二次燃焼ができる焚き火台の魅力
二次燃焼とは、燃焼ガスが再度燃える現象のことを指します。これは、たき火やストーブなどでよく見られる現象で、二次燃焼により効率的な燃焼をすることができるのです。
たき火やストーブで木材を燃やすと、初めに木材が熱を受けてガス(揮発成分)を放出します。このガスが炎となって燃えますが、その際に完全に燃えきらずに残ったガスが二次燃焼を引き起こします。
二次燃焼は、燃焼室内の高温と酸素の供給によって発生します。燃焼室内の温度が高いと、未燃のガスが再び燃えやすくなります。また、酸素が十分に供給されると、これらのガスが再燃する確率が高まります。
このように、二次燃焼ができる焚き火台のメリットは、燃焼効率の向上と排出ガスの削減です。未燃のガスが再燃することで、燃料を無駄なく使うことができ、燃焼効率が向上します。また、未燃のガスが燃えることで、排出ガス中の有害物質が減少し、環境に優しい燃焼を実現します。
笑's (ショウズ)『コンパクト焚き火グリル B-6君(SHO-0004)』
なんといっても収納サイズが小さいのが特徴です。ポケットに入ってしまうほどのサイズですが耐荷重が1kgなので、ダッチオーブンだって載せられます。持ってみるとサイズが小さいので重く感じますが、500g程度なので十分すぎるほど軽量です。
組み上げても結構小型なので、薪を小割にしたり小さめの枝をたくさん燃やしたり少し忙しくはなるものの、変形ロボをいじるようなガジェット感は、ほかの焚き火台にはない楽しさがあります。少し大きめのサイズなら、「B-GO」もいいでしょう。
※各社通販サイトの 2024年11月8日時点 での税込価格
総重量 | 約500g |
---|---|
使用時サイズ | 約215×122×165mm |
収納時サイズ | 約181×122×18mm |
素材 | 0.6mm厚ステンレス |
総重量 | 約500g |
---|---|
使用時サイズ | 約215×122×165mm |
収納時サイズ | 約181×122×18mm |
素材 | 0.6mm厚ステンレス |
LOGOS(ロゴス)『KAMADO』
その名の通り、窯とかまどを合体させた、鍋料理とオーブン料理が同時にできる料理向けの焚き火台。BBQグリルや焚き火台としての使用もでき、これ1台でさまざまな使いでがあります。窯を備えた存在感のあるフォルムが目を引きますし、ピザを焼いたり鍋を乗せたりなど、色々な用途にとても楽しく使えることでしょう。
※各社通販サイトの 2024年11月8日時点 での税込価格
総重量 | 約8.5kg |
---|---|
使用時サイズ | 約515×510×570(h)mm |
収納時サイズ | 約485×390×125(h)mm |
素材 | ステンレス、スチール |
総重量 | 約8.5kg |
---|---|
使用時サイズ | 約515×510×570(h)mm |
収納時サイズ | 約485×390×125(h)mm |
素材 | ステンレス、スチール |
Solo Stove(ソロストーブ)『ライト』
小枝を集めて燃料にして、特殊な燃焼構造により高い火力を出すことができます。サイズは最小のライト、ライトより一回り大きいタイタン、ファミリー対応可のキャンプファイヤー、最も大きいボンファイヤーの4種類。ほかでは見ない筒型のデザインも個性的です。中は2重壁になっていて、燃焼効率が上がる仕組みとなっています。
※各社通販サイトの 2024年11月8日時点 での税込価格
総重量 | 約255g |
---|---|
使用時サイズ | 約φ108×145(h)mm |
収納時サイズ | 約φ108×100(h)mm |
素材 | ステンレススチール(SUS304)、ニクロムワイヤー |
総重量 | 約255g |
---|---|
使用時サイズ | 約φ108×145(h)mm |
収納時サイズ | 約φ108×100(h)mm |
素材 | ステンレススチール(SUS304)、ニクロムワイヤー |
DOD(ディーオーディー) 『めちゃもえファイヤー』
一般的に市販されている40cmの薪が入る長方形をした焚き火台。燃焼効率が良くネーミングどおりとても良く燃えてくれるので、きれいな炎が楽しめます。専用ケースが付属してフルオープンになるので出し入れは簡単ですが、重量は7.7kgと重めなので、持ち運びは少し大変かもしれません。
※各社通販サイトの 2024年11月06日時点 での税込価格
総重量 | 7.7kg |
---|---|
使用時サイズ | 430×140×240mm |
収納時サイズ | 470×190×250mm |
素材 | 本体:ステンレス、ケース:ナイロン |
総重量 | 7.7kg |
---|---|
使用時サイズ | 430×140×240mm |
収納時サイズ | 470×190×250mm |
素材 | 本体:ステンレス、ケース:ナイロン |
CAPTAIN STAG『キャンプストーブ (UG-82)』
ステンレスボディで耐久性が高く長く愛用できるうえに、購入価格が安いのでとてもコスパの高いウッドストーブです。燃焼効率がよく短時間で火が起こせるのが大きなメリット。加えて煙も少ないので快適な焚き火が楽しめます。期待以上に良く燃えてくれますよ。
※各社通販サイトの 2024年11月06日時点 での税込価格
総重量 | 2.3kg |
---|---|
使用時サイズ | 250×220×280mm |
収納時サイズ | 370×380×80mm |
素材 | 本体:ステンレス、鉄、ケース:ポリエステル |
総重量 | 2.3kg |
---|---|
使用時サイズ | 250×220×280mm |
収納時サイズ | 370×380×80mm |
素材 | 本体:ステンレス、鉄、ケース:ポリエステル |
その他の二次燃焼の焚き火台おすすめ
ここからは、編集部がおすすめする、二次燃焼の焚き火台を紹介しましょう。
琺瑯加工が生み出す独自のカラー
キャンプギアに馴染む独自のカラーが特徴の焚き火台。琺瑯加工により、淡白なカラー展開が多い焚火台の中で存在感を発揮し、他のギアと自然に調和する色合いを実現しました。
使いやすさにもこだわり、コンパクトに収納できるため持ち運びも簡単。設置は折り畳み脚を立てるだけで、灰掃除も側面パネルの取り外しで手軽に行えます。
※各社通販サイトの 2024年11月06日時点 での税込価格
総重量 | 4kg |
---|---|
使用時サイズ | 357×149×220mm |
収納時サイズ | - |
素材 | ステンレス、鉄、琺瑯 |
総重量 | 4kg |
---|---|
使用時サイズ | 357×149×220mm |
収納時サイズ | - |
素材 | ステンレス、鉄、琺瑯 |
コストパフォーマンス抜群の二次燃焼焚き火台
この環境に優しいキャンプストーブは、枯れ枝などだけではなく、固形燃料なども使用できる設計が特徴です。火吹き棒が付属しており、重く高価な燃料を購入して運ぶ必要がなく、現地で簡単に集められる枝や葉、薪を利用して焚き火を楽しめます。
ステンレス製の二重壁構造により、頑丈で長持ちし、高効率の二次燃焼を実現。これにより、木材を効率的に利用し、美しい炎を楽しむことができます。
※各社通販サイトの 2024年11月8日時点 での税込価格
総重量 | 560g |
---|---|
使用時サイズ | 13×13×18cm |
収納時サイズ | 13×13×7cm |
素材 | ステンレス |
総重量 | 560g |
---|---|
使用時サイズ | 13×13×18cm |
収納時サイズ | 13×13×7cm |
素材 | ステンレス |
人気の焚き火台ランキング
このランキングは、2023年7月31日のAmazon.co.jpの売れ筋ランキングに基づいて掲載しています。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 焚き火台の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での焚き火台の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
他の焚き火台も探してみよう! 【関連記事】
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
Webマーケティング支援の企業に入社し、以降Webメディアの運用/制作に携わる。昔からキャンプやアウトドアに慣れ親しみ、最大で12泊13日までのキャンプを経験。「読みものとして面白いコンテンツを届ける」を信条に、読者の皆様にとって価値のある体験をお届けできるよう奮闘中。