紫外線対策にキャップが大活躍!
夏は照りつける太陽の熱さとともに、注意すべきは紫外線です。日光を垂直に浴びやすい頭皮は、日焼けしやすい部位といわれています。しかし、顔や体に比べると、頭皮に日焼け止めを塗る習慣が浸透していないため、紫外線対策が疎かになりやすい傾向があります。
頭皮を日焼けすると皮膚が炎症を起こし、頭皮が荒れたり乾燥したりする可能性があり、さまざまな頭皮トラブルの原因となります。
そんな頭皮トラブルを回避すべく、紫外線対策に大活躍するのがキャップです。
帽子にはさまざまなタイプがありますが、たとえば最近人気のバケットハットの場合、浅くてツバも短いので紫外線対策としては不向きな点も……。また、自転車に乗ると、風で飛ばされてしまうこともあります。
キャップの場合は、アジャスターで調整できるものが多く、特に深めのデザインはフィット感が高まり風に飛ばされにくくなります。
また、おしゃれなデザインが多く、スポーティーなコーデとの相性が抜群! きれいめコーデのハズしとしても使える万能アイテム。
UVカットキャップの選び方
ここからは、UVカットキャップの選び方を解説していきます。ポイントは下記の5つ。
1|紫外線カット効果の高い素材を選ぼう
2|「UPF数値」もチェック!
3|色選びもポイント!
4|深めでツバが長いものを
5|風で飛ばない構造の帽子をチョイス
選び方のポイントを参考にしながら、自分にぴったりのキャップを見つけてくださいね。
紫外線カット効果の高い素材を選ぼう
紫外線対策用のキャップを選ぶときは、紫外線カット効果の高い素材を選ぶのがポイントです。
特に、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維や合成繊維は紫外線を透過しにくい性質があり、UVカット効果が高くなります。長く使用してもUVカット効果が落ちにくいのがメリットとなります。
そのほかには、コットンなどの天然素材をベースとして、表面にUVカット加工を施したコーティングタイプがあります。コーティングタイプの場合は、洗ったりたくさん使用したりするとコーティングがはがれてくることがあります。
なるべく長く使用したい人は、洗濯してもUVカット効果が落ちにくい素材のキャップを選ぶのがおすすめです。肌が弱い方や、肌荒れが心配な方は、綿素材のUVカット帽子が安心でしょう。
また、麦わら帽子のように隙間のある素材より、目が詰まった厚い生地のほうが高い紫外線カット効果を期待できます。
「UPF数値」もチェック!
UVカットできるアイテムを購入するときは、「UPF数値」もチェックしておきましょう。
UPFは日本語で「紫外線保護指数」といい、ウルトラバイオレット・プロテクション・ファクターの頭文字をとったものです。衣服などに表示されているUPFは、その衣服を通過する紫外線の量をあらわしています。
表記は、15-24・25-39・40-50+、の3つにわかれていて、数値が高いほど紫外線カットの効果が高く、紫外線から肌を守ってくれるのです。
UPFが表示された衣服選びの目安は、紫外線が弱い日でUPF15以上、紫外線がやや強い日でUPF25以上、紫外線が強い日でUPF30以上が目安となります。
UPFの表示を確認することで、さまざまなシーンに合わせた紫外線対策をおこなえるでしょう。
色選びもポイント!
紫外線対策の効果を上げるためには、色選びも重要なポイントになります。
UVカット帽子は、たとえ同じ素材で作られていても、白色の帽子より黒色のほうが紫外線をカットする割合が高くなります。
黒色は紫外線カット率が他のどの色よりも高くなっています。暗い色は光を吸収するので、紫外線が肌に届きにくくなります。また、黒以外にも、ダークグレーやネイビー、深緑といった暗くて濃いめの色もUVカットに適しているといえるでしょう。
白色は反射効果があるとされていますが、紫外線カットの効果は、他の色に比べて低くなっています。ただし、黒などの暗い色に吸収された光は熱に変わるため、黒の服を着ると体が熱くなる点に注意が必要です。
深めでツバが長いものを
UVカットを考えるうえで、キャップが深めでツバが長いものを選ぶのも大切なポイントに。ツバの長さがあるほど日陰が大きくできるので、より紫外線を防止する効果が高まります。
また、ツバの長さだけでなく、幅が7~10cmあるキャップを選べば、より効果的な紫外線対策が期待できるでしょう。さらに、頭上だけでなく、両サイドや頭の後ろから差し込む紫外線を防止できるタイプもあるので、キャップの形状をチェックしてみましょう。
風で飛ばない構造の帽子をチョイス
UVカットのキャップ選びは、風で飛ばされることがない構造であるかも重要です。
外でのランニングや自転車の運転といった、両手が使えないシーンの紫外線対策にも、帽子は必須アイテムといえます。
しかも、屋外では風の影響を受けることもあるので、風で飛ばない構造の帽子をチョイスするのがおすすめ。
ハットなどのツバが広がっているタイプの帽子は、強い風が吹いたときなど、どうしても風に飛ばされやすくなってしまいます。
調整機能のついたキャップであれば、しっかりフィットするので飛ばされにくく安心してかぶれるでしょう。また、深めにかぶれるキャップも、風に飛ばされにくいためおすすめのデザインです。
よりフィット感を高めるためには、アジャスターで調節できるものがおすすめ。さらに、あご紐が付いていると、突風でキャップが吹き飛ばされることも防ぐことができるため安心ですよ。
UVカットキャップのおすすめ商品
ここからは、UVカットキャップのおすすめ商品をご紹介します。
遮光性は100%、紫外線遮へい率は99.9%以上
遮光性100%、紫外線遮へい率99.9%以上を誇るキャップです。コットン100%素材で作られているため、吸湿性が高くさらっとした肌触り。
キャップのバックにはアジャスターがついており、細かなサイズ調整が可能。キャップの裏地にメッシュ素材を付けることで、蒸れを防ぎつつ、キャップを美しい形のまま保っています。
日差しよけと小顔効果がある深めキャップ
深めの作りと豊富なカラーバリエーションがおしゃれなキャップです。遮光率100%のつばとあわせて、顔を日差しからしっかりガード。小顔効果もあります。
キャップの裏地に接触冷感素材を使用しており、暑い日に被っても頭部はひんやり。M、Lの2サイズあるため、メンズにもおすすめのアイテムです。
細かなサイズ調整が可能で男女どちらも使用可能
スポーツ・アウトドア商品を取り扱っているKELEVOが提供する、UVカット効果のあるキャップです。L、XLの2サイズがあり、どちらもサイズ調整が可能なので、男性でも女性でも使用可能。
通気性に優れたコットン100%素材で作られているため、着用感は快適。遮光性UVカット率99.9%以上と認定されており、肌や髪を紫外線から守ってくれます。
折りたたんで持ち運べるので便利
大きく広がった長いつばが特徴的なキャップです。紫外線から肌を守るとともに、顔隠しや小顔効果にも役立ちます。
柔らかい素材を使っているので折りたたむことが可能で、持ち運びが簡単。そのほか、ポニーテールを通す用の穴や、取り外せるあご紐が付いているのも便利です。
前面部分の二重構造で美しいシルエットを維持
遮光性・UVカットともに99.9%を誇り、肌と髪を夏の日差しからしっかりガードしてくれるキャップです。前面部分を二重構造にすることで、長時間被っていても型くずれせず美しいシルエットを維持します。
ロゴなどがないシンプルなデザインと豊富なカラーバリエーションは、男女問わず使用可能。汚れた場合でも手洗いできるので、衛生面でも安心です。
メッシュ素材で作られているため通気性抜群
通気性の良いメッシュ素材で作られたビーチキャップです。ビーチで被ることを想定しているため、吸水速乾性が高く水や汗に強いことが特徴。
つば部分以外の生地は柔らかいため、折りたたんでバッグにしまうことができて便利。丈夫で軽い生地なので、ビーチなどの水系レジャーだけでなく日常使いにするのも良いでしょう。
日差しからも雨からも頭部や顔をしっかりガード
鼻先くらいまで顔が隠れる深め設計のキャップです。UVカット率99.9%以上、UPF50+と認定されており、360度どこからでも日差しをしっかり遮断します。
撥水性にも優れており、少しくらいの雨なら濡れることを気にせず移動できます。小物を入れられる収納ポケットが付いている点も、地味ですが便利なポイントです。
接触冷感機能のある生地により暑い中でも涼しい
遮光100%を誇るUVカットキャップです。おでこがあたる部分が接触冷感生地になっているので、暑い中でも涼しい被り心地を体感できます。
さらに、取り外し可能なあご紐付きなので、風の強いときに被っても飛ばされる心配がありません。アジャスターでサイズ調整もできるので、よりフィット感を高められます。
3パターンの中から深さを選べる
浅め・普通・深めの3パターンの中から深さを選べるキャップです。どのタイプもUVカット率は99.9%を誇るので、紫外線対策はバッチリ。
シンプルなデザインとベーシックカラーでの展開なので、どんなコーディネートにも合わせやすく、オールシーズン使用可能。SS、S、M、Lと豊富なサイズが用意されているうえ、キャップの後ろのベルトで細かな調整も可能なので、自分の頭にぴったりフィットさせられます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング UVカット キャップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのUVカット キャップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
UVカットキャップに関するQ&A
ここからは、UVカットキャップに関するよくある質問にお答えします。
UVカットキャップを洗うことはできる?

キャップは洗うと型崩れしやすいアイテムなので、基本的には洗えないものが多くなっています。しかし、なかには洗えるタイプの商品もあります。汚れやニオイが気になってきて、洗濯したい場合は、洗濯表示タグをよく確認しましょう。
UVカット機能はどのくらいもつ?

繊維自体にUVカット機能を持った素材なら、繰り返し洗濯をしても機能は永続的といわれています。天然素材にUVカットのコーティングを施したものの場合は、繰り返し着用したり洗濯したりすることにより、コーティングがとれてきてUVカットの効果が下がりやすくなっています。
こちらもおすすめ!
キャップ
日焼け止め
素材や色をチェックして効果的なUVカットキャップを選ぼう
UVカットキャップの選び方とおすすめの商品をご紹介しました。お気に入りのアイテムは見つかりましたか?
UVカットキャップを選ぶ際に、注目すべきポイントは下記の5つです。
1|紫外線カット効果の高い素材を選ぼう
2|「UPF数値」もチェック!
3|色選びもポイント!
4|深めでツバが長いものを
5|風で飛ばない構造の帽子をチョイス
選び方やご紹介したおすすめの商品を参考に、自分にぴったりのアイテムを見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。