「ピアノ椅子」のおすすめ商品の比較一覧表
ピアノ椅子の選び方 背もたれの有無、高さ調整、座り心地、安定感がポイント
「背もたれ付き」か「ベンチタイプ」で選ぶ
ピアノを弾くときに座る椅子には、「背もたれが付いたタイプ」と「ベンチタイプ」の2種類があります。使うシーンや用途によってふさわしいタイプが異なるので、各々の特徴を押さえておきましょう。
たくさんの人が使うなら「背もたれ付き」
背もたれのついた椅子は別名「トムソン椅子」とも呼ばれます。座面の高さの調節が可能であることが特徴です。演奏中、背もたれを使うことはまずありません。
しかし、背もたれによって椅子全体の重心を後ろにもっていくことができ、前かがみになっても椅子が浮きにくいというメリットがあります。価格は、ベンチ型の椅子より高い傾向にあります。
自宅練習にぴったりな「ベンチタイプ」
自宅用のピアノを購入したとき、多くはベンチ型の椅子が付属してきます。このタイプの椅子はサイドのネジで無段階にこまかい高さ調節を行えます。
座面はクッション性があるものの、高さ調節にやや時間がかかるため、いろいろな人が座るようなピアノ教室などで使うには不向きな椅子です。一方、ドレスのラインを邪魔しないので発表会などではよく使われます。
用途に適したデザインかどうかをチェックする
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰
一番の悩みどころは、背もたれつきのひとり用かベンチタイプかです。お子さん同士で連弾する、親子で練習するなど、二人で座ることがある場合はベンチタイプがよいでしょう。
インテリアにこだわる方や、ブランドのピアノに合わせるなら、<ロゴの入ったメーカー純正の椅子を合わせると統一感が生まれ、満足のいく演奏時間が過ごせます。span class="text_mark text_strong">ピアノと椅子の脚のデザインをそろえるのもおすすめです。
実用性にこだわる方なら、座面が開いて楽譜などを収納できるタイプも便利ではないでしょうか。また、脚のデザインは見栄えのよさだけでなく、使いやすさにもこだわりたいところ。4つ脚ならペダルの出っ張りにあたることなく椅子をすっきりと収納できます。
高さ調節がしやすいかチェック
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰
正しい姿勢で演奏するために欠かせないのが、椅子の高さの調整です。背もたれのついたタイプはラック式がメジャーで、こちらは好みの高さで止めることができます。微調整はむずかしいかもしれませんが、シンプルで操作はかんたんです。
一方、ベンチタイプは「ガス圧式」と「ハンドル式」のものに分かれます。ガス圧式はレバーの操作でスムーズに高低が調整できますが、お子さんなど体重の軽い方が低くしたいときは調整がむずかしいです。ハンドル式は椅子の両側ハンドルをまわして調整しますが、微調整ができるぶん変化がわかりにくく手首を痛めてしまうことがあります。
どのタイプもそれぞれ特徴がありますので、自分が操作しやすいものを慎重に選びましょう。
座り心地のよさをチェック
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰
ピアノの椅子には、長時間座るのに耐える快適さがほしいもの。そこで座決め手となるのが面のクッションです。やわらかいものやかたいもの、厚みがあるものや薄いものなど商品によってさまざまなタイプがあります。
一概にはいえませんが、どっしりと厚みのあるクッションの高額な椅子はかたい傾向にあり、薄めのものは反発力が弱く、座るとやや沈む傾向にあります。
また、座面の素材も座り心地を左右する重要な要素です。本革張りは塩ビレザー張りに比べ、汗ばんだ際に気になることも。ソファを選ぶように、かたさや素材など自分の好みの座り心地で選ぶとよいでしょう。
安定している椅子に座ると演奏しやすい
ピアノの椅子はただ座るためのものではありません。演奏に強弱をつけるために体重移動することがあり、演奏者は意外と激しく体を動かしています。そんなときに体を支える重要な役割がピアノの椅子にはあります。
安定性は弾き心地を左右する重要なポイントです。演奏しているときに椅子がぐらつかないように、バランスを保てるものを選びましょう。
電子ピアノの椅子は注意! 本格的な演奏には不向き
電子ピアノにも椅子が付属してきます。手ごろな値段で購入でき、省スペースで高さも容易に変えられるものも多いため、ピアノ初心者は愛用していることもあるでしょう。
しかし、電子ピアノの椅子は作りがかんたんで重量が軽く、安定感については疑問が残ります。本格的に演奏したい、ということであれば、安定感のある椅子を別途購入したほうが演奏しやすいでしょう。
ピアノ椅子のおすすめ10選 【評判の人気ブランド・メーカー】ヤマハ、KAWAI、甲南、吉澤、キクタニ、イドラウ モデルほか
上で紹介したピアノ椅子の選び方のポイントをふまえて、ピアニストの神田朝子さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

甲南『ピアノ椅子 V60-S』

出典:Amazon

吉澤『5K 背付高低自在椅子』

出典:Amazon

Andexinger(アンデクシンガー)『484SN-Heft-01A』

出典:Amazon

HIDRAU MODEL(イドラウ モデル)『BC39』

出典:Amazon
RAKU『ピアノイス 楽譜収納付き』
















出典:Amazon
Cific 『ピアノ椅子 高低自在 プロ (標準タイプ)』
















出典:Amazon
YAMAHA(ヤマハ)『BC-205WH』






出典:Amazon
KAWAI(カワイ)『高低自在椅子(WB-35B)』

出典:楽天市場
YAMAHA(ヤマハ)『ピアノ椅子(No.51)』

出典:Amazon
キクタニ『高低自在型 ピアノ椅子(FS-201QZJ)』








出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ピアノ椅子の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのピアノ椅子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの関連アイテムもチェック! 【関連記事】
ピアニストからアドバイス 正しい姿勢を保てるものを選んで!
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰
自身に合ったピアノ椅子で快適なピアノライフを
ものによってはピアノに付属品としてついてくることもあるピアノ椅子。しかし、演奏するのに正しい姿勢を保てない椅子では、正しい手の形を作ることもむずかしく、肩や背中、手首に不必要な力が入って体を痛める原因にもなります。そんなことではピアノもなかなか上達しません。
電子ピアノを使用している方も、アコースティックピアノの椅子を使うことに問題はありませんので、ぜひぴったりの椅子をみつけて快適なピアノの時間を過ごしてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2009年渡米。ジュリアード音楽院、マネス音楽院で研鑽を積む。 室内楽、ミュージカル伴奏、教会奏楽などを手がける傍ら、約150名、25カ国の異なるルーツを持つ国際色豊かな生徒を指導。 2018年春に拠点を東京に移し、音楽教室『epiphany piano studio(エピファニーピアノスタジオ)』をスタート。レッスンの詳細・お問い合わせはHPまで。 またライターとして、ウェブメディアを中心にファッション、トレンド、ビューティ、フェミニズムなどを働く女性に向けて執筆中。