スクラッチターンテーブルの選び方 機種・音質・デザイン
現役DJムラマツヒロキさんにスクラッチターンテーブルを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。どれを選べばいいかわからないという人はぜひ参考にしてみてください。
クラブで使われている機種またはそれに近いものを
DJをやるなら、やはり実際にクラブで使われているターンテーブルがほしいところです。DJ初心者・初級者でも、現場でも使われているターンテーブルで練習すれば実践時にうまく対応できるもの。
しかし、現場で多く使われているTechnicsのSL-1200シリーズをはじめとするターンテーブルは、2010年に販売を終了してしまったため、基本的には中古あるいは5月に発売されたSL-1200シリーズを手に入れるしかないのが現状です。
そこで、「実際にクラブで使われている」または「それに性能が近い」ものを選ぶという方法をおすすめします。
リスニングにも使える音のいいものを選ぶ
通常のレコードプレイヤーより高価なターンテーブル。なるべく安めのものといっても、安過ぎるものは正直DJには使えません。
では、どこで値段を抑えるのかといえば、手っ取り早いのはリスニング兼用にすることです。DJとリスニングの両方に使うことができればリスニング用のプレーヤー代が浮いて経済的。リスニングにも使える音のいいものを選びましょう。
インテリアになる見た目のいいものを選ぶ
ターンテーブルは、基本的に大きくて重たいもの。DJ用に2台そろえて真んなかにミキサーを置けば、それだけで部屋のかなりのスペースを割かれてしまうのは必然です。
ならばいっそ、ターンテーブルを部屋のインテリアとして積極的に活用したほうがいいでしょう。部屋のインテリアとして安っぽく見えないデザインのいいもの、部屋に合う自分好みのものを選んでください。
スクラッチターンテーブル3選 コスパのお手頃価格も
スクラッチターンテーブルの選び方のポイントをふまえて、現役DJムラマツヒロキさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!

絶対のブランドであるSL-1200が復活!
長年DJに現場で愛用され続けてきた「Technics SL-1200」シリーズがついに復活! 「値段が高い」と思う方もいるかもしれませんが、メーカー発表のスペックを考慮すれば、妥当な金額だといえます。
私としては一番のおすすめ商品がこちらです。 絶対のブランドに大いなる期待を込めて。

お手ごろなターンテーブル
「Technics SL-1200」シリーズに見た目が似ていて性能がよく、値段もお手ごろなのが、このPioneerのターンテーブル。このシリーズでこれより安い「PLX-500-K」もありますが、ある程度ちゃんとしたDJをやることを考えているなら、こちらのほうが断然おすすめです。
「Technics SL-1200シリーズ」の中古が値上がりしているせいなのか、最近ではクラブやDJバーなどの現場でも、このターンテーブルをわりと多く見かけるようになってきています。

初心者におすすめ! デザインがよくてリーズナブル
ドイツ生まれのDJ機器ブランド「Reloop」より発売した本商品。ヨーロッパでは上位のシェアを誇っています。
このターンテーブルも「SL-1200」にデザインが似ています。本体も重く音が安定していて、性能も悪くないうえに、「PLX-1000」よりも価格が安いのが魅力的。
初心者には、リーズナブルなこのターンテーブルを一番におすすめします。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ターンテーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのターンテーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スクラッチターンテーブルに関するQ&A よくある質問
カートリッジはどのメーカーのものでも使用できる?

どのメーカー、モデルのものでも取り付けが可能です。
リスニング用でターンテーブルとスピーカーを直接つなぐことは可能?

ターンテーブル側にPhono/LINEの出力切り替えがあれば、LINEに切り替えて接続してみてください。Phonoのみの場合、ミキサーまたはフォノイコライザーを介しての接続になります。
DJ関連のそのほかのおすすめはこちら 【関連記事】
スクラッチターンテーブルは『SL-1200』を基準に
DJ用のターンテーブルといえば、TechnicsターンテーブルSL-1200シリーズ。それ以外のターンテーブルを選ぶのならまずSL-1200を基準に考えて、性能やデザイン、練習用もしくはMIX録音などの実践用、そして値段など、それぞれの状況を加味して考慮すればいいでしょう。そうすればおのずと自分にとって必要なターンテーブルは決まってきます。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。