トイレマットを敷くメリットとは?
トイレマットを敷く目的はさまざまです。
インテリアとしておしゃれにするだけでなく、冬場に足元の冷えを感じにくくなったり、滑り止めがついていれば滑りにくくなったりします。
そのほか、トイレを清潔につかうために抗菌や消臭などの機能が備わっているものも販売されています。さらに、トイレの床を汚れから守る効果もあり、常にお家のトイレをキレイに保つことができ、快適な空間に。そんなメリットが多い機能的でおしゃれなトイレマットを取り入れてみてくださいね。
トイレマットの選び方
ここからはトイレマットの選び方をご紹介します。ポイントは下記。
【1】目的に合わせて素材を選ぶ
【2】トイレに合わせてサイズを選ぶ
【3】内開きドアの場合は「厚さ」に注意!
【4】抗菌・防臭加工をチェック
【5】滑り止め加工の有無もチェック!
【6】コーディネートしやすい「セット商品」もおすすめ!
それぞれ解説しているので汚れやニオイといったトイレ周りの問題を解決できるのかも考えながら参考にしてみてください。
【1】目的に合わせて素材を選ぶ
トイレマットを選ぶときは、その素材に注目してみましょう。
目的に合わせてトイレマットの素材を選ぶことが大切です。
ファブリック系|おしゃれなトイレに! 冷え性対策にも
ファブリック系のトイレマットは、さまざまなデザインのものがたくさん販売されています。
シンプルなデザインやスタイリッシュなもの、北欧デザインやキャラクターのイラストがかわいいタイプなど、カラーやデザインが豊富に揃っているので、自分の好みのアイテムを見つけやすいですよ。
また、寒い時期には足元の冷え対策にも。ポリエステルやアクリルなど使ったマットが多く、丸洗いできるものが多いのでお手入れもラクチン。
髪の毛やホコリなどが溜まりやすいので、気になったらこまめに粘着テープなどで手入れすることをおすすめします。
ビニール系|掃除がラクチン!
汚れから床を守りたい・掃除をラクにしたいというときは、手軽に拭き掃除ができるビニール系のマットを選ぶといいでしょう。撥水性があるので、汚れても拭くだけでかんたんにきれいに!
飛び散りに対応したものもあるので、小さな子どもやお年寄りがいる家庭にぴったりです。
ファブリック系のものよりも滑りにくく、敷いたあともズレにくいので、トイレの床が滑りやすくて困っている人にもおすすめです。
ただし、ビニールのトイレマットは丸洗いできないことが多いので洗えるマットを探している場合は購入前に確認してくださいね。
【2】トイレに合わせてサイズを選ぶ
トイレマットにはさまざまなサイズがあります。一般的には幅60×奥行55cm程度のサイズが多く、ほかには横幅が広いもの、便器の奥のほうまで敷ける長さがあるもの、逆に短いものなど種類が豊富です。
そのため、トイレ本体やトイレの間取りを考慮しながら、希望に沿うサイズのものを選ぶことが大切です。下記でトイレマットのおもなサイズについてご紹介するので参考にしてみてください。
レギュラータイプ(幅60×奥行55cm程度)|迷ったらコレ
トイレマットは幅60×奥行55cmがレギュラーサイズとして売り出されています。ほとんどの製品がこのサイズなので、便器のサイズなどを気にせずに使うことができるでしょう。
また、横幅が60cm以上のワイドなタイプもあります。広い空間のトイレに設置しやすいです。
ロングタイプ|トイレの奥までカバー!
トイレの奥までしっかりカバーできるのが、ロングタイプです。サイズは長さ80cm以上で幅60~75cmに設定されている製品が多くなっています。
小さいお子さんや、高齢者の方がいて、飛び散りなどが気になる場合にはこのタイプがおすすめです。カバーしたいスペースを考えて選んでみましょう。
ミニタイプ|狭いトイレやドアとの距離が短い場合に
アパートやマンションでトイレがコンパクトなサイズに設定されている場合、トイレマットを敷くスペースは限られてしまうかもしれません。そんな時にはミニタイプを選んでみましょう。
ミニタイプは長さ55cm以下で幅60cmのサイズなのでコンパクトなトイレでもかんたんに敷くことができます。
小さいサイズではありますが、機能はレギュラーサイズと同じなので使いやすさは変わりません。
【3】内開きドアの場合は「厚さ」に注意!
トイレマットを選ぶときは、厚すぎないものを選びましょう。
とくに、扉が内開きのトイレの場合、厚すぎるトイレマットだと扉の開閉に支障が出てしまいます。そんな時は、ドアの下の隙間よりも少し薄いものを選ぶと、扉の開閉がスムーズですよ。
毛足の長いトイレマットは、内開きの扉を開閉する際に毛が巻き込まれてしまうこともあるので、その点も合わせて注意してください。
【4】抗菌・防臭加工をチェック
抗菌・防臭加工の有無もトイレマットの大事なポイントです。とくに飛び散りなどで汚れやすい場合は、抗菌・防臭加工が施されたものを選びましょう。
抗菌加工が施されているマットなら、トイレの足元を清潔にたもてます。
トイレに敷くものである以上、マットにアンモニアのにおいはつくものです。防臭加工が施されているものであれば、いやなニオイがつきにくく、気持ちよく使い続けられるでしょう。
トイレトレーニング中のお子さんや、トイレを失敗しやすい高齢者の方がいるご家庭などでは、失敗のたびにトイレマットを洗濯したり手間がかかることもあると思います。
洗濯してすぐに乾きやすいマットがあれば、洗い替えのトイレマットを何枚も持たなくてもすみます。また、汚してしまっても染み込まずにサッと拭けたり、消臭効果のあるもの、使い捨てタイプなどメンテナンスがラクなものもおすすめ。
【5】滑り止め加工の有無もチェック!
滑り止めの有無も大事なチェックポイントです。トイレの床はツルツルしていて転倒したりつまずいたりしやすいので、子どもや、お年寄りがいる家庭ではできるだけ滑り止めがついているトイレマットを選びましょう。
裏面にPVC加工が施されているものや、滑り止めがついているものは滑りにくいです。
滑りにくいトイレマットは、敷いたあともズレにくく床の汚れからしっかりガードしてくれるのもポイントです。
【6】コーディネートしやすい「セット商品」もおすすめ!
トイレマットは色や柄、形も種類がとても豊富です。
統一感を出したい方は、フタカバーやスリッパ、トイレットペーパーホルダーなど小物も同じテイストで作られシリーズ化されたものや、セット販売されているものを選ぶといいでしょう。
フタカバーもサイズがいろいろあるので、きちんと採寸をしてから選んでください。
トイレだけではなくお部屋全体をコーディネートしたい場合は、バスマットやキッチンマットなどと同じ素材、色柄で作られたものもあるので、検討してみてください。
トイレマットで人気のメーカー
ここではトイレマットを販売するメーカーをご紹介します。デザインと機能性に優れたものが数多くラインナップされています。
NITORI(ニトリ):安定の高コスパ!
北海道で家具の卸売りからはじまり、今や日本のインテリアメーカーとして名前を知られるようになったのがニトリです。
コストパフォーマンスがよいのに本格的なインテリアやアイテムが手に入るメーカーです。
さまざまな種類のトイレマットを取り扱っているので、自分にあった製品を選びやすいでしょう。ネット購入できることもよいポイントです。
BELLE MAISON(ベルメゾン):バリエーションが豊富
規模の大きな通販サイトとして知られているのがベルメゾンです。シーズンやシチュエーションなどに合わせたインテリアが数多く取り扱われています。
デザインもこだわっており、シンプルさがある北欧風や、キャラクターを配した製品なども選べます。
デザインだけではなく、実用性も考えられていてスタイリッシュ。かわいらしいデザインでありながらも滑らない、清潔に保てるような機能をもつ商品も販売されています。
トイレマットおすすめ
ここからは、おすすめのトイレマットを紹介していきます。タイプごとに分けているので、気になるものからチェックしてみてくださいね。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ12選|いろんなデザインがある「ファブリック系」
▼おすすめ3選|掃除しやすい「ビニール系」
▼おすすめ2選|汚れたら処分する「使い捨てタイプ」
▼おすすめ12選|いろんなデザインがある「ファブリック系」
デザインやカラーなどのバリエーションが豊富なので、インテリアに合うトイレマットを選ぶことができます。防臭・抗菌加工が施されているタイプもあるのでチェックしてみてください!
上品なデザインでトイレをエレガントな空間に
マットの中央にあしらわれた大きなオーナメントの刺繍が上品な印象を与えてくれます。刺繍の周りにラメ糸のステッチがほどこされていることもポイントになっています。この1枚を敷くだけでトイレが華やかでエレガントな雰囲気に変化します。
きれいなデザインだけでなく、マットの裏側にはすべり止めがついていて、洗濯機に利用も可能。実用性も兼ね備えています。
カラーを統一したい方におすすめ
同色で統一感を出したい方におすすめです。トイレマットとフタカバーの2点セットですが、シリーズでスリッパやトイレットペーパーホルダーも同色でそろえることができるので、大人の落ち着いた雰囲気のトイレ空間をつくることができます。
トイレマットはリッチな毛量、ラグジュアリー感があり、とくに冬場は寒々しくなりがちなトイレを温かい空間に変えてくれるでしょう。
和式トイレマットをお探しの方に
近年の生活様式の変化から、洋式トイレの保有率は約9割を占めますが、なかにはまだ和式トイレを利用されているという方もいるでしょう。洋式トイレ用のマットは種類も豊富ですが、和式用はなかなか見つけるのが難しくなってきています。
そんな数少なくなった和式トイレ用のトイレマットをお探しの方におすすめです。このマットは、便器横に2枚、便器手前に1枚敷いて使います。トイレ用スリッパを使用しなくても、そのまま乗ればマイクロファイバーのやわらかさを実感できます。
やわらかな肌ざわり&お手入れがラク!
3cmのパイルでつくられたトイレマットです。見た目も上品な印象を与え、肌ざわりもよくなっています。この毛の長さはメーカーがお手入れしやすいという観点から採用しており、洗濯ネットに丸めて入れるだけで丸洗いも可能です。
カラーバリエーションは4種類、サイズも2種類用意されているので、求めるサイズや色を選びやすくなっています。
3点セットでトイレを演出できる
フロアマットと便座カバー、蓋カバーの3点セットになったトイレマットです。パステル調の優しい色合いで、トイレを柔らかな雰囲気に演出します。無地の色だけでなく、猫、水玉、リーフ柄なども揃っています。
フロアマットは、毛足が長くパイルの先端が細いのでふかふかの肌触り。裏側がすべり止め加工になっているので、ずれる心配がありません。洗濯機で丸洗いができ、ちょっとしたほこりなどは掃除機で吸い取れるので、いつでも清潔な状態を保てます。
5種類のサイズでトイレのサイズと合わせやすい製品
パステルカラーを採用し明るい印象を与えてくるトイレマットです。滑り止めや洗濯可能などの機能も含まれていて実用的に使えます。サイズはミニから標準、ロングタイプまで設定されており、トイレのサイズに合わせて選ぶことができます。
お揃いのフタカバーもついているので、ホコリ汚れも避けられるうえ、トイレのコーディネートが楽しくなる製品です。
ほつれにくい加工で耐久性もあるマット
糸を密に縫い合わせることにより、やわらかな肌ざわりを実現しているトイレマットです。隙間から冷気が伝わりにくいため、ゆったりと足をつけて座ることができます。
縫製にはほかのこだわりもあり、製品のサイドをロック加工しています。ほつれにくい糸を使うことによって、製品全体の耐久性があがり、長い期間愛用することができるでしょう。
吸水性のよい素材を使用した洗濯可能の製品
抗菌と防臭だけでなく、防火性もある製品です。マットの素材にポリエステル超細繊維素材を使用することによって、水による劣化が少なく3倍量の水を含ませられる能力があります。天日干しすると半日で乾くという速乾性もメリットです。
製品にはクッション性もあり、足を置いたときの感覚がやわらかく感じるように仕上げられています。洗濯にも対応しているので清潔に使い続けることが可能です。
抗菌防臭効果もあって水回りでも安心
20年以上のロングセラー商品のシリーズ。こちらも同シリーズでスリッパやトイレットペーパーホルダーもそろえることができ、さらにはサイズ展開も豊富なので、ご自分の家のトイレに合うサイズが見つけやすいかも。
特殊素材で乾きがはやく、銀イオン効果で抗菌防臭効果も期待できます。トイレタリー用品以外にも、バスマットやキッチンマットも同シリーズがあるので、水回りに統一感を持たせることも可能です。
山崎産業『トイレ 足元マット アクアフィール ソフティ』
▼おすすめ3選|掃除しやすい「ビニール系」
水分を染み込ませないビニール素材で、飛び散ったとしてもすぐに拭くことができます。アンモニア消臭加工が施されているタイプもありますよ。
▼おすすめ2選|汚れたら処分する「使い捨てタイプ」
複数枚入っていて、汚れたらその都度使い捨てできるので、清潔に使うことができますよ。便器の大きさに合わせてカットできるのもポイント!
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トイレマットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのトイレマットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
風水に良いトイレマットは何色?
色や方角、場所によって自分の運気を上げる風水の考え方において、トイレは重要な場所です。そこでここからは、風水を気にしてトイレマットを選びたい方に向けて、方角と合わせておすすめのカラーをご紹介します!トイレの方角を確認して、方角と相性のよい色のトイレマットを選び、運気をUPさせましょう。
東にトイレがある場合|緑・青がおすすめ
日が昇る東側にトイレがある場合には、緑や青系のトイレマットを選びましょう。
東という方角は「木の気」を持つ方位になっているため、自然を連想させるような色合いと相性がよいとされています。
東側はほかにも風という要素が関係する方位なので、トイレに青か緑のマットをしいて、換気をしっかりとしてあげるいいでしょう。
西にトイレがある場合|白・黄色がおすすめ
西の方位は「金の気」があるといわれています。つまり金運を左右する方角です。
西側のトイレに合わせる色としては、黄色や白といった明るい色を選ぶとよいとされています。
金運を上げたい方は、試してみる価値があるでしょう。
反対に、悪い水の気を示す黒や、明るい色のなかでも赤についてはお金を燃やしてしまうという意味をもちます。西側のトイレには使わないようにしましょう。
南にトイレがある場合|黄緑・ベージュがおすすめ
天高く日が昇る南側は、風水では「火の気」を持つ方位とされています。火の力によって悪いものを燃やすという意味をもっています。
色は火を連想させる赤を選びそうになりますが、火の燃料となる木をイメージさせる、黄緑やベージュの色を取り入れるとよいでしょう。
黒や灰色などのモノトーン系は相性が悪いので気を付けましょう。
北にトイレがある場合|ベージュ・アイボリーがおすすめ
北は、風水では「水の気」を持つ方位とされています。水で悪い運勢を押し流すという意味をもっているので、厄払いのようなときには北側にある風水の力を借りましょう。
しかし、北側のデメリットとしては冷えやすいという点があります。
冷えから運気を守るためには、暖色であるベージュやアイボリーをチョイスするといいでしょう。
トイレマット選びにもこだわりを!
トイレマット選びにもこだわりを!
一日に何度も出入りするトイレは、ただ用を足すだけではなく、その時間も空間も快適に過ごせる工夫をしてみると楽しいですね。それをかなえてくれるアイテムのひとつがトイレマットです。
トイレもひとつのお部屋として考え、リビングに敷くカーペットと同じようにトイレマット選びもこだわりましょう。
ご自身のラッキーカラーや風水を参考にして選ぶのもいいですし、テイストの異なるトイレマットを季節ごと、来客時のおもてなし用などにチェンジしてガラリと雰囲気を変えてみるのもいいですよ。
トイレを気持ちよく使うためのグッズ!
トイレマットを敷いて気分よく!
一日に何度も使用するトイレは、できればいつでもきれいな状態にたもっておきたいものです。
トイレマットを敷いて床などを汚れから守るようにすることで、気持ちよく使えるうえ、お掃除の回数も減らすことができるでしょう。
トイレマットには素材にこだわったり、抗菌や消臭などさまざまな便利なポイントを取り入れたりしているものも多く販売されています。
お気に入りの色やデザイン、風水などにこだわって、ぜひご自宅にぴったりくる、お気に入りのマットを購入してくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。