「お取り寄せ餃子」のおすすめ商品の比較一覧表
お取り寄せ餃子の選び方 お取り寄せ生活研究家に聞く

Photo by Abhishek Sanwa Limbu on Unsplash

Photo by Abhishek Sanwa Limbu on Unsplash
お取り寄せ生活研究家のaiko*さんへの取材をもとに、お取り寄せ餃子を選ぶときのポイントをご紹介します。
【1】全国のご当地餃子をお取り寄せ
【2】餃子の名店や人気店の味を楽しむ
【3】気になる方はニンニクに注意
【4】皮の厚さにも注目
【5】保存方法もチェック
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】全国のご当地餃子をお取り寄せ
普段なかなか行けない地域の餃子を食べられるのが、お取り寄せの醍醐味。餃子が有名な地域としてあげられるのは、栃木県の「宇都宮餃子」や静岡の「浜松餃子」などが代表的です。また、最近では高知の「屋台餃子」も注目を集めています。
このほか福岡の「一口餃子」や味噌ベースのタレが特徴の「神戸餃子」など、全国各地に餃子の名産地が点在しています。いろいろなご当地の味を食べ比べるなどしてみるのも楽しいですよ。
【2】餃子の名店や人気店の味を楽しむ
ネットでお取り寄せできる餃子のなかでも、やはり有名店の餃子が人気。通販サイトでの口コミ評価も高いものが多く、本格的な味を求めるなら老舗の名店や餃子専門店の商品がおすすめです。
人気店の場合、お店に行ったら並んで待たなければならないケースもありますが、お取り寄せならいつでも気軽に食べられます。とくに最近は家飲み需要も増えているので、自宅で餃子パーティーをしながら名店の味を堪能してみてはいかがでしょうか。
【3】気になる方はニンニクに注意

Photo by Michele Blackwell on Unsplash

Photo by Michele Blackwell on Unsplash
餃子はやっぱりニンニクが入っているものがおいしいです。でも次の日の予定を思うとついつい食べる日を選んだり、ニンニクを使っていない餃子を食べることもあるでしょう。
そんなときには無臭ニンニクや、においの残らないものを使っている餃子がおすすめです。今回ご紹介する中にもそういったものが、ありますのでぜひ参考にしてみてください。
【4】皮の厚さにも注目してみて

Photo by Matthieu Joannon on Unsplash

Photo by Matthieu Joannon on Unsplash
元々焼き餃子は水餃子が余ったものを焼いてみたということが発祥といわれています。同じ餃子を焼いてもゆでてもおいしいのですが、水餃子は皮が厚めのものがおすすめです。
一方、焼き餃子としてお取り寄せする場合は、パリッと仕上がるように皮が薄めのものが多いです。ゆでるとつるんとしたのどごしで、夏などはゆでて冷やして食べるとおいしいのでお試ししてみてはいかがでしょう。
その際には伸びのいい皮をつかったもの(ミスター餃子など)、もしくはぎゅっと開かないように押さえてから、ゆでるのがおすすめです。
【5】保存方法もチェック
冷蔵はより野菜のシャキシャキ感が楽しめることがメリットです。ただ、自宅で餃子を作る方はお分かりだと思いますが、皮に包んでからしばらくすると水分がでてきて、皮が破けやすくなります。
冷蔵で届いたものを、冷凍するという手もありますが、やはり業務用の冷凍庫でしっかり冷凍されたものほうが安心です。「食べる日が決まってない・まとめ買いしたい」という場合は、発送方法が冷凍になっているものを選ぶといいでしょう。
お取り寄せ餃子おすすめ9選 浜松餃子や神戸の味噌ダレ餃子など!
上で紹介したお取り寄せ餃子の選び方のポイントをふまえて、お取り寄せ生活研究家のaiko*さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

本場浜松の味をご家庭で
餃子といえば、静岡県の浜松餃子が有名でしょう。そのなかでも行列が絶えないお店「石松」の餃子をお取り寄せすることができます。
食感は皮が薄めでパリッとしています。キャベツが多いのでさっぱりしており、とても食べやすい味わいです。冷凍で届きますが、解凍せずそのまま凍った状態で焼くのがおいしく召しあがるコツです。
ビールとの相性はいうまでもなく抜群です。本場浜松餃子にならって、ゆでたもやしを真ん中にのせてお召しあがりください。

焼いても揚げてもゆでてもおいしい”万能餃子”
小さくて薄くてきれいに並んだその姿に、最初は驚く方もいるかもしれませんが、大阪土産としても根強い人気の点天の餃子です。焼き、揚げ、ゆでとどれもおいしいですが、個人的には油多めでカリっと揚げ焼きにするのがおすすめです。
小さくても味はニラとニンニクの味がきいていて、おつまみ感覚でひとつ食べたらまたひとつ……と止まらなくなります。ひとり10個、15個と食べてしまうのでぜひ多めに購入することをおすすめします。

びっくりするほどモチモチ食感!
焼き餃子をゆでてもつるんとおいしく食べられますが、やっぱり水餃子はこの肉厚の皮がクセになります。
もっちりとした厚めの皮で煮崩れしづらいので、冷凍のままスープに入れたりお鍋に入れたりうどんのトッピングにしたりと使い勝手がよく、ふだん使いに最適の水餃子です。
お値段もお手ごろでうれしいですね。レンジでも調理できるので、ちょっと小腹がすいたなというときも、常備してあると便利ですよ。
神戸のローカルフードが味わえる
みそだれ餃子は神戸のローカルフードであり、一味違った餃子です。匂いが気にならないような工夫がされているので、女性でも抵抗なく食べられるのがポイントです。
餃子の食感にもこだわっていて、独自の製法で作り上げた皮は弾力がありながらもパリッとした食感が特徴的です。いつもと違った餃子を楽しみたいかたにおすすめです。
化学調味料や保存料が無添加
通販餃子には味わいの保持や賞味期限の関係で、化学調味料や合成着色料、保存料が含まれていることが多いですが、この餃子には一切含まれておらず、無添加なのが特徴です。
自社農園から取れた国産の野菜を使用しており、食材へのこだわりはまさにピカイチ。保存料などの食品添加物に気を遣っている方や、ワンランク上の餃子が食べたい方におすすめです。
テレビでも紹介!老舗の味でプチ贅沢
1978年創業の芦屋伊東屋のお取り寄せ餃子です。人気テレビ番組「マツコの知らない世界」でも取り上げられたほどの人気を誇っています。
国産の高級豚肉を使っており、噛むと肉汁が滴るくらいのジューシーさが特徴的です。また、ニラも国産のものを使っており香りを強く感じるのもポイントです。老舗ならではの安定感のある味わいを求める方におすすめです。
解凍の手間なくすぐに焼ける
中華料理の大型チェーン店幸楽苑の餃子が、家でも手軽に食べられるようになりました。幸楽苑の餃子は数あるメニューの中でもかなり人気の商品です。
野菜や肉などの食材にはもちろんこだわっているものの、なかでも皮に対するこだわりは一品級。食感を楽しめるように厚さにこだわっており、パリッモチっとしたいいとこ尽くしの皮なんです。また、冷凍状態から解凍せずにそのまま焼けるので、忙しい方や解凍が手間に感じる方にもおすすめです。
とってもヘルシーで嬉しい餃子!
肉やキャベツに加え、玉葱やニラが入っているため食べごたえはもちろん、食感の良さが特徴です。1袋に20個入っており、3袋セットとかなり大容量になっていますが、3か月ほど持つのでまとめ買いにもおすすめです。
焼き餃子だけでなく、水餃子など様々なアレンジを楽しめるでしょう。ヘルシーかつジューシーなので、小さいお子さんからお年寄りまで楽しめる餃子となっています。
パリパリの皮とジューシーな餡の絶妙な組み合わせ
皮のパリッとした食感とジューシーな肉汁が特徴の、宇都宮餃子「とんきっき」です。1個の大きさは約18gとやや小ぶりですが、「肉の黄金比46%」がもたらすもっちりした味わいが楽しめます。
とんきっきは蒸してすぐに急速冷凍されているため、作りたてのおいしさがそのまま閉じ込められています。製造日から1年もつ賞味期限の長さも特徴。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せ餃子の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのお取り寄せ餃子の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの餃子や点心もチェック! 【関連記事】
餃子は皮・焼き方が決め手 お取り寄せ生活研究家からのアドバイス
お取り寄せ餃子の醍醐味のひとつが皮です。カリッとしたりもっちりしたり、パリパリしていたりと、お店が独自の技術と配合で仕上げています。
お店のこだわりの皮を最大限に味わうために、ぜひ最初はお店のおすすめの焼き方を、忠実に守ることをおすすめします。油多めだったり、蒸し焼きにしたりとちょっとしたコツが、書かれているレシピが同梱されているので、しっかり読んで焼いてください。
◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。