「キーボックス」のおすすめ商品の比較一覧表
キーボックスとは? 使うメリットは??
キーボックスとは、鍵をまとめて管理する道具のことです。キーボックスには開錠のための暗証番号が設定できたり、キーボックスそのものに鍵がかけられるようになっていたりするので、大事な鍵を管理する際の防犯対策にもなります。
多くの従業員が出入りする店舗や事務所だけでなく、最近はスペアキーなどを管理するために家庭でも用いられることが増えているので、商品の特徴をふまえて自分にとって使い勝手がよいキーボックスを探しましょう。
キーボックスの選び方 目的・性能・耐久性
キーボックスを選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントは以下の5つです。
【1】置く場所や用途
【2】開錠方法
【3】防犯性
【4】収納できる本数
【5】耐久性
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】置く場所や用途に合わせて選ぶ
キーボックスを選ぶときは、置く場所や用途を考えて選びましょう。キーボックスは、大きくふたつのタイプに分けられます。その特徴を紹介します。
たくさんの鍵を管理できる「キャビネットタイプ」
たくさんの鍵を1カ所で管理したいなら、キャビネットタイプが適しています。キャビネットタイプは、キーボックスのなかに鍵を掛けるフックがたくさんついているのが特徴です。壁に掛けて使用するほか、卓上に置いて使用することもできます。
たくさんの鍵を管理する事務所や店舗、施設などでの使用に向いているといえるでしょう。
宅配ボックスなどにも使える「南京錠タイプ」
南京錠タイプのキーボックスは、さまざまなシーンで使えます。鍵を管理するだけでなく、宅配ボックスや窓、車などに南京錠として使えるので、使い勝手がよいでしょう。
南京錠タイプのキーボックスは、なかが空洞になっていてそこに鍵を入れます。鍵以外に印鑑や貴重品なども保管しておけるので、ひとつ持っておくと便利です。
【2】開錠方法で選ぶ
キーボックスを選ぶときは、開錠方法も忘れずにチェックしましょう。
まわりから手元が見えにくい「ダイヤル式」
決められた数字をそろえて開錠するダイヤル式は、手元が見えにくいのでまわりに人がいるところでキーボックスを使う際に適しています。開錠したあとは、ほかの人に番号が知られないよう、ダイヤルの数字を忘れずに並び変えておきましょう。
南京錠タイプのキーボックスに多く、なかにはダイヤル部分にカバーがついているものもあります。
管理・操作がしやすい「プッシュ式・テンキー式」
多くの人と番号を共有できるのであれば、プッシュ・テンキー式のものが使いやすいでしょう。開錠のために鍵を必要とせず、管理・操作がしやすいのがポイントです。
ただし、暗証番号を知っていれば誰でも開錠できてしまうので、暗証番号の管理には気をつけましょう。金庫や事務所の中など、開錠するときに第三者から手元が見えない場所で使うようにしてください。
暗証番号不要で開錠できる「シリンダー式」
暗証番号の管理が難しい場合は、暗証番号不要で開錠できるシリンダー式のキーボックスが適しています。ひとり~数人で管理するときなどは、シリンダーキーを持っている人であれば誰でも開けられるので便利です。
ただし、シリンダーキーを紛失してしまうと開けられなくなってしまうので、シリンダーキーの保管にはじゅうぶん注意してください。
【3】置き鍵するときは防犯性が高いものを
緊急時に家族間で自宅などの大切な鍵を保管(置き鍵)する場合は、出来るだけ性能の良いキーボックスを選ぶようにしましょう。
ここでいう性能の良いとは、施錠方式のことで、鍵をさして開けるだけのタイプでも良いですが、出来ればダイヤル式で暗証番号を使用する商品の方が防犯性も高いのでおすすめです。
【4】収納できる本数で選ぶ
キーボックスを選ぶときは、収納できる本数も忘れずにチェックしましょう。保管する鍵が増える可能性があるときは、収納本数にゆとりがあるサイズを選んでください。
商品によっては、オプションパーツを取りつけることで収納本数が増やせるものもあります。鍵だけでなく大切なデータが入ったUSBやカードなどを保管できるものもあるので、用途に合わせて選ぶとよいでしょう。
【5】耐久性を考えて選ぶ
設置場所が決まったら、キーボックスの素材にも注意するようにしましょう。
たとえば、錆びやすい素材の商品では屋外で使用するには向きません。また商品自体が防水仕様になっていない場合、屋内専用になっている場合もあります。
特に屋外で使用する場合は、耐久性には十分注意してください。雨や風にも耐えうる商品なのかしっかりチェックしましょう。
キーボックスおすすめ15選 大容量で暗証番号付きも
うえで紹介したキーボックスの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。

ZHENGE (ジンゲ)『セキュリティキーボックス』














出典:Amazon

KOKUYO(コクヨ)『キーボックス KEYSYS テンキータイプ』












出典:Amazon

ナカバヤシ『ダイヤル式キーボックス 20個収容』








出典:Amazon
山崎実業『マグネットキーフック』


















出典:Amazon
計電産業『KCL-17』


















出典:Amazon
サンワサプライ『SL-74』










出典:Amazon

ナカバヤシ 『キーボックス 70個収容 NKB-E07』






出典:Amazon
ノムラテック『カギの収納BOX (N-1296)』


















出典:Amazon

C-Timvasion(シー ティムバージョン) 『大容量キー暗証番号ボックス』


















出典:Amazon
SANWA SUPPLY(サンワサプライ)『セキュリティ鍵収納ボックス 2段階開閉式 (SL-75)』














出典:Amazon
ガードロック『レジャーロック』








出典:Amazon
日本ロックサービス『カギの預かり箱DS-KB-1』


















出典:Amazon
Tenfa 『キーボックス 』














出典:Amazon
カール事務器 『キーボックス (CKB-C20-I)』














出典:Amazon
ヨロズラボ『キーボックス』






出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする キーボックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのキーボックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
キーボックスを正しく使おう! 防犯により強度を!
どんなに強固なセキュリティ機能が搭載されたとしても正しく使用することができなければ意味がありません。なので、実際に使用する前に取り扱い説明書などをしっかりと確認して、正しい使用方法を知ることが大切です。
また、キーボックスを使用したからといって絶対に安全というわけではありません。常に防犯意識を持って、キーボックスを活用することを意識しましょう。
ダイヤル式は開けたらダイヤルをそのまま放置しない
ダイヤル式ロックはとても便利で安全性は高いですが、番号が人に知られてしまったら何の意味もありません。なのでダイヤルをそのままにしたり、一部のみしか動かさずにロックをかけることが習慣化してしまうとセキュリティとしての精度は一気に落ちてしまいます。
なので、ダイヤル式ロックは毎回しっかりとかけましょう。また、定期的に暗証番号を変えることでよりセキュリティを高めることができます。
スマートキーは電波を遮断して保管しよう!
近年、車のキーなどにはスマートキーが採用されています。電波によってロックを解除するという仕組みになっていますので、従来のキーのように鍵穴にキーを差し込まなくてもドアを解錠したりエンジンをかけることが可能です。
そのため、スマートキーを収納する場合は、しっかりと煙波を遮断することが大切です。使用することができないことを確認しておくことも大切です。
キーボックスに関連する記事のご紹介! 【関連記事】
キーボックスで鍵をきっちり管理しよう
鍵をまとめて管理できるキーボックスの選び方やおすすめ商品を紹介しました。
防犯に関わる鍵を管理するにあたっては、用途や鍵の本数、耐久性などを確認しながら、自分に必要な機能があるものを選ぶようにしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
学校卒業後百貨店のエレベーターガール、商社の営業職に就き、2001年3月錠前師資格取得。 町の鍵屋さんではなく、トータル防犯アドバイザーを目指し、セキュリティ企業へ就職。 法人営業部の責任者を務める中、2002年10月 防犯設備士取得。 その後は、防犯ガラスメーカーに勤め、セキュリティ事業部長、そして、防犯アドバイザーとして、防犯診断や電話での相談受付、セミナーなど、幅広く活動を行う。 2005年5月独立。京師美佳セキュア・アーキテクトを設立し、2009年11月には、一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事に就任し、現在も、講演、テレビ、新聞、雑誌など、多方面で防犯の啓蒙活動を展開中。