弱酸性食器用洗剤の選び方 配合成分や容器、香りの有無をチェック!
節約お掃除ブロガーのよしママさんへの取材をもとに、弱酸性の食器用洗剤を選ぶときのポイントを紹介します。手肌にやさしい食器用洗剤選びの参考にしてみてくださいね。
手肌へのやさしさで選ぶ
食器洗いで手荒れやアカギレに悩んでいませんか? 手が荒れやすい方は、水回りの家事が負担になりますよね。弱酸性かどうかという点だけではなく、手肌へのやさしさにこだわった成分が配合されているかもチェックしましょう。
保湿成分配合・ノンアルコール処方だと安心
刺激が少ない「ノンアルコール処方」で手肌にやさしい洗剤です。
節約お掃除ブロガー
弱酸性であることに加えて、保湿成分が配合されていたり、ノンアルコール処方だったりと、手肌にやさしいことを追求した食器用洗剤も販売されています。ボトルに「肌にやさしい」「マイルド」などと明記されていたら、「保湿成分をふくむ商品かな?」などととチェックしてみると、洗剤を選びやすくなるでしょう。
食器用洗剤は毎日使うものなので、肌への負担が少しでも少ない製品がいいですね。
界面活性剤の少ないものを選ぼう
食器用洗剤を購入するときは裏面の成分表示をしっかりとチェックしましょう。
食器用洗剤に含まれている「界面活性剤」は、本来は混じり合わない水と油を混ぜ合わせる働きをします。そのため、食器洗いには欠かせない成分でもありますが、食器を洗う手肌の皮脂も分解し洗い流してしまうのです。
食器用洗剤を使用していて、手荒れが気になる方は界面活性剤の割合が少ないものを選んでみるとよいでしょう。
安全な食器用洗剤を選ぶなら天然洗浄成分配合のものを
ほのかな香りは植物由来のもの。合成香料や染料、石油系成分は一切使用していない環境に配慮した食器用洗剤です。
食器用洗剤には天然洗浄成分が配合されている商品があります。天然洗浄成分は洗い流した排水を生分解で水と二酸化炭素にわけ、環境へ負荷のかからない状態にして自然にかえします。海や川はもちろん、そこに住む生きものにもダメージを与えません。
毎日使うものだからこそ、環境に配慮した商品を選びたい方は天然洗浄成分が配合されている食器用洗剤を選びましょう。
容器の大きさや持ちやすさで選ぶ
節約お掃除ブロガー
容器をつめかえる場合は粘度にあっているか注意
毎日使う食器用洗剤選びは、容器の大きさや持ちやすさも重要なポイントです。400ml前後のものだと少しサイズが大きすぎて、シンクに置いてもすべってしまうことがあります。シンクの置き場に合う小さいサイズのものを選ぶか、持ちやすい容器につめかえるといいでしょう。
また、弱酸性の洗剤は、弱アルカリ性や中性の洗剤よりも少し粘度が高いものが多いため、つめかえることで液が出にくくなる可能性があります。そのため、まずはつめかえずに使ってみることが重要です。
香りの有無で選ぶ
香りにもこだわって選べば、毎日の食器洗いも楽しくなります。
毎日使う洗剤がお気に入りの香りだと、家事が楽しくなりますね。香りを楽しみたい方は、天然成分配合タイプのものをおすすめします。においがきつくなく、さわやかな香りに気持ちがやすらぎます。
また、手荒れの原因のひとつに香料によるかぶれがあります。食器洗いで皮脂バリアのバランスがくずれている状態に香料の刺激はとても強く、かぶれたりかゆみを感じたりする人も多いものです。これが毎日くり返されると刺激に弱い状態となり、香料以外の刺激にも敏感に反応するようになってしまいます。
手袋を着用して洗う方法もありますが、手荒れが気になる人や、香りが苦手な方が食器用洗剤を選ぶときは、できるだけ刺激の少ない「無香料」タイプを選びましょう。
弱酸性食器用洗剤のおすすめ8選! 香り付きや無香料タイプも!
上で紹介した弱酸性食器用洗剤の選び方のポイントをふまえて、節約お掃除ブロガーのよしママさんと編集部が厳選した、おすすめの商品を紹介します。
香りや洗浄力の目安になる界面活性剤の配合割合もお伝えするので、自分に合った食器用洗剤選びの参考にしてください。

Frosch(フロッシュ)『食器用洗剤 300mL』

出典:Amazon
香り | アロエヴェラ、ザクロ、無香料 |
---|---|
界面活性剤の割合 | 9% |
容量 | 300ml |

ミマスクリーンケア『緑の魔女 キッチン[食器用洗剤]』
![ミマスクリーンケア『緑の魔女キッチン[食器用洗剤]』](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天市場
香り | 無香料 |
---|---|
界面活性剤の割合 | 20% |
容量 | 420ml |

ecover(エコベール)『食器用洗剤』

出典:Amazon
香り | レモン、カモミール、リリー&ロータス、ザクロ、ゼロ(無香料) |
---|---|
界面活性剤の割合 | 22% |
容量 | 450ml |

花王『キュキュット クリア除菌 緑茶の香り』

出典:Amazon
香り | 緑茶 |
---|---|
界面活性剤の割合 | 36% |
容量 | 240ml |

ロケット石鹸『弱酸性フレッシュ ピンクグレープフルーツ』

出典:Amazon
香り | ピンクグレープフルーツ |
---|---|
界面活性剤の割合 | 18% |
容量 | 600ml |
ecostore(エコストア)『ディッシュウォッシュ リキッド グレープフルーツ』

出典:Amazon
香り | グレープフルーツ |
---|---|
界面活性剤の割合 | 20% |
容量 | 500ml |
Colgate(コルゲート)Palmolive(パルモリーブ)『Ultra Pure+Clear(ウルトラピュアクリア)』

出典:Amazon
香り | やさしい森の香り |
---|---|
界面活性剤の割合 | 42% |
容量 | 295ml |
Sapadilla(サパディーラ)『ディッシュ ソープ 475ml』

出典:Amazon
香り | ローズマリー+ペパーミント、スイートラベンダー+ライム、グレープフルーツ+ベルガモット |
---|---|
界面活性剤の割合 | - |
容量 | 475ml |
「弱酸性食器用洗剤」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 弱酸性食器用洗剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの弱酸性食器用洗剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
節約お掃除ブロガーのアドバイス 困ったらバランスのいい商品を選びましょう!
節約お掃除ブロガー
手肌と環境にやさしい洗剤を選ぶことも大切
弱酸性の台所用洗剤。洗剤によって使いごこちは違います。
界面活性剤の割合は汚れ落ちのひとつの目安になります。割合が高いと汚れはよく落ちますが、手荒れしやすいというデメリットも。なかには界面活性剤の割合が低くても汚れ落ちがいいものもあるので、界面活性剤の量と汚れ落ちのバランスをよくチェックしましょう。
植物由来のもので作られ、「環境にやさしい」「手肌にやさしい」と明記している洗剤は、弱アルカリ性や中性の洗剤にくらべて汚れ落ちは少し劣りますが、ドレッシングや油汚れは古布で拭いとってから洗うなどの工夫をすることでカバーできます。サイズや香りにもこだわりながら、手肌や環境にやさしい洗剤を選んでみてください。
弱酸性と弱アルカリ性、中性の違いとは
食器用洗剤の成分表記には液性として「弱酸性」「弱アルカリ性」「中性」のいずれかが記載されています。食器用洗剤など水溶液の性質は、0~14のpH値(水素イオン濃度)をもとにしています。
6.0未満で3.0以上は「弱酸性」、6~8までは「中性」、11.0以下で8.0超えは「弱アルカリ性」です。中性を中心に低くなれば酸性、高くなればアルカリ性となります。この数値は高すぎたり低すぎたりすると取り扱いに危険をともなうため、家庭用品品質表示法では成分表示への記載が定められています。
油汚れに有効な弱アルカリ性は皮脂も落としてしまう
弱アルカリ性の性質をもつ食器用洗剤は、高い洗浄力をうたっているものが多くあります。油汚れは「酸性」になるため、弱アルカリ性の食器用洗剤が効果的です。しかし、同じく皮膚表面の皮脂にも反応してしまうため、油汚れだけではなく、皮脂も落としてしまいます。手荒れのリスクを高めてしまう可能性があるため、手袋を着用して洗うか洗浄後に保湿クリームを使いましょう。
中性でも界面活性剤の多いタイプは肌荒れの原因に
pH値が安定した中性は手肌への刺激も少ないですが、洗浄力にはあまり期待ができません。なかには中性でもすぐれた洗浄力を持つ商品もあります。こうした商品は界面活性剤の割合が比較的高くなっています。界面活性剤は水と皮脂を混ざり合いやすくする働きがあるため、中性であっても界面活性剤の割合が高いタイプは、肌荒れの原因になる可能性があることを覚えておいてください。
弱酸性食器用洗剤でも油汚れは落ちる?
手荒れなどトラブルや年齢によってpH値は変化しますが、健やかな肌のpH値は6.0未満3.0以上の「弱酸性」です。そのため、手肌にやさしい食器用洗剤の液性は「弱酸性」となります。しかし、食器洗いでは酸性の油汚れも多く、弱酸性食器用洗剤でしっかり洗えるのか気になる方も多いと思いでしょう。
弱酸性でも界面活性剤の割合を調整したり、天然由来の洗浄成分を配合したりとさまざまな工夫が凝らされているのでチェックしてみてください。
性質的に苦手な汚れだがつけ置き洗いが有効
汚れを落とすには洗剤と水(またはお湯)、物理的な力が必要です。性質的に苦手な油汚れを洗う場合、つけ置き洗いを試してみませんか? ぬるま湯に食器用洗剤を入れてかきまわし、軽く泡立ったなかに汚れものをつけ置きましょう。つけて置く時間は食器用洗剤によって異なるので事前にチェックしてください。
洗剤や水にふれる時間が短く、手荒れのリスクも減らせます。環境先進国ドイツでは一般的な洗い方なのです。ぜひ試してみてください。
弱酸性食器用洗剤は手肌と環境にやさしくしっかり洗えます
節約お掃除ブロガーのよしママさんへの取材をもとに、弱酸性食器用洗剤の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。弱酸性という性質上、汚れ落ちには心配する声も多く聞かれますが、洗い方を工夫すればすっきりときれいに洗えます。洗浄力をおぎなう界面活性剤や洗浄成分も配合された商品もあるので、購入前に成分表記をチェックしましょう。
最後にご紹介したよしママさんのアドバイスや、食器用洗剤の豆知識も参考にしてあなたが使ってみたい商品を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/25 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
元小学校家庭科教諭のよしママです。 子どものハウスダストアレルギーをきっかけに掃除にはまりました。根っからのケチで追求しだすととまらない性格を生かして^^掃除、洗濯、節約ネタをブログで発信しています。よろしくお願いします。