用する方に向いています。値段もリーズナブルなものから高機能モデルまでラインナップが豊富。好みのデザインのものを選べます。
配線不要の「ワイヤレス接続タイプ」
「ワイヤレス接続タイプ」は、フロントフォークに取りつけたセンサーが感知した情報をサイクルコンピューター本体に無線で送信します。特徴は配線が不要なので見た目がスッキリして、走行中にケーブルが引っかからないこと。
ただし有線接続タイプよりも電池の消耗が激しいので、電池交換が頻繁になります。その分コストもかかり、本体の値段も高めです。
自分に必要なデータが取れる機能をチェックしよう
高機能なハイエンドモデルは高価なので、自分がどういうデータを必要とするかによって、必要な機能が搭載されているモデルを選ぶようにしましょう。
GPS機能があればカーナビとして使える
サイクルコンピューターのなかには、GPSで走行中のコースを記録し、パソコンやスマートフォンの専用アプリに走ったコースをアップロードできるモデルもあります。GPS対応モデルと言っても、ただ走ったところを記録するだけのものから、スマートフォンのアプリなどでコースデータを入れて走りながらナビゲーション機能を利用できるものもあります。
また、ナビゲーション搭載モデルでも、地図表示がなく曲がる地点までの距離と曲がる方向のみ指示するモデルから、カーナビのように地図上にルートが表示される高度なモデルまであります。もちろん高機能なものほど高価になる傾向にあるので、何が必要かを吟味して必要な機能が搭載されているモデルを選びましょう。
ペース配分がしやすい「速度計測」
どのくらいの速度が出ているかをチェックできるのは、サイクリングの楽しさのひとつです。それを実現するのが「速度計測」機能で、走行するときのモチベーションが上がります。
公道を走るときは速度制限を守る必要がありますが、速度計測機能があれば法定速度を意識して走ることが可能。またトレーニング走行の場合は、一定のペースで走り続けられるというメリットがあります。
ペダルの回転数が計測できる「ケイデンス計測機能」
ケイデンスというのはクランク回転数のことで、1分間にどのくらいペダルが回転するかを計測できるのが「ケイデンス計測」機能です。この機能があれば、つねに回転数を意識しながら走行できるため疲労を軽減できます。
とくに長距離走行の場合はペダル回転数を一定にキープすることが大切なので、ケイデンス測定機能が役立ちます。持久力をつけたり、スピードアップを目指したりしている方に必要な機能です。
「心拍数センサー」があれば安定したトレーニングができる
運動中の心拍数を計れる心拍センサー対応モデルは、フィットネスやトレーニングに活用できます。心拍数は運動時の強度を表す目安になり、ある心拍数の範囲を維持して走ることで有酸素運動能力が鍛えられたり、効果的に脂肪を燃焼させることが可能です。
また、ロングライドでのオーバーペースを防ぐ指標としても心拍数を活用することができます。つまり、心拍センサー対応モデルは、フィットネスやトレーニング志向の方からロングライド志向の方まで、あらゆるサイクリストにおすすめです。
「パワーメーター」があればより高度なトレーニングも
「もっと高度なトレーニングをしたい」と考えるなら、パワーメーターに対応するモデルがおすすめです。パワーメーターとは、サイクリストがバイクを進めるときに生み出す出力(パワー)を計測するセンサーのことで、クランクやペダル、リアホイールのハブなどに内装されています。
サイクルコンピューターとは別に用意する必要があり、最低でも5万円程度かかりますが、運動強度の変化を忠実に表すため、今やトレーニングの必需品と言われます。パワーメーターをお持ちでない方も、対応モデルのサイクルコンピューターを手に入れておけば、後々パワーメーターを購入した際にすぐに使うことができます。
「防水機能」があれば雨の日も走れる
サイクリングは天候の影響をもろに受けるスポーツです。とくに長距離走行の場合は途中で雨に降られることもあります。そのようなときに不安なく使用できるのが「防水機能」付きのサイクルコンピューター。
天候の変化が激しい山岳エリアの走行では防水機能は必須です。防水性能は「IPX6」のような等級で表示され、数字が大きいほど性能はすぐれています。
自分に必要な機能を見極めて! 現役ロードレーサーからアドバイス
自転車ライター
最もシンプルなモデルでは、総走行距離がサイクルコンピューター上に蓄積していくだけですが、さらに高性能なGPSサイクルコンピューターなら、日々のライドデータを専用の解析サービスやアプリにアップロードして蓄積していって、ライドやトレーニングを振り返ることができます。GPSによって走行ルートを地図上に表示させ、自分がどこに行ったかという思い出も残すことができ、自転車に乗る楽しみが増してモチベーションも自然と高まることでしょう。
最近は、比較的手ごろな価格で機能が充実した新型製品も登場してきました。みなさんも、自分なりの自転車との付き合い方や予算を考えながら、ぜひお気に入りの一品を見つけてください。
サイクルコンピューターおすすめ10選 長時間バッテリータイプやカメラ付きも
自転車ライターで現役ロードレーサーの浅野真則さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。


空気抵抗を減らしスピードを追求したデザイン
小型・軽量なGPSサイクルコンピューター。専用アウトフロントマウントと本体の形状が、空気抵抗を低減するデザインになっているのが特徴です。
スマートフォンとBluetooth接続し、専用アプリを使って本体の初期設定や表示項目のカスタマイズがかんたんに行なえるだけでなく、走行データを専用のサービスにアップロードすることができるのも魅力。ANT+とBluetoothの両規格のセンサーに対応し、走行中の心拍数センサーやパワーメーターにも対応しています。
パイオニアペダリングモニターのペダリングベクトル表示にも対応し、レース志向のサイクリストにとくにおすすめです。液晶は、モノクロながら地図表示ができるのもポイントで、RIDE WITH GPSなどで作ったルートデータを本体にインストールすれば、ナビゲーションとしても使えます。



初心者におすすめな高コスパサイコン!
本体のみなら1万円以下、ケイデンスセンサーセット仕様でも1万円前後と、ほかの製品に比べてお手ごろな価格で手に入るサイクルコンピューターです。
安価ではありますが、GPS機能は搭載しています。スピードセンサーをつけなくてもスピード計測ができ、走ったルートをGPSで残すことも可能。また、走行データをストラバなどの解析サービスにアップロードすると、走行ルートやコースの地形などを後で振り返ることができます。
スマートフォンとペアリングすると、走行中に電話やメール、メッセージの着信を知らせてくれる機能もあるなど、上級モデル並みの充実した機能も魅力。初めてのサイクルコンピューターとしてもおすすめです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サイクルコンピューターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのサイクルコンピューターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サイクルコンピューターに関連する記事のご紹介
サイクルコンピューターを装着して自転車をもっと楽しもう!
サイクリングが趣味の方にはおなじみのサイクルコンピューターですが、本記事によってその魅力を知った方も多いのではないでしょうか。自転車に乗りながら走行速度や走行距離がチェックできるのは、とても楽しいものです。
基本的な機能が備わっている製品は意外とリーズナブルなので、手軽にはじめられます。サイクリングライフを充実させたい方、これからはじめてみようと思った方は、選び方を参考にしてご紹介した製品から選んでみてください。どれも基本性能を満たした、かんたんに装着できるサイクルコンピューターばかりです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
自転車専門誌やウェブサイトなどで活動する自転車専門のライター。 ロードバイクやサイクルパーツ、サイクルアパレル、自転車用デジタルデバイスなどのインプレッション記事、トレーニング系の記事、ロングライドの実走レポートなどを得意とする。 執筆活動の傍ら、Jエリートツアーの選手としてロードレースやタイムトライアル、ヒルクライムなど幅広いレースに参戦。 自転車版の耐久レース・エンデューロも好きでよく出場している。