メンズブレスレットおすすめ4選
それではさっそく、ファッション編集者の平 格彦さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

大人のブレスレットにふさわしい1本!
細身のチェーンブレスレットは、品位を損なうことなくコーディネートに馴染みやすいので最初の1本としてイチ押しです。デザインもこれくらいシンプルなタイプだと上品な印象に。チャームも小ぶりなので大人っぽい手元に仕上がります。
ホースシューのチャームは「幸運をキャッチするお守り」という意味がありますので、ストーリーも含めてセレクトするのが大人のおしゃれの楽しみ方です。

コーデに取り入れやすいメッシュタイプ
メタル系のブレスレットはチェーンやプレートを使ったデザインが多くみられます。だからこそ、メッシュというだけで新鮮な印象を与えやすいです。
極細のブラス製ワイヤーを細かく編み込みつつ、コーティングによって白く輝かせた表情がラグジュアリーでモダンな雰囲気を演出してくれます。
細身のタイプならファッションに溶け込みやすく、幅広いコーディネートに馴染むのでおすすめです。

大人コーデに合うビーズタイプ!
この1本は上質感があるので大人のコーディネートにも似合います。黒いビーズは 「トレードビーズ」とも呼ばれるアンティークのビーズで、かつて貿易での通貨としても使用されていた価値あるパーツです。
100年以上も世界を旅してきたビーズですが、経年劣化は目立たず風格を感じさせる佇まいが魅力的。アクセントのビーズも、シルバーやターコイズを使用したものなので高級感も感じられる完成度です。
長さが調整できるのでユニセックス使いもOK
「チャンルー」は、ロサンゼルスで1996年にはじまったブランドです。品質が高いハンドメイドのクラフトジュエリーを中心に展開しています。世界中の伝統や文化によるインスピレーションが反映されたデザインが魅力的。
こちらは、フェザーのモチーフとコードを組み合わせたブレスレットです。ユニセックスタイプなのでカップルや夫婦で、おそろいでつけたい方にもおすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メンズブレスレットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのメンズブレスレットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メンズブレスレットの選び方
メンズファッション編集者の平 格彦さんへの取材をもとに、メンズブレスレットの選び方をご紹介します。ポイントは下記7つ。大人らしくブレスレットをつけこなすにはどうしたらいいか、ぜひ参考にしてみてください。
【1】上質感のあるレザーorメタル系を基本に選ぶ
【2】シンプルあるいは個性的なデザインで選ぶ
【3】季節感を出せるものを選ぶ
【4】大人っぽいコーデにはシンプルで上品なタイプを
【5】アンティークタイプは清潔感を意識する
【6】コーデに合う素材や形を意識する
【7】ブランドを決めて探してみるのもひとつ
【1】上質感のあるレザーorメタル系を基本に選ぶ
手首につけるアクセサリーは 「ブレスレット」と一括りにできますが、素材もデザイも多種多様。デザインは前述の通りシンプルなタイプを選ぶとして、素材も大人に相応しいものを選ぶのが基本となります。
上質なレザーもしくは、シルバー、ゴールドといったメタル系を選ぶと高級感が出やすいのでおすすめです。もちろん、プラチナやステンレスなどの金属でもOK。ブラス(真鍮)や合金などでも上品な仕上がりなら問題ないでしょう。
【2】シンプルあるいは個性的なデザインで選ぶ
メンズブレスレット初心者は、つい「カッコイイ!」と感じるブレスレットを選びがちです。ブレスレットは、単体で強い存在感をかもしだすと、悪目立ちすることがあります。
コーディネートの一部として、さりげないオシャレを楽しめるデザインを選んだほうが、身につけやすいでしょう。ふだんのファッションにうまくマッチするシンプルなデザインからはじめて、徐々に個性的なデザインに挑戦しましょう。
【3】季節感を出せるものを選ぶ
秋冬は、クラフトマンシップあふれる上質なレザー、編み込みレザー・スエードを2重・3重に巻きつけるメンズブレスレットがいいでしょう。あたたかみのある風合いをもつレザーの天敵といえば、湿気です。生乾きだとカビが発生し、水分を多く吸うと乾燥時に変形することも。
そのため、レザーアイテムを秋冬に着用するのがデザイン的にもお手入れ的にも利にかなっています。一方、ひんやりクールな印象のメタルブレスレットは、春夏にぴったりです。冬は暖色系、夏には寒色系を意識するとうまくまとまります。
【4】大人っぽいコーデにはシンプルで上品なタイプを
せっかくブレスレットを着けるなら、存在感のあるタイプを選びたいという方も多いと思います。しかし、存在感がありすぎるものは、大人っぽいコーディネートには浮いてしまうことも。手元は意外と目に付きやすい場所ですので、細身の華奢なタイプを着けるくらいが好バランスです。
また、装飾的な要素が多すぎたり、強すぎたりするのも避けたいところ。比較的シンプルで上品なタイプを選ぶように心掛けましょう。華奢でシンプルなブレスレットは、どんなスタイリングにも合わせやすく、気軽に着けられます。
【5】アンティークタイプは清潔感を意識する
アクセサリーではリアルなアンティーク加工を施したタイプも人気ですが、大人っぽさを演出するという意味では、経年変化を感じさせる味出し系は避けた方が無難です。
味だし系のブレスレットをおしゃれな大人テイストに仕上げるには、長年アクセサリーを着け慣れている上級者テクが欠かせないからです。着け慣れていない方はクリーンな清潔感を意識してブレスレットを選ぶようにしましょう。
味があるとされる民族調などのアクセサリーも、上記と同じ理由でハードルが高いと考えておいた方が賢明です。
【6】コーデに合う素材や形を意識する
ブレスレットにはレザーやメタル以外にもさまざまな素材が使われています。形も手首にとおすブレスレットだけでなく、アルファベットの「C」の形をしたバングルもブレスレットの一種です。
ひとつのブレスレットを愛用するのもいいですが、コーディネートに合わせて付け替えるのもおしゃれの楽しみ方のひとつといえるでしょう。
たとえば、ロープと天然石を組み合わせた素材のブレスレットは、軽快な印象のファッションにぴったり。天然石のカラーを取り入れてポップなコーデを作りましょう。
かっこいい印象を与えるシルバータイプのブレスレットは、スタイリッシュなファッションによく合うといわれます。少し遊びが欲しいときは、モチーフつきのブレスレットを選びましょう。
【7】ブランドを決めて探してみるのもひとつ
どんなブレスレットを選んだらいいか悩んでしまったら、以下の二通りのブランドから探してみましょう。
時計やアクセサリーのブランド
コンセプトがしっかりしているので、イメージに合うブレスレットが見つかりやすいです。
例えば「ガガミラノ」は、世界的に広く知られているイタリアの時計ブランドです。アクセサリーも展開しているので、時計とブレスレットで大人のコーディネートを楽しめます。
また、日本で人気のブランド「ジャムホームメイド」では、はじめてアクセサリーを着ける方向けの商品を展開しています。ユニセックスモデルやペアブレスレットも扱っているのでチェックしてみましょう。
好きなファッションブランド
アクセサリーラインを展開していれば、いつものファッションスタイルに合ったブレスレットがきっと見つかるはずです。
【最後に】エキスパートのアドバイス
まずは細身で華奢なブレスレットをそろえよう
今回は、華奢で大人っぽいブレスレットを中心に紹介しました。大人っぽい上品なイメージが演出でき、合わせるコーディネートを選ばないのが大きなメリットです。さらに、細身のブレスレットは重ね着けを楽しめるという利点も。
ブレスレットは、重ね着けで存在感を高めることができ、組み合わせ次第で個性やセンスを主張することができます。
また、腕時計やバングルとのセットで着用するのもおすすめです。重ね着けも想定して、細身で華奢なブレスレットをそろえることからはじめてみてください。
ほかのメンズアクセサリーもチェック! 関連記事
お気に入りのメンズブレスレットを見つけて
メンズブレスレットの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。デザインだけでなく、素材やブランドもチェックして、長く使えるお気に入りのメンズブレスレットを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。