市販のアップルティーの選び方 紅茶専門家に聞きました
Cha Tea 紅茶教室代表の立川 碧さんに、市販のアップルティーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記。
【1】意外と液体タイプの商品が少ないアップルティー
【2】無糖か加糖かを確認しよう!
【3】お気に入りはまとめ買いがおすすめ!
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】意外と液体タイプの商品が少ないアップルティー
Cha Tea 紅茶教室代表
アップルティーといえば、アールグレイ、レモンティーと並んで人気のフレーバードティーです。しかしアップルティーは香りの抽出が難しいこともあり、茶葉の商品に比べると、抽出された液体タイプの商品が少ないことが特徴。
コンビニエンスストアやスーパーマーケットでは、数種類並んでいることは少ないようです。ぜひインターネットショッピングを利用して、飲み比べ、お気に入り探しを楽しんでください。
【2】無糖か加糖かを確認しよう!
Cha Tea 紅茶教室代表
ジュース感覚で楽しまれることの多いアップルティーですが、商品によっては加糖されていないものもあります。用途によって選び分けてみるといいでしょう。
無糖商品を購入した場合にも、ガムシロップで加糖できますので、好みに合わせて甘さを調整するのもいいですね。反対に少し甘め……と感じたときは、天然水などで割ってみるのもおすすめです。
【3】お気に入りはまとめ買いがおすすめ!
Cha Tea 紅茶教室代表
意外に手に入りにくいアップルティー。お気に入りが見つかったら、インターネットショッピングでのまとめ買いがおすすめです。大量に購入することでコストパフォーマンスも上がりますし、なにより重い思いをしないですむのはうれしいですよね。
また、商品により容量のサイズ展開が違いますので、1本の量を確認して、お得に購入してください。ご近所やご家族でシェアするのもいいですね。
市販のアップルティーおすすめ6選 紅茶専門家と編集部がセレクト
上で紹介した市販のアップルティーの選び方のポイントをふまえて、Cha Tea 紅茶教室代表の立川 碧さんと編集部でそれぞれ選んだおすすめ商品を紹介します。



「市販のアップルティー」のおすすめ商品の比較一覧表
そのほかのフルーツティー関連の記事はこちら 【関連記事】
りんご×りんごの組み合わせもおすすめ 紅茶専門家からアドバイス
Cha Tea 紅茶教室代表
甘くて飲みやすいアップルティー。りんごの香りが苦手な方は少ないので、みんなで楽しめるフレーバードティーではないでしょうか。ご自宅やオフィス、友人とのティーパーティーなど、さまざまなシーンで活躍することでしょう。
そして日本人はりんごのお菓子も大好き。アップルパイや、タルトタタン、りんごのゼリー、シブースト……同じりんごを使ったお茶請けを合わせてみると、さまざまなりんごの香りが楽しめ、いつものアップルティーがさらにおいしく感じられるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。 飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。