水耕栽培キットの選び方 サイズ、便利機能、デザイン、設置スペース、育て方など
まずは水耕栽培キットの選び方をチェックしていきましょう。グリーンアドバイザー・ふじ えりこさんさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの水耕栽培キットを選ぶために参考にしてみてくださいね。
設置スペースや収穫料に合うサイズで選ぶ 小型サイズ、中型~大型サイズ
水耕栽培キットは種類によってサイズが異なり、サイズの違いによって植物の育て方も変わります。そこで、自分の目的や使い方に合わせて水耕栽培キットのサイズを選ぶようにしましょう。
小型サイズ 設置スペースが狭いなら
水耕栽培キットを置く場所が限られている場合には、幅の狭い小型サイズのキットが使いやすくなります。スペースが狭くなるぶん育てられる植物の量は減ってしまいますが、ハーブなど一度に使う量が少ない植物なら物足りなさを感じません。
また、一度に育てる量が少ないことから、植物の管理がしやすくなるため、枯らすのが心配な人にも使いやすいサイズです。
中型~大型サイズ たくさん収穫したいなら
たくさんの野菜を育てたい場合には、中型~大型サイズの水耕栽培キットがよいでしょう。サイズが大きくなることで収穫量が増えるだけでなく、横へ広がるように成長する野菜も育てやすくなります。
さらに、サイズが広いと複数の野菜を一度に育てることも可能なので、本格的に水耕栽培をはじめたい人ほど便利に使用できます。
キットに搭載された便利機能をチェックして選ぶ LEDライト、ポンプ、オート運転ほか
水耕栽培キットには、製品ごとにさまざまな機能が搭載されています。搭載されている機能は、どれも野菜の栽培の手助けになってくれるので、搭載された便利な機能もしっかりチェックしておきましょう。
LEDライト付きで効率よく栽培しよう
野菜の栽培に欠かせない要素のひとつが光です。毎日水やりを欠かさずしていても、太陽光が当たらないと野菜がしっかり育ちません。そこで便利なのが、太陽光に近い光を放つLEDライト機能です。
LEDライトでいつでも植物へ光を当てられるようになるので、日当たりや天候に左右されず、安定して植物を成長させられます。
安定して栽培したいならポンプ付きがいい
野菜の成長を妨げてしまう意外な要素が酸素不足です。植物の根までしっかりと酸素が行き届いていないと、じゅうぶんに成長できないため、エアポンプなどでしっかりと酸素を供給できると植物が育ちやすくなります。
また、植物に栄養を与える溶液がまんべんなく行き渡らないために、植物の成長を妨げてしまうことも。ポンプによる溶液の循環機能の有無もチェックしておくと、植物が育ちやすい環境を整えられます。
オート運転機能で手間を省く!
水耕栽培キットを使用していても、毎日の水やりや光量の調節など、やらないといけない作業がたくさんあります。少しでも手間を減らして野菜を育てたいなら、全ての工程を自動で行う「オート運転機能」があるものを選びましょう。
オート運転機能があると、光量や水分の調整といった基本的なことから、温度調整などの専門的なことまで任せられるので、最小限の手間でおいしい野菜を育てられます。
デザイン性もチェックしておしゃれに栽培! リビングのインテリアにも
リビングなどで水耕栽培キットを設置したいときには、キットのデザインにも注目してみましょう。間接照明がつけられたものや、高級感のある外観のものなどのおしゃれなキットも多く、リビングの雰囲気を壊さず設置できます。
日常生活のなかに違和感なくなじむので、野菜の成長を見るのが毎日楽しみになり、お手入れのモチベーションも上がります。
購入前に設置スペースを確保しておく サイズとライトの有無を考える
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
どこで育てるか? スペースはどのくらいあるのか? 日当たりはどんな感じなのか? まずは、置く場所のスペースを考えて商品を探してみましょう。
水耕栽培といっても、その大きさはペットボトルの蓋サイズから、野菜工場とよばれる大規模型までサイズはさまざまです。楽しみ方を考えて商品を探すようにするといいでしょう。
もちろん、置く場所の日当たりもしっかり見極めて。植物は、日の光がないと基本的にすくすく育ちません!
育てたい野菜や育て方から選ぶ コンテナを吟味、おしゃれなインテリアとしても
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
おしゃれにガーデニングライフを満喫したいなら、なにを育てるかということも大切ですが、どんなふうに育てるのか、どんなふうに演出したいのかも考えて商品を選びましょう。
要は器であるコンテナにこだわることが大切です。水耕栽培のセットでは、コンテナは基本的に繰り返して使うことができるものが多いので、購入時にはコンテナの色や形をしっかり吟味するようにしましょう。
水耕栽培キットを使い始める時期に合わせる 季節性や病害虫対策も考慮
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
水耕栽培で育てられている植物のうち比較的多いのが食べられるものです。スターターの場合は、できるだけ育てやすい植物を選びましょう。もちろん、多くの植物は発芽適温や生育適温が決まっているので、スタートする時期にあった植物を選ぶことも大切です。
収穫したものをおいしく食べたいなら、病害虫に比較的強い植物を選ぶのもいいでしょう。
水耕栽培キットのおすすめ7選 トマトやいちごを作れるおしゃれな製品も
うえで紹介した水耕栽培キットの選び方のポイントをふまえて、グリーンコーディネーターのふじ えりこさんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

ユーイング 『水耕栽培機 GreenFarm(UH-A01E1)』

出典:楽天市場
本体サイズ | 幅54.4×奥行26.2×高さ30.5cm |
---|---|
重量 | 5kg(溶液満水時9kg) |
付属品 | 栽培ケース、苗床パネル、苗床フタ(17個)、水位フロート、水位フロートカバー、ネジ(4本、重ね置き用)、ACアダプター ほか |
LEDライト | あり |

大和プラスチック『キッチンファーム120 0.45L』














出典:Amazon
本体サイズ | 120:幅12.5×奥行12.5×高さ7.7cm 250:幅25.5×奥行12.5×高さ7.7cm |
---|---|
重量 | ‐ |
付属品 | ‐ |
LEDライト | なし |

協和『ホームハイポニカぷくぷく』










出典:Amazon
本体サイズ | 直径32×高さ20cm |
---|---|
重量 | 1.8kg |
付属品 | ハイポニカ液体肥料(250ml)、培地(2個)、育苗プラグ、ペットボトルキャップ、エアポンプ |
LEDライト | なし |

オリンピア『アカリーナ akarina14 Terrara』










出典:Amazon
本体サイズ | 幅21.0×奥行10.0×高さ27.4cm |
---|---|
重量 | 0.7kg |
付属品 | 種1袋、サラダ菜種、パネルふた(5個)、栽培スポンジ(10個)、液体肥料(50ml×1)、ACアダプター、取扱説明書 ほか |
LEDライト | あり |

協和『ホームハイポニカ Sarah+(サラプラス)』

出典:Amazon
本体サイズ | 幅64×奥行36×高さ33cm |
---|---|
重量 | 5.5kg |
付属品 | 果菜用マルチパネル、葉菜用マルチパネル、ハイポニカ液体肥料(1L)、果菜用培地(4セット)、葉菜用培地(120個) ほか |
LEDライト | なし |
デアゴスティーニ『LEDプランター グリンテリア』




出典:楽天市場
本体サイズ | 幅34.8×奥行24.1×高さ28.6cm |
---|---|
重量 | 2.2kg |
付属品 | 有機種子×1、カップ×8、スポンジ培地×8、液体肥料×1袋(10.7g)1回分 |
LEDライト | あり |
愛翔飛『水耕栽培キット(36穴)』














出典:Amazon
本体サイズ | 幅96×奥行50×高さ105cm |
---|---|
重量 | 4.38kg |
付属品 | 植物バスケット×36、植物スポンジ×36、ホース、ウォーターポンプ、アダプター、ポンプタイマーほか |
LEDライト | なし |
「水耕栽培キット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 栽培キットの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの栽培キットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
最初はお財布にやさしいものから グリーンアドバイザーからのアドバイス
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
コスパのよいものではじめてみる
水耕栽培キットの価格はさまざまです。まず試しにやってみようという場合は、お財布にやさしいものからスタートすることをおすすめします。そして水耕栽培の楽しさが分かってきたら次のステップに。
方法しだいで、いろいろな水耕栽培が楽しめます。最近はサボテンや多肉植物なども水耕栽培もされています。ぜひ皆さんのお気に入りの植物を育ててみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/14 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
『はじめてでもカンタン!多肉植物の育て方・楽しみ方』(コスミック出版)では文を担当。『土作りで決まる!とびきりおいしい野菜の作り方』(ブティック社)『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』(メイツ出版)では監修&執筆。『趣味の山野草』、エバーグリーンなどで連載執筆中。 著書は『花とハーブのおまじない』(主婦の友社)(筆名:セレス)をはじめ、着物の植物文様を中心に執筆した『和のお守り文様366日』(PHP研究所)『開運!日本の伝統文様』(日本実業出版社)『日本の文様』(大和書房)など。 豪華客船飛鳥のクルーズ講師、園芸教室Ceresを主宰するほか、都内植木市の園芸相談員歴20年以上。また、産業安全保健エキスパート、理科支援員・コーディネーター・アドバイザーの経歴を活かし『生き物たちのひみつ』(NHK)などのキッズライターととしての顔も持つ。 映画、漫画、健康分野にも精通し各種ライティング実績があるほか、『愛犬の選び方・飼い方・健康管理(主婦の友)』では取材ライターとしての実績あり。 多種多様、動物園の爬虫類館の植物管理経験も。植物はハーブを中心に、野菜、作物、多肉植物を栽培中。ハーブコーディネーター、植物文様研究家としても活動している。 ほかにも撮影現場のインテリアを手がける撮影インテリアコーディネーターとしても活動しており、植物を中心に現場を明るく彩るエキスパートでもある。