徘徊センサーの選び方
まずは徘徊センサーの選び方をチェックしていきましょう。住宅コンサルタント・森 雅樹さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの徘徊センサーを選ぶために参考にしてみてくださいね。
徘徊センサーのタイプから選ぶ
徘徊センサーは行動によってセンサーが反応します。タイプによって反応の仕方が違うのでそれぞれ確認してみましょう。
ベッドから起きたときに知らせるマット型センサー
徘徊センサーには、ベッドから離れると知らせてくれるものがあります。家のなかは意外とものが多く、引っ掛かって転んでしまう方もいます。年老いた方の転倒は、骨折や脳挫傷の原因にもなるので、ぜひとも防ぎたいところです。
このタイプの徘徊センサーは、そのような脚や目が悪くて家のなかで転倒してしまうおそれのある方の介護にいいでしょう。ベットを離れる挙動を起こすと、すぐお知らせが鳴り、介助者は気づくことができます。
ドアや玄関を通ったときに知らせる人感センサー
玄関や部屋の入口を通過すると音が鳴る徘徊センサーは、部屋の外に気づかないうちに出てしまうようなことを防止するのにいいでしょう。
このタイプの徘徊センサーは、ドアの上に取り付けておいてその下を通過したら鳴るタイプや、マットを踏むと鳴るタイプ、照射装置から出ている赤外線を遮断すると鳴るタイプなど、さまざまなタイプがあります。
本人が身につける装着タイプ
Bluetoothなどを利用し、本人に発信機を身につけてもらう徘徊センサーは、設定した範囲以上に遠くへ行くと反応するものになります。
スマートフォンのマップと連動させ、本人の位置情報までわかるものもあり、介助者にとっては非常に便利なツールです。ただし、本人が発信機を外す可能性もありますので、注意が必要です。
気づきにくいデザインを選ぶ
徘徊センサーを設置したり、身につけてもらう場合には、つけていることを気づかせないことがポイントでしょう。とくに自分の家や部屋に、センサーのようなふだん見慣れないものが設置してあることに気づくと、センサーを片づけてしまったり、電源を消してしまうこともあります。
デザインで部屋になじむものや電池タイプの徘徊センサーなど選び、きちんと使えるように方策を取りましょう。
通知方法で選ぶ

Photo by Hayes Potter on Unsplash
徘徊を検知したときのお知らせ方法もいろいろあります。
徘徊センサーが反応したときの通知方法は機種によってさまざまです。チャイム音やメロディが鳴るもの、ランプが点滅するものなどがあります。
なかにはGPSで位置を計測し、計測範囲を越えると反応するようなものもあり便利です。徘徊センサーは日常的に使うものになりますので、通知にすぐ気づける方法が取られたセンサーを選ぶようにしましょう。
住宅コンサルタントからのアドバイス
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家
徘徊センサーの仕組みは大きく分けると2つ。
1.ベッド横に置いたマットを踏むと感知する。
2.赤外線センサーを横切ると反応する。
基本はこの2つなのでどちらのタイプを選ぶかをまずは考えましょう。
電源も重要です。配線不要、電源不要の電池式でお手軽タイプもありますが、電池切れが心配な方にとってはコンセント式を選ぶことも1つの方法です。
さまざまな商品が出ていますので、よく吟味して購入しましょう。
徘徊センサー【マット型タイプ】おすすめ5選 マットを踏むと感知する
ここでは、住宅コンサルタント・森 雅樹さんと編集部が厳選した、起き上がりを知らせるマット型タイプの徘徊センサーおすすめ5選を紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家
ストレートな商品名がユニークなトクソー技研 離床センサー『ふむナールLW・エア』はおすすめの一品。踏むとチャイムが鳴るタイプで、床になじむ色に好感が持てます。目立たないのが好ポイント。

トクソー技研『ふむナールLW(00127A00)』

出典:Amazon
タイプ | マットタイプ |
---|---|
通知方法 | 別売コール機器に通知、もしくはナースコール |
電源 | 不要 |
テクノスジャパン『コールマット・徘徊コールIII(HC-3 MSN800)』






出典:Amazon
タイプ | マットタイプ |
---|---|
通知方法 | ナースコール |
電源 | ナースコールより給電 |
竹中エンジニアリング『マットセンサー(MA-48)』

出典:Amazon
タイプ | マットタイプ |
---|---|
通知方法 | 専用受信機もしくはナースコール |
電源 | - |
ケアコム『マットセンサー(RS-103GYA)』

出典:Amazon
タイプ | マットタイプ |
---|---|
通知方法 | 別売無線機器もしくはナースコール |
電源 | - |
ハカルプラス『起き上がりセンサー (Ci-U4)』

出典:Amazon
タイプ | マットタイプ |
---|---|
通知方法 | アラームBOX、ナースコール |
電源 | - |
徘徊センサー【人感タイプ】おすすめ6選 赤外線や温度で動きを感知する
ここでは、住宅コンサルタント・森 雅樹さんと編集部が厳選した、通過を知らせるタイプの徘徊センサーおすすめ6選を紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家
徘徊センサーの機能はもちろんのこと防犯センサーの役目をするのがリーベックス『人感センサーチャイム(X850)』。人の動きや熱を感知するので、玄関などに設置すれば不審者対策にも大きな力を発揮します。

リーベックス『人感センサーチャイム(X850)』


















出典:Amazon
タイプ | 人感センサータイプ |
---|---|
通知方法 | 光、チャイム音 |
電源 | 送信機:単4乾電池、受信機:単3乾電池 |
リーベックス『ピカフラッシュ受信チャイム 送・受信機セット (XL3050)』


















出典:Amazon
タイプ | 人感センサータイプ |
---|---|
通知方法 | 光、チャイム音 |
電源 | 単2形アルカリ乾電池×3本、ACアダプター |
Panasonic(パナソニック)『人感センサー(KX-HJS200-W)』












出典:Amazon
タイプ | 人感センサータイプ |
---|---|
通知方法 | スマートフォンに通知 |
電源 | 単3乾電池×2本 |
竹中エンジニアリング『徘徊お知らせ感知くん(HS-103)』












出典:Amazon
タイプ | 人感センサータイプ |
---|---|
通知方法 | 光、チャイム音 |
電源 | 電池式、ACアダプター |
THANKO『人感センサー付き 見逃しまセンサーアラーム(PIRSESPK)』


















出典:Amazon
タイプ | 人感センサータイプ |
---|---|
通知方法 | アラーム音ほか、SDカードにより保存音で通知 |
電源 | 単4乾電池×3本 |
オーム電機『monban ワイヤレスチャイム 人感センサー送信機+電池式受信機(08-0516 OCH-M220)』






出典:Amazon
タイプ | 人感センサータイプ |
---|---|
通知方法 | 光、チャイム音 |
電源 | 送信機:単4アルカリ乾電池×3本、受信機:単3アルカリ乾電池×3本 |
徘徊センサー【装着タイプ】おすすめ5選 スマホと連動して位置を特定する
ここでは、住宅コンサルタント・森 雅樹さんと編集部が厳選した、本人が身につけるタイプの徘徊センサーおすすめ6選を紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家
インタープロ『ハイビーコン・スリム EX』は、おしゃれで、可動半径が広く、電池交換なしで10年の動作の徘徊センサーです。スマホで位置を特定できるシステムも搭載しています。

インタープロ『ハイビーコン・スリムEX(HBS121EX)』 スマホ連動可能!






出典:Amazon
タイプ | 装着タイプ |
---|---|
通知方法 | スマートフォン |
電源 | ボタン電池(CR-2032) |
スマホ連動可能!














出典:Amazon
タイプ | 装着タイプ |
---|---|
通知方法 | 携帯・スマホ・パソコン |
電源 | 充電式 |
Bsize『AI みまもりロボットGPS BoT』 スマホ連動可能!
















出典:Amazon
タイプ | 装着タイプ |
---|---|
通知方法 | スマートフォン |
電源 | 充電式 |
George and Shaun『biblle』 スマホ連動可能!


















出典:Amazon
タイプ | 装着タイプ |
---|---|
通知方法 | スマートフォン |
電源 | ボタン電池(CR-1620) |
ニプロ『転倒むし(NTM-4)』

出典:Amazon
タイプ | 装着タイプ |
---|---|
通知方法 | ナースコール |
電源 | - |
「徘徊センサー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 徘徊センサーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での徘徊センサーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
介護の手助けをするお役立ち商品を紹介!
車椅子や足が悪い方の段差移動には、かんたんな設置で段差を解消してくれる「介護スロープ」があると便利です。しかし、介護スロープの種類もさまざまなので、利用シーンや用途に合った商品を選ぶ必要があります。そこで本記事では、住宅コンサルタント・森 雅樹さんと編集部が選んだ介護スロープのおすすめ商品12...
看護師・河井恵美さんと編集部が選んだおすすめ商品11選と、介護ミトンの選び方を紹介します。介護される人が点滴などの医療器具を抜いたり、自分の体をキズつけたりするのを防止する「介護ミトン」。介護ミトンにはさまざまな固定方法や素材、サイズがあります。記事後半には、Amazonの人気売れ筋ランキング...
住まいづくりナビゲーターの神村さゆりさんと編集部が選んだ介護用クッションの形状別おすすめ商品14選と、介護用クッションの選び方を紹介します。要介護者の方や車いすでの移動時に欠かせない介護用クッション。床ずれ防止や体位変換のサポートなどにも使う重要なアイテムなので、用途に合ったクッションの形状や...
看護師の河井恵美さんと編集部が選んだおすすめ商品12選と、介護用ポータブルトイレの選び方を紹介します。自宅での介護に欠かせないアイテムのひとつ、介護用ポータブルトイレ。設置場所や利用者の介護度に合わせた選び方を丁寧に解説していきます。記事後半には、Amazonやヤフーの人気売れ筋ランキングもあ...
編集部からのひと言
今回は、住宅コンサルタントの森 雅樹さんと厳選した、徘徊センサーおすすめ17選を紹介しました。ベッドサイドに置くマット型からドア付近に設置する人感センサー、そしてGPSやbluetoothを使った見守りタグなどさまざま活用できるアイテムがあります。
徘徊の頻度が多くなると夜も心配で寝られないようなこともあると思います。介助者の負担を軽減するためにも、ぜひ徘徊センサーを導入してみてはいかがでしょうか。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:k.s.、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/14 商品情報を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
積水ハウスと零細工務店で戸建て営業を経験後独立。現在は工務店の営業マン指導がメイン業務。営業テクニックレベル以前に営業マンとしてのスケジュール管理や情報収集などのスキル不足を強く懸念。筆者が30年来続けてきたマンスリー手帳による行動管理やスクラップブックに代表されるアナログ管理をITとどう両立させるかを研修のテーマに必ず掲げる。さらには高額になる住宅の契約において使い勝手がよく客前でも見栄えのする領収書や印鑑ケースにもこだわりを持つ。プレゼン、マーケティング、営業関連の本を多数執筆。