オリンパス広角レンズの選び方 マイクロフォーサーズ規格、シリーズ、手ぶれ補正など
それでは、オリンパス広角レンズの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】マイクロフォーサーズ規格に注目!
【2】ほしいと思ったレンズをシリーズから選ぶ
【3】手ぶれ補正機能が備わっているものを選ぶ
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】マイクロフォーサーズ規格に注目! パナソニックのレンズ交換型カメラと互換性あり
オリンパスのレンズは、レンズ交換型ミラーレスカメラで使われる「マイクロフォーサーズ」という共通規格に準じて設計、製造されています。
ミラーレスの代表的なメーカーであるパナソニックをはじめ、ほかのメーカー製のカメラ、レンズでも、同規格準拠であれば互換性があり、取り替えて使えるのがメリットです。
したがって、オリンパスのカメラ用に広角レンズを選ぶなら、パナソニック製などほかのメーカーを含め、マイクロフォーサーズ規格かどうかに注目するといいでしょう。
【2】ほしいと思ったレンズをシリーズから選ぶ 「スタンダード」「PRO」「PREMIUM」
オリンパスの広角レンズには「スタンダード」、高画質を誇る「PRO」、単焦点にこだわった「PREMIUM」があります。もちろんシリーズでそろえる必要はなく、自分にとって最適だと思うレンズをチョイスすればOKです。
たとえば、スタンダードシリーズの超広角レンズとPREMIUMシリーズの単焦点レンズ、PROシリーズの手ぶれに強い高画質レンズを組み合わせたり、単焦点だけ高画質にこだわって選んだりもアリです。また、マイクロフォーサーズシステム規格のほかのメーカーのレンズを選ぶのもいいでしょう。
【3】手ぶれ補正機能が備わっているものを選ぶ オリンパス製のカメラ&レンズがおすすめ
オリンパスのカメラ本体に手ぶれ補正機能が備わっているため、オリンパスの広角レンズは手ぶれ補正機能(IS)を内蔵していないものがほとんどでした。しかし、最近は手ぶれ補正機能を内蔵したオリンパス製レンズが増加中です。
レンズとカメラ本体の手ぶれ補正を同時に作動させると、補正効果を向上させられますが、実はレンズ側ISとカメラボディ側ISの動作を完全にシンクロさせるのは技術的に難しく、世界で初めて実現したのがオリンパスなのです。現在もオリンパス製のレンズとカメラの組み合わせに限定された技術です。
したがって手ぶれが気になるなら、オリンパス製のカメラとオリンパス製の広角レンズの組み合わせがなんといってもおすすめです。
オリンパス広角レンズのおすすめ11選 単焦点からズームレンズ、超広角レンズまで、安い商品も
うえで紹介したオリンパス広角レンズの選び方のポイントをふまえて、写真家、カメラ評論家の田中 希美男さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。
ズーム全域F2.8小型プロ仕様の各種受賞レンズ
ズーム全域F2.8の明るさを備えた、重さとサイズのバランスがよいズームレンズです。プロ仕様の防塵設計と共に、防滴カメラと組み合わせたときには、保護等級1級(IPX1)の防滴機能が最大に発揮されます。ゴーストやフレア対策のために施されたレンズ表面のZEROコーティングが、不要な光を排除しクリアな画像を描き出します。
AF中にフォーカスリングを手前に引くと、瞬時にMFに切り替わる「MF(マニュアルフォーカス)スクラッチ機構」が搭載されており、イメージ通りのピントに素早く切り替えできます。世界の専門誌団体によるEISAや、日本のグッドデザイン賞を受賞し高い品質が評価されています。
広角から中望遠まで信頼の1本!手ブレ補正レンズ
全域F4.0の12-100mm高倍率ズームと6.5段(CIPA規格準拠 E-M1 Mark II)の手ぶれ補正機能により、写真に加え動画でも強力な機動力を発揮します。レンズの先端1.5cmの近接撮影から200mm(35mm判換算)の望遠まで撮影可能なため、多彩な撮影シーンに柔軟に対応可能なレンズです。
ED(特殊低分散)レンズの5枚採用や、新コーティング技術「Z Coating Nano」などによる高画質化を、561gに凝縮して実現。小型軽量ながら防塵・防滴・耐低温性能に対応した、プロ仕様の信頼度が高いレンズです。

クローズアップ撮影にイチ推しの広角レンズ
「PROシリーズ」の広角ズームレンズ。マイクロフォーサーズ規格の広角ズームレンズのなかでは、このレンズがイチ推し! ちょっと価格は高めですが、価格以上のすぐれた性能を備えています。
フルサイズ判換算で14~28mm相当という超広角画角をカバー。開放F値はF2.8で、どれだけズームしても変化しないコンスタントF値レンズとなっています。また、防塵防滴、耐低温仕様となっているので、厳しい撮影条件下でも気にせず使えるところも魅力。
実は私の愛用レンズの1本でもあるこちら。被写体まで約7.5cmという至近距離でも撮影できるので、広角レンズならではの強い遠近感を生かしたクローズアップ撮影にぜひ使ってみては。

小型軽量ながら超優秀な単焦点レンズ
オリンパスの「PREMIUMシリーズ」を代表する単焦点レンズで、「PROシリーズ」に匹敵するほどの実力を備えていると評判です。実際に私も使っていますが、レンズサイズからは想像もつかないほど優秀です。
レンズサイズを小型化しながらも、すぐれた描写性能をキープ! フルサイズ判換算で24mm相当の画角をカバーしており、ピントリングをスライドするだけでAFからMFに切り替わり、手動ですばやくピント調整できます。
このレンズでぜひ試してほしいのが、近くから遠くまで画面全体にピントの合ったパン・フォーカス写真。撮影距離3mの位置に被写体をセットしてF8に絞り込んで撮影してみましょう。かんたんに美しい風景写真が仕上がりますよ。

ポケットに入るほど小型軽量の優秀レンズ
気軽に持ち歩きたい人や女性におすすめしたいのが、ポケットに収まるほど小型軽量な9~18㎜のこの広角ズームレンズ。
フルサイズ判換算で18~36mm相当の画角をカバー。撮影時にレンズ鏡筒をまわしてレンズを伸ばして使う沈胴式レンズで、持ち歩くときは全長わずか5cmほどと超コンパクト!
広角ズームレンズとしてはリーズナブルですが、製造のむずかしい曲率の高い両面非球面レンズを数枚使っていたり、球面収差の補正に欠かせない高屈折ガラスレンズを採用したりと、ズーム領域の全域にわたってすぐれた描写性能を実現しています。

シグマ製広角レンズで高画質をかんたんに
さまざまなカメラメーカーの汎用交換レンズを手がける「シグマ」による広角レンズ。マイクロフォーサーズ規格なので、オリンパス製カメラにも使えます。
マイクロフォーサーズ用フルサイズ判換算で32㎜mm相当の画角で、開放絞り値はF1.4からと能力はじゅうぶん。マイクロフォーサーズ判センサーよりふたまわりほど大きなAPS-C判センサーのカメラにも対応するので、マイクロフォーサーズ規格のカメラでは画面中央部だけを使います。レンズは画面中央ほど解像力もコントラストも向上するので、このレンズをオリンパスのカメラで使うのは贅沢なことと言えます。
当然ながら写真の仕上がりはピカイチ! リーズナブルに高画質な写真を撮りたい人におすすめです。

広角レンズとは思えない、美しいぼけ味が魅力
開放F値がF1.2と、明るさが際立つオリンパスの単焦点レンズです。フルサイズ判換算で34mm相当の広角画角。高性能の「PROシリーズ」とあって、ピントとリングを前後にスライドするだけでAFとMFを瞬時に切り替えられる、レンズ鏡筒は耐久性にすぐれた金属製など、細部までしっかり作りこまれています。
もちろん、描写性能も秀逸! 被写体まで約10cmの至近距離での撮影が可能で、絞り値F1.2で撮影すれば広角レンズと思えないほど背景を大きくぼかすこともできます。エッジ部分が強調される2線ぼけ、エッジ部分が溶けるにじみぼけとちがい、やわらかく均一にぼけるため、立体感あるナチュラルなポートレート写真が撮れます。

マニュアルフォーカス専用 F0.95の明るい広角
ドイツで18世紀中期から続く名門光学メーカー「VoightLander(フォクトレンダー)」ブランドのマイクロフォーサーズ規格レンズ。
AF機能を備えないMF専用レンズで、フルサイズ判換算で21mm相当の画角になります。最短撮影距離は17cm。レンズ全長が約8cmなので、レンズ先端から10cmそこそこの至近距離で撮影可能です。
そして、『NOKTON(ノクトン)10.5mm』レンズの特長は、なんといっても開放F値がF0.95であること。絞り値F1.4よりワンランク以上も明るいF値なので、ぼけを生かした撮影が容易にできます。AFに頼らず自分でピントを合わせ、ていねいに撮りたいこだわり派に使ってほしいレンズです。
明るいF1.8プレミアムグレードのスナップレンズ
固定焦点だからこそ実現できたF1.8の明るさと軽さ約120gの両立が、このレンズの魅力です。マイクロフォーサーズ小型カメラに付けっぱなしが似合う小型スナップレンズとして最適な組み合わせといえる、高性能が凝縮された広角レンズです。瞬時に広範囲に焦点を合わせる「スナップショットフォーカス機構」によって、パンフォーカス撮影が簡単に行えます。
高速で静粛なピント合わせを実現する「MSC機構」によって、さまざまな場所で静かな撮影を実現できます。M.ZUIKO PREMIUM高級グレードの本格的な性能を備えたレンズです。
3倍電動ズームの超薄型軽量パンケーキレンズ
薄い22.5mm、軽い93g、しかも3倍電動ズームで快適。28mmから84mm(35mm判換算)まで撮影できると人気の、日常使いに最適なパンケーキレンズです。微妙なピントを追求したいときには、全周回転式フォーカスリングを活用できます。
テーブル上の料理など更に近づいて撮影したい場合には「マイクロコンバーター MCON-P02」、何かと面倒なレンズキャップは「自動開閉レンズキャップ」のアクセサリー類が利用できます。
開放F1.2ボケ味と解像力両立のプロ仕様レンズ
ZUIKOレンズ最多6枚のED(特殊低分散)レンズと、DSA(大偏肉両面非球面)レンズを贅沢に採用し、高い光学性能を実現しています。特にF1.2大口径の明るいレンズを活かす「美しくにじむボケ」が大きな魅力です。AF精度向上のためOM-D(像面位相差AF)を採用し、高精度な測距を可能としています。
オリンパスカメラ本体に搭載された「瞳優先AF」の利用により、ピントが瞳にピッタリ合ったポートレート写真を撮影できます。広い操作面を備えたフォーカスリングを手前に引くと、瞬時にAFからMFに切り替わる操作性がプロの満足度を高めます。
「オリンパス広角レンズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする オリンパス・広角レンズの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのオリンパス・広角レンズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの広角レンズ関連の記事はこちら 【関連記事】
マウント(変換)アダプターで使えるレンズも カメラ評論家からのアドバイス
オリンパス製カメラに使える広角レンズは、同じオリンパス製のほか、マイクロフォーサーズ規格に準じたパナソニックやほかのメーカーなどいろいろあります。マイクロフォーサーズ規格ではない交換レンズであっても、マウント(変換)アダプターを使用すれば使えるレンズもたくさんあります。ただし、マウントアダプターを使用した場合はAFでは作動せず、カメラにあらかじめ設定された撮影モードのほとんどが使えないのでご注意を。
広角レンズが気になったら、オリンパスのカメラで使えるかどうか、まずは規格やマウントアダプターの有無を調べてください。レンズによって異なる、多彩な撮影を楽しんでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。