「出会い」のあるSwitchソフトの選び方
ここからは、出会いのあるSwitchソフトの選び方についてご紹介していきます。選び方のポイントは次の3つです。
(1)オンライン対応のソフトを選ぶ
(2)コミュニケーションが活発なソフトを選ぶ
(3)協力プレイ対応のソフトを選ぶ
(1)オンライン対応のソフトを選ぶ
離れている友だちや全世界の人と協力プレイをするには、オンライン対応のソフトを選びましょう。
オンラインの醍醐味は仲間と協力プレイができるところです。また、オンライン対応ゲームには大抵オフラインで遊べるモードも備わっているので、迷ったらオンライン対応のゲームを選んでみるとよいでしょう。
(2)コミュニケーションが活発なソフトを選ぶ
Switchの出会いのあるゲームソフトの中で、ぜひチェックしてほしいのがチャット機能があるかどうか。オンライン協力プレイに対応したソフトであれば、基本的にチャット機能(またはボイスチャット)に対応しています。
また、チャットによる情報のやり取りがゲーム攻略の上で重要な役割をもつものほど、関係性も深まります。
(3)協力プレイ対応のソフトを選ぶ
仲間の関係性をより深めてくれるのが「協力プレイ」です。協力プレイとは、ゲームのゴールに向かってプレイしていく中で、仲間たちと一緒に協力してミッションをクリアしていくシステムのことです。
仮想空間とはいえ、苦楽を共にした仲間には、もはやリアルの友だちと同等の親近感を感じることができます。また、共にミッションをクリアした暁には、オフ会(打ち上げ)などを開催することも可能です。実際に出会うのに、自然な口実ができるのもオンラインゲームならではと言えます。
出会いのあるSwitchのソフトおすすめ10選
ここからは、通販サイトの売れ筋ランキングなどをもとに編集部で厳選した出会いのあるSwitchソフトのおすすめをご紹介します。好みのジャンルなどを見つけてみてください。
新感覚シューティングゲーム
4対4のチームに分かれてインクを塗り合うシューティングゲーム。大人気スプラトゥーンシリーズの最新作です。
オンラインで戦うナワバリバトルでは、ただ相手を倒すだけではなく、陣地を多く塗れたチームが勝利。撃ち合いはもちろん、どれだけ塗れるかも重要になってくるので、FPSなどのシューティングゲームをしたことが無い方でも楽しく遊ぶことができますよ。
また、ストーリーも楽しめるヒーローモードや、不定期に開催されるお祭りイベントなどもあり、一人でも友だちとでも盛り上がること間違いなし。イカしたやつらになりたい方は要チェックです!
超大型拡張コンテツでさらに楽しい
2021年に発売されたスイッチ用ソフト『モンスターハンターライズ』の超大型拡張ダウンロードコンテンツ『サンブレイク』のセット売り商品。
ハンターとなって、巨大なモンスターを討伐する「モンスターハンター」。『モンスターハンターライズ』から初めて「オトモガルク」が登場。かわいいアイルーと、かっこいい「ガルク」と一緒に巨大モンスターの討伐を目指しましょう。
『サンブレイク』は新たなフィールドやモンスター、武器など、さまざまな新要素が追加されさらに楽しめるようになりました。アクションゲームに興味のある方はぜひチェックしてみてください。
最大4人で遊べる10種類のアトラクション
「吸って吐く」「ホバリング」「コピーする」などの基本能力、そして「おすそわけ」など4人プレイの醍醐味とも言えるシステムも健在。さらに今作では、バンダナワドルディやデデデ大王、メタナイトなど既存キャラがパワーアップ。
また、最大4人で「おすそわけ」をすることで、全員カービィでのプレイが可能に。さらには4人ともバラバラのコピー能力で冒険することもできます。そして、今作の新能力「スーパー能力」にサポートシステム「おたすけマホロア」も追加。
オンライン・マルチプレイが面白い!
幅広いユーザーから高い評価を得ている『どうぶつの森』シリーズのスイッチ版。多くのメディアで扱われ、その人気は社会現象となっています。
本作は個性豊かなどうぶつたちと遊びながら過ごせる、まったりと楽しめるゲームです。無人島を自分の好みにカスタマイズしながら遊ぶ内容で、マルチプレイに対応していることもポイント。オンラインで通信すれば、友だち同士でおたがいの島の行き来もできます。
無料アップデートで、新機能もどんどん追加されているので今後も要チェックです!
自分次第でいろんな遊び方ができる!
世界の要素がすべてブロックになった世界で冒険を繰り広げる『マインクラフト』。建物を作ったり、敵と戦ったり、村人と取引をしたりと、人によっていろいろな遊び方が楽しめます。
ブロックとはいえ、家や街を作ったり細かい建築も楽しむことができるので、やりこみたい方にもぴったり。自分で考えて遊ぶゲームなので、発想力を知育ゲームとしてもおすすめです。
Joy-Conをバチ持ちして楽しめる
ゲームセンターなどでおなじみ『太鼓の達人』のスイッチバージョンです。ワイヤレスコントローラーであるJoy-Conをスティックとして演奏を楽しむことができます。
HD振動にも対応し、実際に太鼓をたたいている気分を味わえます。収録楽曲は76曲。「パーティーゲーム」では、最大4人で異なる音色を担当することができ、協力してライブを成功させる「どんちゃんバンド」が楽しめます。
世界中から投稿されたコースで遊ぶことができます
自分でゲームコースを作って遊ぶことができるスーパーマリオメーカーの第2弾です。オンラインで世界中とプレイヤーとの対戦や協力プレー、自分が作ったコースで遊んでもらうことができるようになりました。
コースの作り方がわからない方は、100以上の完成済みコースが収録されているストーリーモードを参考にするといいでしょう。
複数のモードを楽しめるスーパーマリオシリーズ
おなじみ横スクロールアクションのスーパーマリオシリーズです。WiiUソフトの『NewスーパーマリオブラザーズU』と『New スーパールイージU』で遊べた全164コースが収録されています。
ストーリーモード以外にも、記録に挑戦する「おだいモード」やタイムアタックの「ブーストモード」、獲得コイン枚数を競う「コインバトル」など複数のモードを楽しめます。
メインシリーズ初のオープンワールドRPG
2022年11月18日発売の『ポケットモンスター バイオレット』。同時期に『ポケットモンスター スカーレット』も発売される。どちらを選ぶかで手に入るポケモンや、主人公の服装が変わるので好みに合わせて選んでみよう!
本作はメインシリーズでは初となるオープンワールドで遊べるRPG。パルデア地方を舞台に自由度の高い冒険が楽しめます。
また、新要素として「テラスタル」も登場。ポケモンが宝化することで、技の威力が上がったり、ポケモンのタイプが変わります。戦略の幅が広がりさらに楽しめるシステムとなっていますよ。
今までのポケモンシリーズが好きな方はもちろん、オープンワールドが好きな方は要チェックです!
最大4人協力プレイが可能なキッチンアクション
舞台はオニオン王国。最大4人のシェフ(仲間)と一緒にキッチンで奮闘するドタバタアクション。皆で手分けして、次々と注文される料理をどんどん作っていくゲームです。「2」よりオンライン協力プレイに対応しました。
切る、焼く、茹でる、盛り付ける、料理を出す、お皿を洗うなど、役割分担がクリアの決め手。大人でも楽しめるため、友人や家族はもちろん、カップルでプレイしても盛り上がりますよ。
「出会いのあるSwitchソフト」のおすすめ商品の比較一覧表
出会いのあるSwitchソフト Switchゲームソフトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのSwitchゲームソフトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
オンラインゲームがきっかけで交際・結婚した芸能人
ゲーム好きで知られる芸能人は数入れど、中にはゲームがきっかけで、交際や結婚にまで発展したカップルもいます。ここでは、その代表的な芸能人と、出会いや交際に発展したきっかけのソフトをあわせてご紹介します。
タレント名 | 出会いのきっかけになったソフト |
西野七瀬(俳優/元アイドル) |
『Apex Legends』 |
夏菜(俳優) |
『モンスターハンター』『PUBG』 |
本田翼(俳優) |
『Apex Legends』『あつまれどうぶつの森』『ファイナルファンタジー14』『モンスターハンター』 |
山田裕貴(俳優) |
『Apex Legends』 |
加藤夏希(俳優) |
『ドラゴンクエストⅩ 目覚めし五つの種族 オンライン』 |
オンライン対応ゲームのおすすめ記事はこちら 【関連記事】
Nintendo Switchは出会いに最適
ここまで出会いのあるSwitchのゲームの選び方とおすすめ作品についてご紹介しました。最後に、選び方のポイントをおさらいしましょう。
(1)オンライン対応のソフトを選ぶ
(2)コミュニケーションが活発なソフトを選ぶ
(3)協力プレイ対応のソフトを選ぶ
Switchは、ファミリーや女性向けの恋愛ゲーム、そしてオンライン・協力プレイ対応のソフトが充実しています。そして、マリオやカービーといった任天堂オリジナルのキャラクターも豊富でリアルショップもあるため、デートに誘う口実にも最適です。また、必ずしも異性の出会い目的でなくとも、一緒にプレイしてくれる仲間を探す目的としても活用できるので、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。