商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
水耕栽培キットの選び方
それでは、水耕栽培キットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】サイズ
【2】キットの搭載機能
【3】デザイン性
【4】はじめる時期や育てたい野菜
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズをチェック
水耕栽培キットを選ぶときの失敗に多いのが、置けなかったり育てにくかったりすること。そのため、キットを起きたいスペースや収穫量に合わせて、使いやすいサイズを選ぶようにしましょう。
▼小型サイズ
水耕栽培キットを置くスペースが限られている場合は、幅の狭いコンパクトなサイズを選びましょう。収穫量は減ってしまいますが、机のうえなどにも設置でき、手軽に水耕栽培を楽しめます。
また、植物の管理がしやすいので、枯らしたり実を腐らせたりすることがなくなるというメリットも。そのため、はじめて水耕栽培キットを使う人にもコンパクトサイズが使いやすいでしょう。
▼中型~大型サイズ
多くの植物や野菜を育てたいなら、中型~大型サイズの水耕栽培キットを手に入れましょう。広い設置スペースが必要ですが、一度に多くの植物を育てられるので、本格的な栽培をしたい人にぴったりです。
また、多段式の水耕栽培キットを設置するには、ある程度高さが必要です。設置場所を考えるときには、横幅だけでなく高さもチェックしておき、置ける場所を見つけましょう。
【2】キットの搭載機能をチェック
水耕栽培キットのなかには、育てる手間を軽減してくれる便利な機能が搭載されているものもあります。そこで、便利機能にも注目して、自分が育てやすいキットを見つけましょう。
(a)LEDライト付き
日当たりが悪い場所にしか設置できない場合には、「LEDライト付き」を選びましょう。LEDライトは太陽光に近い光を放つことができるため、日があたらない場所でもしっかり植物や野菜に光を供給できます。
さらに、天候による日照時間のムラが起こりにくいのもポイント。一定の光量をきちんと確保できるため、失敗しにくくなるメリットもあります。
(b)ポンプ付き機能
植物が育たない原因として上げるのが光と酸素不足。酸素は目に見えないため、不足していることに気づきにくいものです。エアポンプなどできちんと酸素を供給できる機能があると、植物や野菜を安定して育てられます。
また、栄養液の循環をサポートするために、ポンプ機能が搭載されているものも。そのため、ポンプ機能が搭載されている場合は、どんな役割を果たしているのかにも注目してみましょう。
(c)オート運転機能
水耕栽培キットは畑などで育てるのと同じように、光量の調節や水やりなど、毎日多くのことをやらなくてはいけません。そこで、あると便利なのが「オート運転機能」です。
オート運転機能があると、基本的なことはもちろん、温度管理など難しいことまで自動で行ってくれます。つまり、自分で育てるよりも手軽にきちんと育つので、栽培が失敗することがほとんどなくなります。
【3】デザイン性をチェック
リビングや寝室などに水耕栽培キットをおきたいなら、デザインもチェックしておきましょう。間接照明による演出や、インテリアのカラーとの相性など、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことで、キットを設置しても統一感のあるコーディネートが可能です。
近年では、アクアリウムの水槽とセットになったものなど、より凝ったキットも販売されており、おしゃれに植物の栽培を楽しめます。
【4】はじめる時期や育てたい野菜をチェック
水耕栽培キットで育てられる植物の種類は多い一方で、季節によって育てられる植物は変わります。キットをそろえても、季節があわずになかなか栽培を始められないということも。
また、高く成長する植物の場合、キットによっては高さが足りず、うまく育てられない場合もあります。そこで、栽培を始める時期や育てたい植物から、使いやすいキットを購入することも大切です。
水耕栽培キットおすすめ9選
それでは、市販されている水耕栽培キットのなかから、とくにおすすめのキットを紹介します。商品ごとに特徴やメリットを解説していくので、使ってみたいキットがあるかぜひチェックしてみてください。

リーズナブルにスプラウトを育てる
『スプラウト』ということばを耳にしたことがあると思います。これは、芽がでたばかりの栄養たっぷりの状態の植物をいいます。サラダなどに利用すれば、新鮮なスプラウトのビタミンやミネラルを手軽にとることができるでしょう。
そんなスプラウトを自宅でカンタンに育てることができる容器がこちら。育ててみたいタネを用意するだけで、これさえあればいつからだってスタート可能です。

トマトが育つ! トマトが実る!
水耕栽培だからもちろん土いらず。エアポンプを使って液体肥料を循環! コレってかなり本格的な方法なんです。液体肥料とミニトマトのタネつきですが、トマト以外の野菜も育てることができます。
置き場所は室内の日当たりのよい場所がおすすめですが、栽培用のLEDライトを用意すれば日当たりが悪くても大丈夫。新鮮なトマトを食べたいなら、室内で水耕栽培が一番かもしれませんネ。

インテリアとしても目を引くので生活空間の演出にも
キッチンのテーブルなどにも置ける小型な栽培キットです。サラダ菜のタネや液体肥料もついているので、セットしたらすぐに栽培はスタート可能。もちろん、違う野菜だって育てることができます。
タネまきから収穫までは育てる植物によって異なりますが、サラダ菜なら1カ月程度で食卓へ。とれたて野菜のサラダは、甘味もあってぜいたくですよ!

トマト栽培にチャレンジ! ベランダや室内で野菜を
プロの農家が使う水耕栽培の方法を家庭用に応用した商品で、上手に温度管理をすればトマトは周年栽培可能です! 土を使わないから手を汚すことなく野菜を育てることができます。もちろん、方法次第では無農薬栽培も可能。
葉物はタネから育てることができるのはもちろんですが、キュウリやピーマンなどはポット苗を使うこともできますので、心配な方はどうぞ。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 栽培キットの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの栽培キットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
最初はお財布にやさしいものから始めよう
水耕栽培キットの価格はさまざまです。まず試しにやってみようという場合は、お財布にやさしいものからスタートすることをおすすめします。そして水耕栽培の楽しさが分かってきたら次のステップに。
方法しだいで、いろいろな水耕栽培が楽しめます。最近はサボテンや多肉植物なども水耕栽培もされています。ぜひ皆さんのお気に入りの植物を育ててみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
『はじめてでもカンタン!多肉植物の育て方・楽しみ方』(コスミック出版)では文を担当。『土作りで決まる!とびきりおいしい野菜の作り方』(ブティック社)『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』(メイツ出版)では監修&執筆。『趣味の山野草』、エバーグリーンなどで連載執筆中。 豪華客船飛鳥のクルーズ講師、園芸教室Ceresを主宰するほか、都内植木市の園芸相談員歴20年以上。また、産業安全保健エキスパート、理科支援員・コーディネーター・アドバイザーの経歴を活かし『生き物たちのひみつ』(NHK)などのキッズライターとしての顔も持つ。 映画、漫画、健康分野にも精通し各種ライティング実績があるほか、『愛犬の選び方・飼い方・健康管理(主婦の友)』では取材ライターとしての実績あり。 多種多様、動物園の爬虫類館の植物管理経験も。植物はハーブを中心に、野菜、作物、多肉植物を栽培中。ハーブコーディネーター、植物文様研究家としても活動している。 ほかにも撮影現場のインテリアを手がける撮影インテリアコーディネーターとしても活動しており、植物を中心に現場を明るく彩るエキスパートでもある。