商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
精密ピンセットの選び方
それでは、精密ピンセットの選び方について解説していくので、自分にぴったりのピンセットを選ぶ際の参考にしてみてください。ポイントは下記の3つ。
【1】使用目的にあったタイプ(形状)を選ぶ
【2】目的にあう材質のものを選ぶ
【3】手になじむかどうかで選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使用目的に合うタイプ(形状)をチェック
精密ピンセットにはさまざまな形状があり、それぞれ用途に合わせて選ぶ必要があります。どんなときにどのように使いたいかを考えてみてください。
▼ストレートタイプ
先端が先細りしている直線型のピンセットで、オールマイティに使えるのが特徴です。医療用から毛抜き、工作などの作業や機械の組み立て、小骨取りなど何でも繊細に扱うことができるので、自宅に1本あると便利でしょう。極細ピンセットもあるので、狭い場所に使いたいときには、極細タイプを選ぶのがいいですよ。
また、このタイプは先端が平型になっていたり丸型になっていたりと、用途に合わせてさらに選べるのがポイントです。先端が平らになっているので、小さいものを壊さずに扱うことができますよ。押し花や昆虫の羽などを扱うのにぴったりですが、狭い場所では扱いづらいという難点も。
▼ツル首タイプ
ツルの首のように先端が先曲がり型になっていて、真上からでも手元が見えやすいのが特徴です。細かい部品の作業や小さなものを扱うときに便利で、疲れにくいタイプです。テコの作用を使って作業することも可能なので、普段使いだけでなく部品の組み立てや模型作りなどにも重宝されることでしょう。
細かい作業をするためにピンセットを探している方は、ツル首タイプのものがおすすめですよ。
▼逆作用タイプ
一般的なピンセットは、持ち手を握ると先端もぎゅっと閉じますが、逆作用タイプは持ち手を握ると先端が開くタイプです。慣れるまでは操作が難しいので、家庭で使うのは大変かもしれません。
ただ、ピンセットの先端を閉じるのに力が必要にないので、電子工作をする方にとっては、非常に利便性が高いです。一時的にパーツを固定したり、ペンチのように使うこともできるので、機械を扱う方は1本持っておくといいでしょう。
【2】材質をチェック
精密ピンセットは様々な素材のものに触れるため、パーツや周りを傷つけないような素材で作られたタイプを選びましょう。使う目的や対象によってピンセットの材質を選んでいくといいでしょう。
▼ステンレス
ステンレス製のピンセットはサビにくく、耐久性があるのが特徴です。長く使いたいのであれば、ステンレス製のものを選ぶといいでしょう。ただ、非磁性処理をしていないと、感電してしまう恐れがあるため、通電中の機械部品には使えません。
▼セラミック
ステンレス製のピンセットに比べて高額にはなりますが、耐熱性に優れた絶縁体なので通電直後の加熱パーツや高熱分の作業にも使えます。感電やショートするリスクもないので、安心して高熱部分の作業をすることができますよ。
▼その他(樹脂、竹、チタンなど)
樹脂でできたピンセットは、安価で軽いので扱いやすいですが、耐久性が悪く、耐熱性が低いのが特徴です。対象物によっては溶けたり変形したりする恐れがあるので、気をつけましょう。
竹製で出来たピンセットは絶縁素材なため磁気を帯びず、対象物を傷つけにくいので、壊れやすいものや傷がつきやすいものを扱うのに向いています。チタン製のものは、耐久性がありながら軽量なのが特徴です。軽いので長時間の作業でも疲れにくく、長丁場の作業をする方におすすめですよ。また、非磁性なので熱をもった電子部品などを扱うのにもぴったりでしょう。
【3】手になじむかどうかチェック
ピンセットを使うときには細かい作業が多く、ついつい力が入りがちですよね、繊細な部分に正確な作業を施すためにも、使い勝手がいいものを選びましょう。使い心地がいいと、長時間の作業もしやすいですよ。
▼しっかり刃先が噛み合うか
小さなものをつかめるように嚙み合わせを確認しましょう。実際に手にしてみて、刃先がしっかりと嚙み合うようになっているかを確かめてください。噛み合いがきちんとしていると、軽い力でも対象物をつまめるので使い勝手がよく、長時間の手作業でも疲れにくいでしょう。
▼グリップの滑り止めや持ちやすさ
手元に力が入り汗ばんでしまうと、滑って作業が進まないなんてことも。滑らないように、グリップ部分に滑り止めがついていたり、指の形に合わせて溝が設計されていると、使い勝手の良さが抜群です。いざ使うときのことも考えて、精密ピンセットを選びましょう。
精密ピンセットのおすすめ10選
ここからは、精密ピンセットのおすすめ製品を紹介していきます。


シンプルなストレートタイプ
先端部がしっかりしていて余分なしなりがなく、安心して作業ができるピンセット。ストレートタイプで先端幅は1.3mmでマスキングテープやシールをはがす作業に向いています。
同シリーズで先端部分が0.5mmの先細タイプ、さらに細い0.3mmの極細タイプもあります。
汎用性の高いピンセットを4本セットで購入できる
ストレートタイプから先曲がり型まで汎用性が高く、家庭で使いやすいタイプのピンセットを4本セットにしたのがこの商品です。スタンダートな形から、対象物に合わせて使い分けられるタイプまでが揃っているので、家庭内の細かい作業であればカバーできるでしょう。
どのタイプがいいのかわからなくて困っている方や初めてピンセットを購入する方におすすめできるセットです。
ケース付きで収納にも困らない
ストレートタイプとツル首タイプがセットになったアネックスの精密ピンセットです。ストレートタイプは、持ち手部分に滑り止めが付いているものもセットになっているので、作業内容に合わせて使い分けられますよ。
また、ケースが付いているので、収納にも困りません。ステンレス製のピンセットで、耐久性に優れているのもポイントでしょう。



おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 精密ピンセットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの精密ピンセットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
精密ピンセットの関連記事はいこちら 【関連記事】
最後に|エキスパートのアドバイス
空間デザイン・DIYクリエイター
用途で最適なものを選び、ケースの有無もチェック!
ピンセットは、指では行なうことができない精密な作業が必要な際に使用するもので、作業目的によって求められる材質や形はさまざま。1本ですべてをまかなうのは、なかなか難しいといえます。目的にあわせ、材質や形状の異なるものをいくつかそろえておくといいかもしれません。
基盤や半導体などの電子部品を扱う場合には、静電気などにも細心の注意を払う必要があります。また、長時間使っていても疲れないピンセットがおすすめです。
ピンセットの先端はとても細くデリケートなので、落として変形してしまわないよう、ケースや先端保護カバーなどが付属しているかもチェックしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。