レコードプレーヤーとは
CDが世に登場する前は、レコードが普及していました。そんなレコードを再生するためのオーディオプレーヤーをレコードプレーヤーと言います。
現在では、レコードの新規発売はほとんどないため、プレーヤー自体も減っており、なおかつ、レコードを聞く用途でしか使用できないと思われています。しかし、ターンテーブルやトーンアームなど、各部品を変えることで音質をカスタムできるなど、音楽好きには魅力の多いデバイスです。
さらに、デザイン自体がレトロであるため、近年ではインテリアとしても人気が高く、購入数も増えています。デバイスのデジタル化もされており、まだまだ魅力のあるオーディオプレーヤーです。
レコードプレーヤーの選び方
レコードを再生してくれる「レコードプレーヤー」。レトロなデザインの商品も多く、部屋のインテリアとして使用できるなど、再生以外の用途もあります。この記事では、レコードプレーヤーの基本的な選び方をご紹介。ポイントは下記の7つです。
【1】回転方式
【2】SPレコード対応か
【3】カートリッジ(針の部分)
【4】トーンアーム
【5】フォノイコライザーの有無
【6】スピーカー内蔵かどうか
【7】デジタル機能が使用できるか
上記の7つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】回転方式をチェック
レコードプレーヤーには、「ベルトドライブ式」と「ダイレクトドライブ式」の2種類の回転方式があります。ここでは、それぞれの特徴についてご紹介します。
ベルトドライブ式
ベルトドライブ式は、レコードの回転盤とモーターが別々になったタイプ。ベルトがモーターの振動を吸収し、なめらかな回転になるのが特徴です。
ただし、レコードの音質劣化につながる回転ムラが起きやすいのが欠点で、また、ベルト部分は経年劣化するため、定期的に交換が必要です。
ダイレクトドライブ式
モーター軸に直接ターンテーブルを置いて回転させるタイプがダイレクトドライブ式です。回転ムラや故障が少なく、安定しているのが特徴です。音質重視の方は、ダイレクトドライブ式をおすすめします。
一方で、モーターに直接つながっている分、振動対策が問題となる点と高価な点がデメリットでもあります。
【2】SPレコード対応かチェック
レコードには、録音時間の長い「LP」と片面約5分程度の「SP」レコードがあります。LPレコードの回転数は33回転ないしは45回転なのに対し、SPレコードは毎分78回転。
最近ではほとんど見かけなくなりましたが、古いSPレコードを再生するようなら、SP対応かどうかもチェックしておきましょう。
【3】カートリッジ(針の部分)をチェック
アナログ信号を読み取るうえで重要なのがカートリッジ。「ムービング・マグネット型(MM型)」と「ムービング・コイル型(MC型)」の2種類に分けられます。
MM型はVM型とも呼ばれ、比較的安価で使いやすいのですが、より微細な音を精密に読み取れるMC型も人気です。
安価なプレーヤーですとカートリッジを取り外すことができないようになっているモデルや、専用カートリッジしか使えないモデルが多いのですが、高価なプレーヤーですとカートリッジが交換可能な場合が多いです。
しかし、選択肢が増える分、最適なカートリッジの選び方が難しくなります。初めて購入する場合には、カートリッジが付属しているものや一体型のモデルをおすすめします。
【4】トーンアームをチェック
トーンアームとは先端にカートリッジを付けて針をおとすためのアームです。また、針がレコードの溝を正確になぞれるように安定させる働き、そして、かける圧力の調節もできたりします。
トーンアームには、「インテグレーテッドタイプ」と「ユニバーサルタイプ」の2種類があります。インテグレーテッドタイプは、カートリッジとアーム一体型で安価なのが特徴です。
また、ユニバーサルタイプは、アームとカートリッジが別々のタイプです。ユニバーサルタイプは、カートリッジを交換して音質の変化を楽しみたい方におすすめのタイプです。
【5】フォノイコライザーの有無をチェック
レコードプレーヤーはレコードに刻まれた溝から、カートリッジ(レコード針)がアナログ音声信号を読み取りますが、記録された信号はそのまま増幅してもまともに聴くことができません。そのため、フォノイコライザー(フォノアンプ)と呼ばれる機器で信号を整える必要があります。
しかし、一般的に高級なレコードプレーヤーはフォノイコライザーを内蔵していない(そもそもレコードプレーヤーではなく、アナログターンテーブルと呼ばれることが多いです)ため、別途購入する必要があります。
初めて購入する人や、昔集めたアナログレコードを手軽に楽しみたいという人は、フォノイコライザー内蔵モデルがおすすめです。
【6】スピーカー内蔵かどうかをチェック
スピーカー内蔵のプレーヤーであれば、フォノイコライザーも搭載しており、本体1つあれば手軽にレコードを再生することができます。また、製品によっては、コンパクトに持ち運べるものもあり、手軽にレコードを楽しみたい人におすすめです。
【7】デジタル機能が使用できるかチェック
最近のレコードプレーヤーには、USB対応やBluetooth機能が搭載されたモデルも登場しています。ここでは、USB搭載モデルとBluetooth対応モデルそれぞれの特徴についてご紹介します。
USB搭載
USBポートを搭載したプレーヤーであれば、PCやスマホとも接続することができ、アナログ音源をデジタル音源に録音することもできます。
また、一度録音すれば、次からはレコードに針を落とさなくともデジタル再生できるという手軽さ。また、レコードの摩耗も防げるため、一挙両得です。
Bluetooth対応
Bluetoothに対応したプレーヤーであれば、ワイヤレスでコンポやスピーカー、またはイヤホンやヘッドフォンで音楽を楽しむことができます。また、Bluetooth受信機能とスピーカーを内蔵したプレーヤーなら、スマホや別のプレーヤーから送信した音源データを再生することもできます。
レコードプレーヤーおすすめ11選
それでは、レコードプレーヤーのおすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
伝統のアナログ技術とワイヤレステクノロジーの融合
50年以上に渡るアナログ技術とBluetoothのワイヤレステクノロジーを融合したフルオート式のワイヤレスターンテーブルです。特に、高品質aptX™ Adaptive Audioコーデックへの対応が特徴で、周囲の電波環境や音楽データの転送状況に応じてビットレートをリアルタイムで変化させ、常に安定した接続でレコードの音を楽しむことが可能です。
また、VM95シリーズと互換性のあるカートリッジ AT-VM95C の付属、そしてAC/DC変換を筐体外で行い回路のノイズを低減した外部電源方式を採用しています。これらの特性により、高品位な音楽再生を実現します。

徹底的に試行錯誤して音を楽しめる
比較的低価格なMM型だけでなく、高価ながら音質のよさに定評のあるMC型カートリッジの両方に対応するフォノイコライザー内蔵のレコードプレーヤーです。
オーディオテクニカが開発したVM型(MM型を独自改良した方式)のカートリッジが付属していますが、汎用的なユニバーサル式トーンアームを採用しているため、付属カートリッジ以外の数多くのカートリッジを取り付けられます。
さらに、フォノイコライザーのオン・オフもできるので、外部フォノイコライザーとの違いを試すことも可能です。興味に応じてより深掘りできる奥行きの深さが魅力です。
フルオート再生でアナログ初心者でも使いやすい
スタートボタンを押すだけでレコードの再生・停止を行う初心者でもOKな自動再生モデルのレコードプレーヤー。
プラッターにアルミニウム合金ダイキャストを採用しており、クリアな音で音楽が再生できます。また、専用のトーンアームベースとヘッドシェルによりトラッキング性能の向上と不要な振動をなるべく抑え、コスパも良く、快適なレコードライフを楽しむことができます。
洗練されたデザインが光る本格派
本格派フルオートレコードプレーヤーで、洗練された外観デザインと高品位な再生性能を兼ね備えています。特に、「ストレートトーンアーム」を採用し、優れたトレース能力を持つカートリッジの性能を引き出します。
また、アルミダイカストターンテーブルを採用し、高い慣性質量で安定した回転を実現します。さらに、PHONOイコライザーを内蔵しており、PHONO端子のないミニコンポやプリメインアンプにもダイレクトに接続が可能です。これらの特性により、高品位な音楽再生を実現します。

本格的なアナログレコード体験ができる
アナログレコードは「ジャケ買い」という言葉があるように、大きな盤面とジャケット自体のデザインが大きな要素のひとつになっています。
そのため、プレーヤーのデザイン性も重要な要素になります。光沢仕上げのブラックやホワイトのキャビネットは、高級感だけでなくスタイリッシュさも演出しており、リスニングルームを彩ってくれます。
ターンテーブルの下に配置した速度センサーで回転速度を常時検知し、動作を制御する本格派機能を搭載しているのも大きな魅力です。
XLRバランス調整を搭載した本格派プレーヤー
本格派のベルトドライブ・ターンテーブルで、人工大理石、和紙、MDFの異素材を組み合わせたハイブリッドシャーシに、ナイフエッジベアリング採用の9インチS字ユニバーサルアームを備えています。特に、XLR端子を標準装備し、バランス対応のフォノアンプとの組み合わせにより、カートリッジが発する微小な信号をより高濃度に再現します。
さらに、SAEC × TEACコラボのナイフエッジトーンアームと、20mm厚のアクリルプラッターを独自のPRS3(Platter Rotation Sensing Servo System)でドライブすることで、アーティストやエンジニアが聴かせたかった本当の音を体験することが可能です。

本格仕様ながらワイヤレス再生や録音も可能
MM型フォノイコライザーを内蔵し、カートリッジを付属させたままでヘッドシェル交換が可能なユニバーサル式ヘッドシェルを採用した、本格派のレコードプレーヤーです。
また、Bluetoothスピーカーへのワイヤレス出力にも対応。Bluetoothの標準規格であるSBCだけでなく、さらに高音質なAACやaptXにも対応しているので、対応スピーカーとつなげばより高音質で楽しめます。
天然木目のウォルナット突板をオイル仕上げにした、柔らかい印象のデザインも魅力。USBケーブル経由でパソコンにデジタル出力する機能も備えており、さまざまなデジタル的な楽しみ方ができます。
Bluetooth対応機器と接続可能!
アナログのレコードをワイヤレスで楽しめるこちらのレコードプレーヤーは、STARTボタンを押すだけで、ペアリング済みの機器と接続&レコードの再生停止を自動で行ってくれるすぐれもの。
背面にUSB端子を搭載しており、付属のUSBケーブルを使ってお持ちのパソコンと接続し、レコードの再生音をデジタル録音することもできます。 組み立ても操作もかんたんで、シンプルだけれど高級感も感じさせるデザインです。
オールインワンのUSBレコードプレーヤー
天然木パネルとピアノブラック仕上げの2色展開しているレコードプレーヤー。USB端子経由でレコード音声をデジタルファイルに変換が可能なソフトウェアSDを付属しています。
また、外部入力端子も装備しているため、カセットデッキなどの外部ソースのデジタル化も可能です。見た目もスタイリッシュでオシャレなため、どんなお部屋にも馴染みます。
家中の音楽メディアの再生が可能!多機能プレーヤー
ベルソスのマルチレコードプレーヤーは、レコードはもちろんのこと、カセットテープやCD、USB、SDカードなどの多数の音楽メディアの再生もでき、更にラジオも聴くことができる多機能レコードプレーヤーです。
なめらかな木目のデザインで高級感と重厚感を醸し出し、レコード特有の暖かみのある音質で、お部屋を素敵に演出します。面倒な配線や接続が不要な一体型プレーヤーで設置場所にも困らず、メーカー保証も1年付いているので安心です。
見た目がレトロでお洒落なレコードプレーヤー
天然木を使用したVOKSUNのレコードプレーヤー。レトロなデザインの実木構造で、純手作りPVC革塗装で高級感もあり、おうちのインテリアとしても馴染みます。
MP3データなども聞くことができ、2つのステレオスピーカ内蔵で別途スピーカーも必要なし。スーツケース型で重さも3kg程度のため、持ち運びもラクラクです。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る レコードプレーヤーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのレコードプレーヤーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートのアドバイス オールインワンとカスタマイズ性のバランスが重要
レコードプレーヤーはカートリッジやフォノイコライザーの性能など、さまざまな要素が組み合わさっています。
また、カートリッジの針が、少なからずうねりを持ったレコードの盤面に沿って読み取っていくためには、細かいセッティングも重要となります。
とはいえ、初心者がいきなりすべてのパーツをそろえるのは至難の業ですので、まずは一体化したエントリーモデルが扱いやすくておすすめです。
ただし、カートリッジが交換できなかったり、フォノイコライザーをオフにできない仕様となると、もう少し深くまで踏み込んでみたいときに物足りなく感じます。
そこでどこの部分がどの程度のカスタマイズができるかという点に着目することで、より自分に適した一台に出会えるはずです。
◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。