高校受験国語の参考書おすすめ9選|根拠のある解説がある商品も紹介

高校受験国語の参考書おすすめ9選|根拠のある解説がある商品も紹介

高校受験のための国語の参考書を選びたい受験生や保護者の方々にとって、受験勉強に本腰を入れたい時期に入ると、参考書選びも慎重になってくるのは当然です。

本記事では、高校受験対策に強い国語の参考書の選び方とおすすめの参考書をご紹介。さらに、通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみよう。


目次

この記事を担当するエキスパート

教育・受験指導専門家
西村 創

早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家具・インテリア、住まい・DIY、本・音楽・映画
横尾 忠徳

「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。

◆本記事の公開は、2019年04月26日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

高校受験国語の参考書おすすめ9選

教育・受験指導専門家の西村 創さんと編集部で選んだ、高校受験国語の参考書のおすすめ商品をご紹介します。

エキスパートのおすすめ

文理『わからないをわかるにかえる高校入試 国語』

文理『わからないをわかるにかえる高校入試国語』 文理『わからないをわかるにかえる高校入試国語』 文理『わからないをわかるにかえる高校入試国語』 文理『わからないをわかるにかえる高校入試国語』 文理『わからないをわかるにかえる高校入試国語』 文理『わからないをわかるにかえる高校入試国語』 文理『わからないをわかるにかえる高校入試国語』 文理『わからないをわかるにかえる高校入試国語』 文理『わからないをわかるにかえる高校入試国語』 文理『わからないをわかるにかえる高校入試国語』 文理『わからないをわかるにかえる高校入試国語』
出典:Amazon この商品を見るview item
教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

国語の苦手意識が面白いほど消えていく!

国語に対する苦手意識が強い受験生におすすめの参考書。大きめの文字、スペースがとられたレイアウト、そして愛嬌のあるイラストがフルカラーで挿入され、とてもとっつきやすい参考書です。

内容は基礎レベルですが、解説は端的に的を射ているので、国語が苦手な受験生でも理解しやすくなっています。公立高校中堅から上位レベルまで対応可能です。

エキスパートのおすすめ

学研プラス『中学敬語・文法 新装版 (まんが攻略BON!)』

教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

まんがの解説でわかりやすくスイスイ頭に入る

文法が苦手な受験生におすすめの、「敬語・文法」に特化した参考書です。先生が生徒に教える様子をまんがでわかりやすく説明しているので、基本的な内容を手軽に理解するのに役立ちます。

ただし、あくまで内容は基本の域を出ず、受験生がよく間違えるような問題への言及はあまりありません。このまんが解説で基本を理解してから一般的な参考書で学習を進めると、入試レベルの文法問題でも得点できるようになるでしょう。

エキスパートのおすすめ

旺文社『中学総合的研究 国語 三訂版』

旺文社『中学総合的研究国語三訂版』 旺文社『中学総合的研究国語三訂版』 旺文社『中学総合的研究国語三訂版』 旺文社『中学総合的研究国語三訂版』 旺文社『中学総合的研究国語三訂版』 旺文社『中学総合的研究国語三訂版』 旺文社『中学総合的研究国語三訂版』 旺文社『中学総合的研究国語三訂版』 旺文社『中学総合的研究国語三訂版』 旺文社『中学総合的研究国語三訂版』
出典:Amazon この商品を見るview item
教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

これ1冊で日常学習から受験までトータルサポート

塾に通っていない、または通い始めるのが遅かった受験生におすすめの参考書です。学校の定期テストから高校入試上位レベルまでの内容を網羅しているので、全592ページとボリューム感があります。

問題集や入試の過去問で間違えた問題の解説がいまひとつ理解ができないときに、この参考書を辞書的に活用するのがおすすめです。

エキスパートのおすすめ

増進堂・受験研究社『自由自在 中学 見て学ぶ国語』

教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

オールカラーのビジュアルで自然に知識が身につく

私立上位校から最難関校までをめざす受験生におすすめの参考書です。おすすめする理由は、内容の深さ。学校教師や塾講師が読んでも、とても勉強になる内容です。

入試過去問、とくに文章読解をするなかで、知識がおぼつかない事項があったときに、調べるという辞書的活用が基本的な使い方となります。画像を豊富に用いて日本文化にまつわることが紹介されるほか、語彙の奥深い説明などもあり、読みものとしてもおもしろいです。

学研プラス『塾の先生が教えるシリーズ「解き方」がわかる国語』

語り口調でわかりやすく、読解問題を詳しく解説

「塾の先生が教えるシリーズ」は、講師が塾での指導ノウハウを活かし、高校入試対策を解説するシリーズです。解答するためのポイントを論理的に示しつつも、語り口調で書かれているので親しみやすく、中学生が理解しやすいよう工夫されています。

「読解のカギ」のコーナーでは読解問題をどういう視点で解くか、ポイントをまとめて紹介。随筆文2題、小説文と論説文が5題ずつとバランスよく収録され、ていねいな解答と解説に多くのページが割かれています。

水王舎『中学国語 出口のシステム読解 基礎から入試まで!』

水王舎『中学国語出口のシステム読解基礎から入試まで!』 水王舎『中学国語出口のシステム読解基礎から入試まで!』
出典:Amazon この商品を見るview item

論理的に考える力を養え、問題の解き方がわかる

関西学院大学大学院に在学中から塾講師のアルバイトを始め、たちまち人気講師となった経歴をもつ出口汪氏の著書。ほかにも「システム中学国語」など、中学生向け国語参考書と問題集に多数の著書があります。

本著の目的は、国語のテストを解くのにもっとも求められる「論理的に考える力」を養うことです。「読解の基本ルール」と「総合問題の解き方と答え」、「演習問題の解き方と答え」の3セクションで構成。国語の問題には読み方と解き方とがあり、努力してその2つを習得すれば成果が上がると説いています。

エキスパートのおすすめ

文英堂 シグマベスト 『くわしい国語-文章読解-中学1-3年-新訂版』 

教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

文章読解のコツをきわめ、着実に得点力アップを狙う

一般的な模試で偏差値50〜60くらいの受験生におすすめする、標準レベルの参考書です。おすすめの理由は、全体的な完成度の高さにあります。

王道をいく内容のスタンダードな参考書なので、多くの受験生にとって使いやすいものです。同シリーズの問題集とセットで取り組むことで、より効果的に入試での得点力アップをめざせます。

大和出版『国語読解「完全攻略」22の鉄則 高校受験「必携」ハンドブック』

大和出版『国語読解「完全攻略」22の鉄則高校受験「必携」ハンドブック』 大和出版『国語読解「完全攻略」22の鉄則高校受験「必携」ハンドブック』 大和出版『国語読解「完全攻略」22の鉄則高校受験「必携」ハンドブック』
出典:Amazon この商品を見るview item

「ふくしま式」で読解問題の解き方が身に付く

シンプルかつ明快な解説、国語指導のカリスマと呼ばれる福嶋隆史氏の参考書です。累計30万部以上を売り上げた問題集、「ふくしま式」国語力アップシリーズの総まとめの内容となっています。

実際の高校入試の設問を取り上げ、それを解くための鉄則をわかりやすく明示しています。読解問題をどう解けばよいかわからない、自分がミスした理由がわからない、解けはしたものの何を学んでいるのか手応えがない、などと悩んでいる中学生におすすめです。

学研プラス『出るナビ中学国文法 新装版』

小項目ごとの見開き構成で苦手を克服できる

小項目ごとに見開きになっており、テストに頻出する内容と要点に絞って解説されています。テストでありがちなミスを把握でき、シンプルな問題形式の「例題チェック」で内容の習熟度を確認できます。

本著ではほかの参考書では取り上げられることが少ない、助動詞の活用法も紹介

「出るナビ」シリーズはほかの教科でも数多く出版されています。ほかの参考書や問題集と組み合わせ、自分の苦手科目のサポートとしてプラスするとよいでしょう。

「高校受験国語の参考書」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
文理『わからないをわかるにかえる高校入試 国語』
学研プラス『中学敬語・文法 新装版 (まんが攻略BON!)』
 旺文社『中学総合的研究 国語 三訂版』
増進堂・受験研究社『自由自在 中学 見て学ぶ国語』
学研プラス『塾の先生が教えるシリーズ「解き方」がわかる国語』
水王舎『中学国語 出口のシステム読解 基礎から入試まで!』
文英堂 シグマベスト 『くわしい国語-文章読解-中学1-3年-新訂版』 
大和出版『国語読解「完全攻略」22の鉄則 高校受験「必携」ハンドブック』
学研プラス『出るナビ中学国文法 新装版』
商品名 文理『わからないをわかるにかえる高校入試 国語』 学研プラス『中学敬語・文法 新装版 (まんが攻略BON!)』 旺文社『中学総合的研究 国語 三訂版』 増進堂・受験研究社『自由自在 中学 見て学ぶ国語』 学研プラス『塾の先生が教えるシリーズ「解き方」がわかる国語』 水王舎『中学国語 出口のシステム読解 基礎から入試まで!』 文英堂 シグマベスト 『くわしい国語-文章読解-中学1-3年-新訂版』  大和出版『国語読解「完全攻略」22の鉄則 高校受験「必携」ハンドブック』 学研プラス『出るナビ中学国文法 新装版』
商品情報
特徴 国語の苦手意識が面白いほど消えていく! まんがの解説でわかりやすくスイスイ頭に入る これ1冊で日常学習から受験までトータルサポート オールカラーのビジュアルで自然に知識が身につく 語り口調でわかりやすく、読解問題を詳しく解説 論理的に考える力を養え、問題の解き方がわかる 文章読解のコツをきわめ、着実に得点力アップを狙う 「ふくしま式」で読解問題の解き方が身に付く 小項目ごとの見開き構成で苦手を克服できる
ページ数 136ページ 144ページ 本冊: 592ページ 304ページ 87ページ 99ページ 本冊:288ページ/別冊:16ページ 128ページ 103ページ
付属品 - - - - 入試問題を収録した別冊付き - - - -
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年4月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月6日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 国語参考書の売れ筋をチェック

Amazonでの国語参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:中学生の国語ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

高校受験国語の参考書の選び方

それでは、国語の参考書の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。

Point.1:「読み方」の解説が詳しいものを
Point.2:入試頻出テーマについての解説があるものを
Point.3:現在の学力と志望校に合わせた参考書を


上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

Point.1:「読み方」の解説が詳しいものを

 

入試頻出の論説文のテーマには傾向があります。「自然環境問題」「日本・西欧の文化比較」「コミュニケーション論」などです。これらの文章は毎年多くの学校の入試で出題されるため、一般論を理解しておくことで時間をかけずに読解できるようになり、問題も解きやすくなります。

小説文の読解は、「心情変化」の把握が肝。心情を把握する方法について詳しく説明されている参考書を選ぶのが実用的です。

Point.2:入試頻出テーマについての解説があるものを

 

多くの参考書では、文法や知識事項の解説にページを多く割いています。しかし、文章の読解方法について詳しく説明している参考書は意外と多くありません。

入試の配点で大半を占める読解問題で得点を取れないと合格できないので、国語の参考書は「読み方」が詳しく書かれたものを選ぶとよいでしょう。知識に不安がある人は、別途知識事項に特化した参考書を購入するのがおすすめです。

Point.3:現在の学力と志望校に合わせた参考書を

 

せっかく購入した参考書を放置せず、内容をしっかり自分の知識にすることが大事です。そのためには、現在の学力に対して最適な参考書を選ぶことが必要になります。

国語が苦手なら、背伸びせずに「とっつきやすさ」最優先で選びましょう。難関校をめざすのであれば、辞書的に内容が網羅されている参考書を持っておきたいところです。

エキスパートのアドバイス

教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家

国語の参考書は選ぶのが難しい

国語の参考書は他教科に比べて、種類が少ないです。とはいえ、選ぶのはなかなか難しいものがあります。なぜなら、とくに国語が苦手な人にとっては、参考書に書かれた解説の有用性を判断しきれないからです。

国語が苦手な人は「とっつきやすさ」を重視し、国語がある程度得意な人は「解説の充実度」を重視して選ぶとよいでしょう。

そのほかの高校受験参考書の記事はこちら 【関連記事】

自分にピッタリな参考書を見つけよう

本記事では、高校受験国語の参考書の選び方、そしておすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?商品を選ぶ際は、下記の3つのポイントを抑えておきましょう。

Point.1:「読み方」の解説が詳しいものを
Point.2:入試頻出テーマについての解説があるものを
Point.3:現在の学力と志望校に合わせた参考書を


受験用の参考書は、難しすぎても、簡単すぎてもトレーニングにならないので、解けそうで解けない、といった自分のレベルに合ったものを選ぶようにしましょう。また、国語は文章の中から答えを見つけ出す作業や、言葉などから推論する能力が大切。そのため、解説にしっかりとした根拠が示されている参考書もおすすめ。ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部