おすすめ商品の比較一覧表
ネットワークオーディオプレーヤーとは
ネットワークオーディオプレーヤーは、自身のネットワーク上にあるハードディスクやパソコン、NAS(ネットワークハードディスク)などに保存されている音楽ファイルを再生するための機器。手間をかけずに音楽をより自由に楽しむことができるシステムを搭載したツールです。
また、ハイレゾに対応しているものもあり、CDの音源よりさらに上質な音源を楽しむことができるのも特徴。パソコンなどを起動しなくても、NASやハードディスクに繋げることができるので、スムーズに音楽を再生することができます。
ネットワークオーディオプレイヤーのメリットって?
ネットワークオーディオプレイヤーのメリットには、パソコンを立ち上げなくても、NASやHDDと直接繋ぐことができるので、スムーズに音楽を再生できます。なお、アプリ対応モデルだと、お手持ちのスマホやタブレットでライブラリ管理が可能です。
その利便性だけでなく、オーディオメーカーが培ってきたノウハウや技術が凝縮されているので、高音質な音楽を楽しむことができます。
ネットワークオーディオプレーヤーの選び方
それでは、ネットワークオーディオプレーヤーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】Wi-FiやBluetoothに対応しているか
【2】対応している出力方式
【3】対応ファイル形式
【4】機能性
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】Wi-FiやBluetoothに対応しているかチェック
ネットワークオーディオプレーヤーは、有線LANによる接続が一般的ですが、なかにはWi-FiやBluetoothによるワイヤレス入力に対応したモデルもあります。
有線接続の場合は、配線が接続場所によってはごちゃごちゃしてしまうこともありますが、音楽信号の伝達が安定しているのがメリット。Wi-FiやBluetoothなどの無線接続の場合は、機器周辺はスッキリとしますが、電波の状態によっては接続が不安定になる場合もあります。
そのほかには、USBポートでの入力が可能かどうかの確認もしておきましょう。パソコンやUSBポートによる入力や、外付けハードディスクをUSBで繋げるなど、さまざまな方法で利用することができれば、さらに幅広く楽しむことができるでしょう。
【2】対応している出力方式をチェック
出力方式としては従来の赤と白の端子で接続する「RCAアナログ音声出力」に加え、業務用機器や、一部のマニアックな高級オーディオに使用されている「XLRバランス出力」を備えている機器もあります。
そのほか、ヘッドフォン出力端子やデジタル出力端子があれば、もっと多角的に音楽を楽しめるでしょう。
【3】対応ファイル形式をチェック
ネットワークオーディオプレーヤーが対応している音楽のファイル形式は、FLAC・WAV・DSD・ALAC・AIFF・AAC・WMA・MP3・MP4などが一般的。ハイレゾ音源はFLAC形式が多いので、ハイレゾに対応しているプレーヤーはFLACファイルが再生できるかどうか確認しておきましょう。
デジタル音声の場合、サンプリング周波数(Hz)と量子化ビット数(bit)で音質が表現されており、音楽CDは16bit/44.1kHzなので、その数値を超えていればいわゆるハイレゾに分類されます。現在販売されているネットワークオーディオプレーヤーの多くは、24bit/192kHzに対応。高音質な音を再生したいのであれば対応する数字を確認していくといいでしょう。
【4】機能性をチェック
これだけ高品位な再生が可能なネットワークオーディオプレーヤーですから、別途アンプを用意してお好みのスピーカーを組み合わせたいものです。ヘッドフォンで楽しむ場合はヘッドフォンアンプ内蔵型もあります。
また、カスは少ないですが、従来のCDでも音楽を聴きたいという場合は、CDプレーヤーが内蔵された機種も。手持ちの機器のスペックを確認して、重複しないように選択するのがおすすめです。
まずはオーソドックスな商品を使ってみましょう エキスパートからのアドバイス
音響機器メーカー・時計輸入販売「株)ムジカコーポレーション」代表
ネットワークオーディオは、CDに代わって今後主流になるメディアです。現在は過渡期で多くの機能をもった製品が発売されていますが、実際にすべての機能を使用するわけではありません。オーソドックスなものを選択して「まず使ってみる」ことをおすすめします。
おすすめ9選|国内メーカー製
それでは、ネットワークオーディオプレーヤーのおすすめ商品をご紹介します。
まずは、国内メーカー製の商品です。ぜひ参考にしてくださいね。

高音質で快適な音楽を再生が可能
5種類のPCMデジタルフィルターに加え、2種類のDSDデジタルフィルターを装備。入力するファイル形式や音楽のタイプに合わせ、好みのフィルターを選択できます。デジタルオーディオ信号を滑らかに補完する『RDOT-NEO』により、いつも聴いている音楽も音質の変化を楽しめます。
高級CDプレーヤーやDACにしか搭載されない外部クロック入力を備えているのも注目のポイントです。アナログ処理部分は、電流伝送強化型バッファーアンプ『TEAC-HCLD回路』を4回路搭載。中低域に厚みをもたせたバランスの音調が大きな魅力の機器です。
多彩な音楽を楽しめる
2010年に「日本コロムビア」の電機部門が独立して設立されたメーカー「デノン」。ワイヤレスオーディオシステム「HEOS」のテクノロジーを搭載しており、USBに保存した音源やスマホ、Bluetooth機器などさまざまな音源を再生することができます。
さらにSpotifyやAWA、Amazon Musicなどの音楽ストリーミングサービスにも対応。最新曲やさまざまなジャンルなど多彩なプレイリストも用意されているので、その日の気分で好きな音楽を選べるのもうれしいですね。
振動を抑制するアルムフロントパネルを採用
混信の少ない5GHz帯と2.4GHz帯に対応したデュアルバンドWi-Fiを搭載し、ワイヤレスで音楽再生が可能。振動を抑制するアルミフロントパネルを採用し、液晶画面で視覚的に分かりやすい操作性が魅力の1台です。
192kHz/24bitファイルやNASに保存されたファイル、USBメモリに保存されたファイルの再生ができます。音源に合わせて3つのモードが選択できる、デジタルフィルターも搭載。ホームネットワークに接続しなくても、ハイレゾリューションファイルから圧縮音源まで多彩な音楽ファイルの再生ができます。
小型で軽量、シンプルなモデル
入力端子は、LAN・同軸デジタル・光デジタルの3系統を装備。LAN上に存在する音楽の高音質再生をかんたん操作で実現する、コンパクトなネットワークオーディオプレーヤーです。
日本語表示の世界一やさしいコントロールアプリを目指した「ナノコントローラー」と組み合わせることで、慣れない方でもCDプレーヤーと同様の感覚で使用できるでしょう。クラシック音楽など音がつながっている曲間においても、途切れずに演奏できる「ギャップレス再生」を実現。CDジャケット約3枚分のコンパクトサイズにより、省スペース設置が可能です。
アナログレコードもハイレゾに変換できる
近年、デジタルにはない温かみのあるサウンドからアナログレコードが再び注目されています。KORG(コルグ)のネットワークオーディオプレーヤー「DS-DAC-10R」は、高音質再生機能に加えて、録音システムも搭載。
フォノ入力端子でレコード・プレーヤーと接続すれば、アナログレコードの音をハイレゾデータに転換して再生・管理ができます。場所を取らないシンプルなデザインも高ポイント。アナログ派ならぜひ持っておきたい1台です。
ラジオ派におすすめのネットワークレシーバー
YAMAHA(ヤマハ)のR-N303は、ハイレゾ音源を高いクオリティーで再生できるネットワークプレーヤー。AIFF/WAV/FLAC 192kHz/24bitとApple Lossless 96kHz/24bitに対応しており、ネットワークHDDや各種モバイル端末、PCなどからハイレゾ音源の再生が可能です。
さらにネット経由でのストリーミング再生や、インターネットラジオ局のブックマーク・オートプレイ機能もあり、とくにラジオ好きにはおすすめの1台です。
大容量1TBのハードディスクを搭載
DELA「ミュージックライブラリーN100」の特徴は、容量が1TBのハードディスクドライブと、USB端子を3ポート搭載していること。ハードディスクの容量はCDアルバムに換算すると約2,000枚に相当し、保存した曲をUSBやLAN、Wi-Fi経由で自由に楽しめます。
さらに、配信サイトからハイレゾ音源を自動でダウンロードしてハードディスクに保存する機能もあり、自分好みの音楽ライブラリーを作れます。
ハイレゾ音源はもちろん、圧縮音源も良い音に!
Wi-Fiアンテナが組み込まれているので、手軽にネットワークにつなげて使用することが可能。また特徴としては、ハイレゾルーション・オーディオはもちろん、圧縮音源も高音質で再生することができます。
ノイズ低減も考慮されているので、クリアなサウンドで楽しめます。また、ハイレゾ音源をはじめ様々なフォーマットに対応しているため、データ形式やサンプリング周波数に縛られずに使いたい方にもよいでしょう。
ユーザーの使い方に合わせて選べる2モード
ユーザーの使い方に合わせ「プリアンプ」「プレーヤー」の2つのモードが選べるのがこの商品の特徴。 さまざまな音楽コンテンツの再生に対応していて、 縦置きにも対応したコンパクトでスタイリッシュなメタルボディ。 サイズを超えた高音質と高機能を支える鉄製リジッドシャーシを採用しています。
ヤマハオリジナルの技術であるミュージックエンハンサーを採用しており、圧縮音源を心地よいサウンドで聞きたい方にはおすすめです。
おすすめ4選|海外メーカー製
続いては、海外メーカーのおすすめ商品をご紹介いたします。こちらもぜひ参考にしてくださいね。
繊細でクリアなサウンドが特徴
独自の高速アンプモジュールHDAM及びHDAM-SA2を用いたフルディスクリート回路を採用し、繊細でクリアなサウンドを再生可能。各種音楽ストリーミングに対応し、さまざまなデジタルコンテンツを自在に操れます。
ヘッドフォンアンプは、高性能オペアンプとオリジナルの「HDAM-SA2」高速電流バッファアンプを組み合わせた回路で、3段階に音の増幅切り替えが可能。Apple Musicの再生や複数のAirPlay2対応機器によるマルチルーム再生ができます。
マランツが培ったテクノロジーの結晶
1953年にアメリカで誕生した音響機器メーカー「マランツ」のM-CR612は、さまざまなデジタルコンテンツの再生が可能なネットワークオーディオプレーヤー。HEOSテクノロジーを採用し、ハイレゾ音源にも対応。クオリティの高い音質を楽しめるデジタルパワーアンプです。
CDやラジオ、Bluetoothにも対応。Amazon Alexaによる音声コントロールで、さらに操作を快適にできますよ。
BOSEならではのサウンドを体感
独自の技術により、ハイクオリティーなサウンドシステムを作り続けるブランド「BOSE」。そのBOSEから発売されたオールインワンのネットワークオーディオシステムが、この『Wave SoundTouch music system IV』です。BOSE独自のウェーブガイド・スピーカー・テクノロジーは臨場感あるサウンド空間を作り出し、まるでコンサートホールで聴くような音楽を体験できます。
Wi-Fiネットワーク経由でインターネットに接続が可能。さらにAmazon Alexaにも対応し、Alexa機器から音声での操作もできます。オールインワン派におすすめしたい1台です。
幅広い互換性をもつ中華製ネットワークプレーヤー
ユニークなプリ真空管アンプなどを手掛けるS.M.S.L社から発売された、ハイファイネットワークミュージックプレーヤーです。ES9038PRO MQA 32ビットと 384 kHz DSD256 Bluetooth 4.0をサポートし、DSD、WAVからMP3まで幅広いオーディオファイルに対応します。
また、SMSL DP5 MQAのフルデコーディングにより、クオリティーの高い音場を作成が可能で、真に迫る3D音響を体験できます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ネットワーク オーディオ プレーヤーの売れ筋をチェック
Amazonでのネットワーク オーディオ プレーヤーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの音楽鑑賞に関連する記事はこちら 【関連記事】
日常の音楽ライフをアップデート
本記事では、ネットワークオーディオプレイヤーの選び方、そしておすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?商品を選ぶ際は、下記の4つのポイントを抑えておきましょう。
【1】Wi-FiやBluetoothに対応しているか
【2】対応している出力方式
【3】対応ファイル形式
【4】機能性
多彩な音楽ファイルの再生や、利便性にすぐれたネットワークサービスの活用で、ますます音の再生技術も向上しています。より手軽で自由な音楽の再生が可能なお気に入りの1台がきっとみつかるはず。ネットワークオーディオプレーヤーを生活に取り入れることで、日常の音楽ライフをアップデートできるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
専門は音響アンプの電子回路設計。筐体設計。真空管回路設計。2005年音響機器を開発・製造・販売する会社を設立。国内はもとより、欧州を中心に37ケ国に輸出。 2007年プロオーディオ事業、2013年ログハウス事業、2015年コンサート企画運営事業を開始。2018年から新規事業としてロシア製軍用時計の輸入を始める。その後、数ケ国の機械式腕時計や懐中時計をラインナップ。 2008年よりFM岐阜の長寿番組である『ムジカスタイル』(毎週木曜18:30~)のナビゲーターに。コラム等の執筆多数。総アクセス数370万を超えるブログは、現在も100万アクセス/年のペースで進行中。 ローカル鉄道養老鉄道支援組織『乗って残そう揖斐養老線実行委員会』会長。大垣ケーブルテレビ番組審議委員。