PCオーディオの選び方
ITジャーナリストの安蔵靖志さんに、PCオーディオを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
USB DAC内蔵アンプかUSB DAC単体かを選ぶ
一般的なオーディオアンプはアナログ音声を取り扱う機器です。PCオーディオを楽しむときは、パソコンとアナログオーディオ機器を接続するための「USB DAC(USB接続のデジタル・アナログコンバーター)」というインターフェースが必要。
しかし、パソコンと接続できるUSB端子やデジタル入力端子を備えるアンプも増えています。オーディオシステムを新規に導入する場合は、デジタル入力に対応する「インテグレーテッドアンプ(プリメインアンプ)」がおすすめです。
インテグレーテッドアンプとスピーカーなどによるオーディオシステムがすでにある場合は、USB DACを購入するだけでオーディオシステムと接続ができます。
対応フォーマットをチェック
PCオーディオはデジタル音源だけでなく、高音質を実現した「ハイレゾ音源」なども取り扱えるのが魅力です。音楽配信サービスの音源によって、その音声記録方式が異なります。
フォーマットはCDなどに用いられるもっとも一般的な「リニアPCM方式」と、SACD(スーパーオーディオCD)などに用いられる「DSD方式」に大きく分かれます。どちらも対応する数字(リニアPCMの場合は192kHz/24bit、384kHz/32bitなど、DSDの場合は2.8MHz、5.6MHz、11.2MHzなど)が大きいほど対応する音源の幅が広がります。
数字が大きければ高音質というわけではありませんが、確認するべきポイントのひとつです。
入力端子をチェック
入力端子はUSBのほか、光デジタルや同軸デジタルなどの端子を備えるモデルも多くあります。入力端子が多いほど接続できる機器も増えるので、なるべく多くの端子を備えるモデルのほうが楽しみ方が広がります。
インテグレーテッドアンプの場合、最近人気のアナログレコードからの入力も可能なフォノ端子が搭載されているかどうかもポイントです。
Bluetoothやネットワークオーディオ機能などにも注目
オーディオアンプというともともとアナログ入出力しかないものが主流でしたが、最近ではUSB DACを内蔵したものや、デジタル入力端子を搭載するモデルなどもあります。
こうしたことから、AVアンプのようにスマホなどから音声を出力できるBluetoothや、ネットワーク経由でデジタル音源を再生できるAirPlay、DLNAなどの機能を搭載するモデルも増えています。
Bluetoothやネットワークオーディオ機能などを搭載するモデルは比較的カジュアルなものが中心ですが、より多くの音源を楽しみたい人にはおすすめです。
多数の組み合わせで試聴してみよう! ITジャーナリストからのアドバイス
IT・家電ジャーナリスト
ひとくちにPCオーディオといっても、DACやオーディオアンプ、スピーカーと、選ぶポイントはたくさんあります。どれかひとつでも好みに合わないと、PCオーディオシステムを組んだとしてもお望みの音質にたどり着かないかもしれません。
オーディオ専門店や家電量販店などに行けば、オーディオアンプとスピーカー、それぞれ多数の組み合わせで試聴できる場合もありますので、さまざまなパターンを試して、自分の好みのモデルを見つけてほしいです。
おすすめ商品の比較一覧表
PCオーディオおすすめ13選
上記で紹介したPCオーディオの選び方のポイントをふまえて、実際にITジャーナリストの安蔵靖志さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。
デノン(DENON)『PMA-60』

出典:Yahoo!ショッピング
CHORD『Qutest』








出典:Amazon
オンキヨー(ONKYO)『GX-R3X』






出典:楽天市場
クリエイティブ(Creative)『GigaWorks T20 Series II (GW-T20-IIR)』








出典:Amazon
Bose(ボーズ)『Companion 2 Series III multimedia speaker』
















出典:Amazon
FOSTEX(フォステクス)『アクティブ・スピーカー PM0.3H』

出典:楽天市場
JBL(ジェービーエル) 『JBL Pebbles』


















出典:Amazon
クリエイティブ(Creative)『Inspire T10 R3』










出典:Amazon
サンワダイレクト『PCスピーカー(400-SP091)』












出典:Amazon
Logicool(ロジクール)『Z533スピーカーシステム』








出典:Amazon
ヤマハ『パワードスピーカー (HS5W)』

出典:Amazon
TASCAM 『パワードモニタースピーカー(VL-S3)』

出典:Yahoo!ショッピング
Edifier『ブックシェルフ型スピーカー(ED-S880DB)』
















出典:Amazon
PCオーディオに関連する記事のご紹介
まとめ
ITジャーナリストである安蔵靖志さんへの取材をもとに、PCオーディオの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。アンプ、USB DAC、スピーカーなど揃えたいものがたくさんあるため、大変に思うかもしれません。
しかし、それぞれをきちんと理解することで、音量をしっかり出すにはどんなアンプが必要なのか、ノイズを減らすにはどうすればいいのかなど、よりよい再生環境を作ることができます。
どんなに高音質の音楽を手に入れても、アンプやスピーカーが対応していなければ宝の持ち腐れ。あなた好みの再生環境を手に入れて音楽をさらに楽しんでください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
一般財団法人 家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)、スマートマスター。AllAbout オーディオプレーヤー、スピーカーなどのガイドを務める。 日経BP社『日経ネットナビ』『日経ネットブレーン』『デジタルARENA』『日経トレンディネット』などを経てフリーに。 デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。 KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演するほか、ラジオ番組の家電製品紹介コーナーの構成などにも携わっている。