タブレットとは

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
タブレットとはスマートフォンより大きく、パソコンよりは小さい板状のデバイスのことを一般的に指します。画面を直接タッチして動かしたり、操作したりできます。
デザインや見た目だけなら、ほぼスマートフォンと変わらないですが、画面のサイズが大きいので見やすく、スペック面でもスマートフォンより優れているので作業が快適になります。タブレット対応のキーボードを使用すればパソコンに近い作業環境になります。
タブレット専用のペンシルを使うことでメモを残したり、実際の筆やマーカーなどを使ったようなイラストを描いたりするなど、幅広い用途で使うことができます。
タブレットの種類
タブレットの種類を「iPad」「Androidタブレット」「タブレットPC」「ペンタブレットPC」の4種類に分けて紹介します。それぞれの製品で用途に合わせて使い方も異なります。あなたが求める種類を選びましょう。
▼iPadシリーズ
iPadは、Appleが提供している【iOS】を搭載しているタブレット。普段からiPhoneを使っている人ならAppleIDですぐに同期が可能です。画面の大きさや性能によって、iPad、iPad Air、iPad Pro、iPad mini といった機種がラインナップされています。
Appleの製品の性能はかなり高く世界中で愛用者も多く、シンプルなデザインが万人受けします。iOSのアップデートなどで専用のAppleペンシルやキーボードにも対応しているので使い勝手も抜群です。
▼Androidタブレット
Androidタブレットは、Googleの【Android OS】を搭載するタブレットになります。Google社が発売していることもあり、Googleアカウントと同期することができます。
Androidタブレットは、数多くのメーカーから製品が販売されているので、ラインナップが豊富です。iPadには本体に直接挿入するSDカードスロットがないですが、AndroidタブレットにはSDカードスロットを搭載する機種が多くあります。
▼タブレットPC
タブレットPCは、タブレットにキーボードが付属されているタイプで、使用するシーン次第でキーボードを外してタブレットとして2in1で使うこともできます。仕事用として使う人にも向いています。
通常のPCよりも、コンパクトで軽量なので持ち運びも容易になります。USBを挿入するハブが搭載されているタイプだと便利です。
▼ペンタブレットPC
ペンタブレットは、マウス代わりにペン先で画面を操作することや専用のペンシルでちょっとしたメモやイラストを書き込むことができるタブレットになります。
PhotoshopやIllustratorなどのソフトを使うデザイナー職には必需品となるはずです。機器によっては、対応のペンシルのみしか使えないこともあるので事前確認が必要です。
タブレットの選び方
それでは、タブレットの基本的な選び方を見ていきましょう。
【1】画面のサイズ
【2】搭載OS
【3】通信機能
【4】性能の高さ
【5】機能
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】画面のサイズをチェック
▼7~9インチ
文庫本程度の大きさなので、片手で持つことができます。電子書籍で読書したり、ピンチアウトすればホームページの文字を読むことも十分可能です。
しかし、動画視聴やゲームをする場合は、やや迫力不足です。また、コンパクトサイズなので外出する時でも鞄に忍ばせることもできます。
▼10インチ
タブレットとしては標準的な画面の大きさです。読書、ウェブブラウジング、動画視聴など、ほとんどの用途に向いています。機種の種類も豊富なので好みのメーカーやデザインから選びやすいです。
どのサイズを購入しようか悩んでいる人はこちらのサイズを購入しておけば間違いないでしょう。
▼11インチ以上
大きい画面サイズなので、文字の細かいホームページや雑誌もどんどん読めますし、動画視聴も快適。液晶ペンタブレットとして、タッチペンでイラストを描く用途にも向いています。
しかし、この大きさを持ち運ぶなら、薄いノートPCにしてしまう方が便利な場合もあります。自分の使用用途に合わせて購入すると良いでしょう。
大きさと持ち運びやすさを求める方は8インチを
タブレットの画面サイズは10インチ、8インチ、7インチなどさまざまです。なかにはi『iPad Pro』シリーズのように、11インチや12.9インチといった大画面モデルをラインアップするシリーズもあります。
とにかくコンパクトで持ち運びやすいモデルが欲しい人は7インチ。映画やドラマなどの動画、漫画や雑誌などのコンテンツを楽しみたい人は10インチ以上のモデルを選ぶのがおすすめです。画面の大きさと持ち運びやすさのバランスを求める人は8インチクラスがベストでしょう。
【2】搭載OSをチェック
購入する前に自分が欲しい搭載OSのモデルを決めることをおすすめします。
タブレットは「iOS」「Android」「Window」と3つのOSに大きくわけられます。
自分が使いたい機能やアプリが搭載されているもの、または馴染みがあって使いやすいものを選ぶなど様々です。どのモデルのものが購入したいか先に考えるとよいでしょう。
▼iOS
iPhoneと同じアップル社の「iOS」を採用したタブレットです。いわゆる「iPad」シリーズがこれにあたります。直感的なインターフェイスとデザインセンスの良さで人気です。
サイズやシリーズによっていくつかの種類がありますが、基本的にすべて同じ感覚で使えるので用途や好みで選べばよいです。世界中にファンが多い製品でもあります。
▼Android
多くのスマートフォンに使われているGoogle社の「Android」をOSに採用したタブレットです。
スマートフォンでなれている人には使いやすいでしょう。アプリもGoogle Playでダウンロードできるので入手も楽です。インターフェイスも分かりやすいので、タブレット初心者にもおすすめです。
▼Windows
多くのPCが採用しているMicrosoft社の「Windows」シリーズをOSにしているタブレットです。パソコンを普段から使用している人には一番使いやすいと思います。
また、アプリも同じものが使えますから、パソコンと連携させながら使いたい人にぴったりです。
【3】通信機能をチェック
▼SIMフリー(LTE)タイプ
端末にSIMカードを挿入することで、携帯電話のように回線を介してネットワーク接続できるタイプです。通話エリア内ならどんな場所でも外部と繋がることができますが、通信料金がかかります。
ネットワークを頻繁に使い、なおかつ外出が多い人に向いています。
▼Wi-Fiタイプ
無線LANエリアの範囲でネットワークに接続するタイプです。カフェやホテルなどでは無料でネットワークが使えるところもあるため、都市部では十分な活動範囲が得られます。
拠点が決まっている人や、都市部での利用が多い人ならこれでも不自由はあまり感じないと思います。
【4】性能の高さをチェック
購入する前に使用用途からあなたが求める性能を予め確認しておきましょう。購入してからスペックが足りなかったなんてことがないようにここも抑えておきたいポイントです。
▼【CPU】で選ぶ
高性能なCPUになるほど、アプリの起動や複雑な計算をする操作がスムーズになります。CPUの性能はコア数と動作周波数を見ることで確認することが可能です。
両者とも新しく登場したものや数値の高いものが有利となるので、予算があるのであれば、なるべく高性能なものを選ぶとよいでしょう。
▼【メモリ】で選ぶ
メモリは、データを一時的に保存しておく場所になります。メモリに保存したデータ等を利用して様々な処理を行います。ストレージとの違いは、電源を切るとデータも消えてしまうことです。
一時的な保存になりますが、メモリの容量の違いで作業の快適さも大きく変わってきます。OSによって、メモリの容量もどのくらいので足りるかという違いもあるので、確認しておきましょう。
▼【ストレージ容量】で選ぶ
ストレージが多いほど、タブレット本体にたくさんのデータを保存できます。タブレットに搭載されているカメラをよく使う人や、音楽データや動画データをたくさん入れておきたいひとは容量が大きいものがおすすめです。
ただし、最近ではクラウドストレージを使う人が増えているので、そうしたデータをクラウドに保存するようにすれば、タブレット本体の容量は少なくても問題はありません。
動画を楽しみたい場合は最低でも32GB必要
各タブレットが搭載するストレージ容量はまちまちです。低価格モデルであれば8GBや16GBといった小容量ストレージタイプがあります。しかし、動画コンテンツなどを楽しみたい場合は最低でも32GBは欲しいところです。
microSDカードスロットを搭載するモデルであれば、ストレージを追加することが可能です。しかし、Google Playの一部アプリはmicroSDカードへのインストールや移動ができないため、注意が必要です。
▼画面の【解像度】で選ぶ
ディスプレイの解像度は高いほど眼に優しくなります。ひとつの目安はフルHDといわれる1920×1080になります。このクラスであれば高精細動画の視聴も楽しめますし、ゲームやビジネスでもキレイな画面で操作できます。
7~9インチはフルHD以下の製品もありますが、10インチクラスより上の製品ではなるべくフルHD以上のものを選ぶとよいです。
【5】機能をチェック
タブレット製品には様々な機能が搭載されています。実際の使用シーンをイメージしながらあなたが欲しい機能を選びましょう。
▼【防水防塵】で選ぶ
防水仕様なら水回りでも使うことができるため、キッチンでレシピや動画を見ながら料理をすることもできます。
ちなみにIPコードと呼ばれる記号や番号で防水のレベルをチェックできます。たとえば「IPX6」は強い噴流水に対応(耐水形)、「IPX7」は一定条件での水没に対応(防浸形)、「IPX8」は継続的な水没に対応(水中形)です。
▼【ブルーライトカット機能】で選ぶ
長時間タブレットをみていると、【ブルーライト】という光を知らず知らずのうちに浴びています。短い時間なら問題はありませんが、長い時間ブルーライトを浴びてしまうと目が疲れやすくなったり、体に良くない影響をもたらしてしまいます。
ブルーライトカット機能があると、そのブルーライトを軽減してくれるのです。デスクワークでブルーライトカット眼鏡をかけるようにタブレットの画面にも加工が施されていると便利です。
▼【キッズモード】で選ぶ
インターネットでのトラブルから子どもを守るため、機能制限ができるキッズモード、ペアレントコントロール機能などを搭載したタイプもあります。
親子で安心・安全に使うためにも機能制限(キッズモード)があると便利なので子供のことを考えられた機能でもあります。
タブレットおすすめ23選
わずか300gほどのコンパクトなタブレット
Apple製品のiPadの中でも小さめのタブレットで、64GBと256GB対応。
最大10時間使用できるバッテリーになり、Apple Pencilにも対応しているため、クリエイティブな作業をする場合にも適しています。
薄さ6.3mmで軽さはわずか約300gとコンパクト設計が魅力。
グラフィック作業重視ならこれ!
12.9インチiPad Proは第6世代からM2チップを採用。最大15%高速な8コアCPU、最大35%高速な10コアGPUを搭載しています。メモリ帯域幅が50%広がり、ゲームやクリエイティブなどの作業もより快適になりました。
第2世代のApple PencilやMagic Keyboard・Smart Keyboard Folioなどさまざまなアクセサリにも対応していることも特徴です。PC代わりとして使うにも十分すぎるスペックと言えるでしょう。
わずか300gほどのコンパクトなタブレット
2022年10月に発表された新型のiPad(第10世代)。前モデル(第9世代)との違いは、ホームボタンが廃止されたことでディスプレイがひと回り大きくなり、カラバリも豊富なことが特徴です。新色ピンク・ブルー・イエローが新たに登場しました。
Touch IDを搭載しており、ロック解除やスマホ決済をすぐに行える点もメリット。価格帯を抑えながらも、最低限の機能は十分に装備されているので、とりあえずiPadが欲しい!そんな方におすすめの一台です。
iPad Airの最新モデル!
2022年3月18日に発売された最新モデルのiPad Airになります。iPad Proにも搭載されているApple M1チップが搭載されており、操作性能が格段に向上。通信性能も5GとWi-Fi6に対応しているのでストリーミングやオンラインゲームでもストレスがありません。
カラーはスターライト、スペースグレイ、ピンク、パープル、ブルーの全5色。クリエイターの方にもおすすめのiPad Airです。
ミルスペックを満たしたタブレット
工事現場などでの使用にも適した日本エイサーのアンドロイドタブレットです。アメリカ国防総省が定めた規格に準拠して製造されており、122cmの高さからの落下試験や防塵試験などをパスした商品となっています。
スクリーンは防水仕様となっており、急に雨が降ってきた時も安心!手袋をはめたままでの操作も可能となっており、現場での作業のテンポを悪くすることはありません◎
値段に見合う高い性能
「多少値が張っても高性能なモデルが欲しい…」そんなあなたにぴったりの、GALAXYのプレミアムタブレットです。搭載されているCPUは、同シリーズの中では最速の”Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy”。
およそ5.9mmとボディは非常にスリムながら、パワフルなパフォーマンスを発揮してくれます。
IP68相当の防水防塵機能も備えており、うっかり水をこぼしてしまった時などにも安心です♪
片手で取り扱える
コンパクト&リーズナブルな、aiwaブランドのタブレットです。画面のサイズは8インチで、本体の大きさは手帳とほぼ同じ!カバンにも余裕で収納できます。片手で楽に取り扱うこともできるので、「電車での移動中にタブレットを操作したい!」という方にもぴったりです。
小さいモデルではありますが、パワフルな8コアCPUを搭載しており、ブラウジングや電子書籍の閲覧などをスムーズに行うことができますよ◎
美しい映像を長時間楽しめる
ハイクオリティな画面と大容量のバッテリーを兼ね備えた、Xiaomiのアンドロイドタブレットです。ディスプレイは309ppiと高精細!リフレッシュレートも7段階の可変式で、最大値は144Hzと非常に高めになっています。
美しく、滑らかな映像を楽しめますよ!バッテリーの容量は8840mAhで、連続待機時間は何と26.9日間♪動画を連続で再生しつづけても、16時間は稼動できます◎
大迫力の画面と魅惑のサウンド
迫力の大画面と豊かな色彩と明るさが、ゲームや大ヒット映画を楽しむときの臨場感を演出してくれます。アンビエントライトセンサーも装備されており、あらゆる照明環境に正確に適応します。ブルーライトを抑えた眼に優しいディスプレイです。
フラッグシップクアッドスピーカーオーディオシステムを採用しており、4 つのスピーカーが、横向きと縦向きのディスプレイ形式の卓越した没入感のあるサウンド体験へと導いてくれます。
軽量で扱いやすい
軽量かつコンパクトな、アイリスオーヤマブランドのタブレットです。重量はわずか370gで、薄さはおよそ9.9mm!片手でラクラク扱える重さとサイズ感を兼ね備えているので、通勤中に電車などで読書やネットショッピングを楽しみたい時に非常に便利です。
Bluetoothにも、もちろん対応してはいますが、同時に、本体下部には昔ながらのオーディオジャックも設けられているため、有線派という方にもおすすめですよ。
大画面のハイエンドタブレット
Galaxy Tab Sシリーズ史上初、超広角カメラで撮影した画像を大画面でそのまま編集できちゃうハイエンドタブレット。付属のSペンは、実際のペンのような書き心地のSペンで、メモも、スケッチも落書きも思いのまま。細かい操作までシームレスに再現できます。
仕事をするときには、高機能の2-in-1 Book Cover Keyboardを取り付けるだけ。タブレットを垂直に設置できるので、作業モードにさっと切り替えることができます。
大容量メモリを搭載した国内ブランドのタブレット
大容量の本体ストレージに、アプリケーションだけでなく動画や音楽たっぷり保存し、高音質で再生できるのが魅力。4個のドルビー対応スピーカーを内蔵し、メモリ容量6GB、ストレージ容量128GBなどAndroid端末としては贅沢なスペックです。
国内ブランドを冠したAndroidタブレットがほぼ姿を消したなかでは、貴重な存在とも言えます。Androidのハイスペックタブレットをお探しの方はぜひ検討してみてくださいね。
高解像度広視野角液晶と8コアプロセッサ搭載
高精細な1920×1200ドット広視野角液晶を搭載した10.1型のタブレット。視野角が広く斜めからでも美しい映像を楽しめます。また、8コアプロセッサを採用しているので、高画質写真やハイビジョン動画の閲覧、ゲームの操作などもスムーズに行えます。高音質で楽しめるサウンドシステムを採用しており、その場にいるかのような体験ができます。
使用頻度の低いアプリの電池使用を自動でセーブ。ワイドな画面で自動調整バッテリー機能、3GBメモリ搭載と、ビジネスにも使える一台です。
2-In-1 の柔軟性で、ビジネスの相棒に
超薄型軽量で、携帯性に優れたタブレット兼ノート PC。ワークスタイルに合わせて、キックスタンドを調整できます。5G対応 Surface Pro 9 に搭載された Neural Processing Unit (NPU) でビデオ会議も快適です。
Intel Evo プラットフォーム上に搭載されたプロ用ソフトウェアで、仕事を思いどおりにこなすことができます。タッチペンを使用すれば、まるで紙に書くのと同じように、スムーズに書いたりスケッチできますよ。
最大12.5時間の動画視聴が可能
Surface Signatureタイプカバーを取り外すことで、シーンに応じていつでもタブレットからノートPCに変換可能です。
キックスタンドも内蔵しているため、角度を自由に調整可能です。
バッテリー駆動時間は最大10.5時間となっており、長時間の動画視聴も可能です。
使いやすく、長時間連続して使える
10.5 インチ タッチスクリーンを備えたタブレット。高速なインテル Pentium Gold プロセッサ搭載で、メール、宿題、ブラウジング、ショッピングなどをスピーディーにこなすことができます。バッテリー駆動時間は最大約11時間。ビジネスもプライベートもしっかり使える一台です。
お子様が安全にオンラインを利用できるように、ガードレールが組み込まれたお子様向けの環境設定が簡単に行えます。音楽、ポッドキャスト、オーディオブックの再生、お気に入り番組のストリーミングも楽しめます。
IPS液晶で写真も動画も美しく
視野角が広く、画面が見やすい10.1型ワイドIPSディスプレイを採用。色の再現性に優れ、鮮やかでキレイな画質を楽しむことができます。約9時間の長時間バッテリー駆動を実現。テレワークやWeb閲覧など、部屋の中の好きな場所に移動して楽しめます。目に優しいアイプロテクション技術を採用。
お子様の知力、創造力、成長につながるコンテンツがいっぱいのGoogleキッズスペース搭載。手軽にそのときの興味の対象について深く学ぶことができます。
ハードな現場でも活躍
軽量・ハイパフォーマンス、モビリティに優れた7.0型Android™タブレット。スリムでコンパクトなデザインで、軽量ながら耐落下150㎝、防塵・防滴/防水IP65/67、耐環境-20℃~50℃などの頑丈設計を実現しています。拡張性にも優れ、大容量バッテリーを搭載すれば約14時間駆動が可能です。
持ちやすい形状や直射日光下での視認性に優れた高輝度液晶、手袋のままでも、水に濡れても使える操作性など、屋外/屋内の様々な現場業務に対応します。
3歳児から対応するキッズ用タブレット
15分単位での利用時間設定や、ペアレントコントロールで離れていてもロックができたりするので、安心してお子さまにタブレットを渡すことができます。
万が一壊してしまっても安心。2年間の保証もついています。3歳から12歳向けの教育用アプリや絵本・図鑑・学習マンガなどの電子書籍などが使用でき、遊びながら学べる一台です。
性能とコスパを両立! キッズモードも搭載
コスパで選ぶならこのAndroidタブレット。高性能なプロセッサによりレスポンスが良好。しかも高精細な10.1インチ液晶、HUAWEI独自の音響技術とデュアルスピーカーを採用した音質で、臨場感のある映画や動画が楽しめます。
キッズモードも搭載しており、子どもが使うアプリや利用時間を制限できるので、お子さまにも安心して渡すことができますよ。
マルチタスクアプリケーションもスムーズ
10.1インチのフルハイビジョンIPSを搭載した大画面で、どの角度からでも高解像度の印象的な映像体験が得られます。
4GBメモリと64GBの高速ストレージにより、ファイルへのアクセスも速くて安定しています。
また、マルチタスクアプリケーションもスムーズに動作させることが可能です。
オンラインゲームもバッファせずに楽しめる
専用キーボードを搭載しているため、いつでもパソコンとして利用できます。
11.6インチの高解像度大画面を搭載。オフィスでもエンターテイメントでも活用できるタブレットPCです。
「タブレット」のおすすめ商品の比較一覧表
そのほかのおすすめ関連商品はこちら 【関連記事】
最後に|エキスパートのアドバイス
総合的にバランスがよいのは8インチ前後
タブレットの魅力は大画面ディスプレイで映像などのコンテンツを楽しむことです。しかし、スマートフォンと違い、きちんと使いこなせるのか、本当に必要なのか心配という人も多いのではないでしょうか。画面が大きすぎると持ち運びが不便、逆に小さいとスマートフォンで十分……ということにも。
総合的にバランスがよいのは8インチ前後のモデルです。迷ったらその辺りを狙うのがおすすめです。
画面サイズのほかにも、おもな用途を決めたうえで、ストレージ容量やWi-Fi以外の通信機器の有無にも注意して選んでください。口コミである程度の評価があれば、少し古くてもしっかり使えるはず。購入の際には、口コミ情報もチェックしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。