犬用ベッドの基本的な選び方 まずは失敗しない選び方をチェック!
まずは犬用ベッド選ぶときのポイントをご紹介していきます!
【1】愛犬の性格や体格にあわせて「ベッドの形状」で選ぶ
カドラータイプ :包まれるような形になっているので安心して眠れる。
ドームタイプ :狭い所が好きな子向き。
クッションタイプ:大型犬や、開放的な性格の子に。
【2】冷感ジェルやメッシュなど涼しい「素材」を選ぶ
通気性がいいメッシュ素材や、触った時にひんやりとする接触冷感素材を使っているかチェックする。
【3】愛犬の体格と性格に合わせて「サイズ感」を選ぶ
小さすぎるとストレスを与えてしまう可能性も。狭いほうが良いのか、広い方が好ましいのか普段の過ごし方もチェックしてみましょう。
【4】「洗濯できる」とお手入れがラクちん
カバーが洗えたり、本体も丸洗いができると日々のお手入れが簡単です。
【5】愛犬の年齢に合わせて「段差の高さ」と「値段」もチェック
子犬(パピー):排尿を失敗して汚してしまう場合が多いので、買い替え前提で安いものを買うのがおすすめ。
老犬(シニア):シニア期は足腰が弱くなってくるため、段差が低く横になりやすいベッドがおすすめ。
より詳しく選び方を知りたい方は、下記の記事もクリックしてみてくださいね。
犬用ひんやりベッドおすすめ15選
ここからは、数ある犬用ベッドの中でもひんやり加工・素材の使われている犬用ベッドのおすすめ商品をタイプ別に紹介していきます。
愛犬のサイズや年齢、性格、季節を考慮しつつ、ぴったりのベッドを選んであげましょう!
▼カドラータイプ
包まれるような安心感でぐっすり眠れる
▼ドームタイプ
あなぐらのような形が本能をくすぐる
▼クッションタイプ
足をのばしてのびのびできる
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼カドラータイプ 包まれるような安心感で愛犬もぐっすり
小型犬や中型犬、猫や多頭飼いのお家に
壁面にすっぽり包まれるラウンド型ペットベッド。内側は接触冷感素材(Q-max0.45)機能を備えています。触れるとひんやりする接触冷感素材は、優しい触り心地で冷えすぎる心配もなく、ペットが快適に睡眠をとることができます。
中のクッションは取り外し可能なので、汚れたらすぐに洗うことができます。表地と裏地を変えてリバーシブル仕様になっています。
しっかりボリュームの中綿でうたた寝
夏バテしそうな酷暑に活躍してくれる、ワンちゃんが快適に過ごせるペットベッド。表面温度を25度に保とうとするプレサーモC25を生地に採用し、ベッド全面が接触冷感生地だから、いつ触ってもひんやりの心地よさが続きます。
安眠をサポートしてくれるベッドは、フチが低いから上りやすく、ゆったり寝るのが好きなワンちゃんにおすすめです。
可愛くってひんやり気持ちいい
スイカ、バナナ、フルーツミックスなど、夏に冷やして食べたい美味しいものをモチーフにしたキュートなルックスの犬用ベッド。素材には生地の表面温度を25度にキープしてくれるプレサーモC25を使用し、蚊が寄り付くのを防ぐ防蚊加工付きです。
夏はワンちゃんにとっても暑くて大変、だからこそ、肌触りの良いこのクッションでのんびり・ひんやり寛いで欲しいですね。
ニトリのひんやりシリーズ
触れると冷たい!と感じる「接触冷感」の生地を使ったペットベッド。人間用のマットも冷たさには定評がありますよね。こちらのペットベッドは、中のクッションは外すことができ、カバーは手洗いOKです。
レモン柄が夏らしくて可愛らしい印象です。1年間の品質保証と消臭機能付きで飼い主さんにもうれしいアイテムです。
洗濯機OKでいつも清潔
ニトリの接触冷感、Nクールダブルスーパーのペットベッド。触れるとしっかり冷たくて、さらっとした心地よさがあります。柄生地・無地生地には抗菌加工が施されており、クッション部分の中わた(上層)は消臭加工済です。
こちらのアイテムはネットに入れれば洗濯機もOK。丸洗いできるので、気になるニオイも汚れもスッキリできますね。
丸洗いできて型崩れしにくい
コットン・ポリエステルの混紡素材を使用しており、夏は涼しく、冬暖かいのが特徴です。座面は 夏の寝具と同じ品質の接触冷感生地を採用し、ワンちゃんや猫ちゃんの熱中症、クーラー病を防いでくれます。型崩れしにくいよう、高弾力性のポリエステル綿をたっぷり詰め込んでいます。
ネットに入れれば洗濯機で洗うこともでき、型崩れもなし。底は滑り止め付きだから小さいワンちゃんでも安心ですね。
通気性が良く、寝心地が良い
暑い季節にぴったりなひんやりベッド。爽やかな4柄展開、デザインもお洒落で、インテリアとしても夏の彩りにピッタリといえます。中のクッション、一面はシープ調のボア生地、一面はフランネル生地。違う雰囲気を楽しめるでしょう。
オシャレで安心感のあるラウンド型ペットソファは、暑さが苦手な、わんちゃん・ねこちゃんにぴったりです。
ひんやり素材を使用したスクエアタイプのペットベッド。素早く熱を拡散する優れた熱伝導性の高い冷感素材を使用しています。メッシュ生地を採用しており、通気性がよく、シワになりにくく、軽くてコンパクト。デザインもお洒落で、インテリアとしても夏の彩りにピッタリです。
軽量なので、持ち運びも便利。旅行先にも持っていきやすく、自分のニオイがする使い慣れたアイテムがあるとワンちゃんも安心ですね。
寝心地ばっちり!春夏用ペットベッド
メッシュ生地とパイル生地を使用することにより、通気性と涼しさにこだわった春夏用のペットベッドです。ポルカドット柄を採用し、見た目もお洒落で涼しくなるアイテム。中綿はPP綿をふんだんに使用し、ちょうど良い柔らかさのマットになっています。
中敷きは裏表の生地が異なるので、ワンちゃんの好みに合わせて使えます。本体・クッション共にカバーのみ洗濯機での洗濯が可能です。
▼ドームタイプ 本能をくすぐる形でぐっすり眠れる
こわだりの2種類の生地で暑い日も快適
接触冷感生地採用の春夏にオススメのドーム型ペットベッド。ベッドの内側はひんやり接触冷感生地、ベッドの外側は通気性の良い麻生地を採用しています。触れた部分がひんやりと感じる接触冷感を採用することで、触れた部分の熱が生地に奪われ、冷たく感じるでしょう。
冷房による体の冷え過ぎも防いでくれます。ファスナーをペットに壊されないよう、ファスナーの引き手部分がなくなっています。
部屋に置くだけでトロピカル
見た目がとってもキュートなスイカモチーフのペットベッド。すっぽり体を包む形は寝心地もバツグンです。ベッドの側面・座面には通気性が良くムレにくいメッシュ生地を使用しています。さらに、メッシュ生地とパイル生地のリバーシブルクッション付き。
ここでくつろぐ愛犬の姿に、可愛すぎてスマホ撮影が捗ります。暑い夏もさらさら気持ち良い寝心地ですね。
▼クッションタイプ 脚を伸ばしてのびのび眠れる
枕付きひんやりシート
柄面は接触冷感生地を採用、触ると優しいひんやり感があります。中にはふんわりポリプロピレン綿が詰まっており、乗るとお布団のような柔らかい感触で、ジェルマット、アルミプレートなど硬いタイプのひんやりグッズが苦手な子におすすめです。
頭を高くして寝るのが好きな子や、壁などに寄りかかって寝るのが好きな子には、枕部分を背もたれとして背中をくっつけたり足を延ばしたりしてまったりできますよ。
シニアやパピーも昇り降りしやすいローベッド
暑さ寒さを防ぐ2層構造の高機能フラットベッド。冷却ジェルウレタンと、通気性の良いエアー素材の2層構造になっており、夏の暑さから大切なワンちゃんを守ってくれます。犬の習性を参考につくられた安心のカウチソファスタイルで、ローベッドだから上り下りもラクラクです。
滑り止めや洗えるカバーなど、細かな部分もしっかり設計されており、使う人の安心に寄り添ったデザインと機能が充実しています。
夏・冬兼用。一年中快適なペットマット
アイスシルク生地を使用したフラットタイプのペットベット。ウェーブ構造の中綿で、心地よいクッション性と通気性に優れているので、熱がこもらず快適です。 包み込むようなフォルムとモチモチした肌触りのいいベッドで、愛犬・愛猫がリラックスして休めます。
綿が程よく詰まっているので柔らかく、噛んでも破れにくいくくなっています。また、ニオイもしない、舐めても安心の素材もうれしいですね。
インテリアに溶け込むデザイン
軽くて持ち運びしやすく、コンパクトに収納できるペットベッド。家の中の移動や、旅行先での使用にも便利です。表側にはメッシュ生地と、接触冷感素材を使用しており、暑さが苦手なワンちゃんにもぴったり。裏側には滑り止め加工付。フチの周りは顎を置きやすい形状になっています。
ゲージ内や車の中、ソファーやフロアの上など、ワンちゃんが安心する場所にポンと置いておくことができます。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキング 犬用ベッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での犬用ベッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
犬も熱中症になる!注意点や応急処置を解説 飼い主が気をつけてあげましょう
犬は人間と同じで熱中症になる動物です。熱中症は最悪の場合命を落とす危険性があります。熱中症くらい・・・と侮らず、暑い時期や激しい運動をした後は特に注意しましょう。
夏のように暑い日のお散歩中は水分をしっかり補給するのはもちろん、涼しい時間帯に行うのがおすすめです。
犬が熱中症になった時の「主な症状」を覚えておこう
犬は話すことができません。いちはやく愛犬の異変に気付けるよう熱中症の症状についてもあらかじめ確認しておくと安心です。以下のような症状が見られる場合は、熱中症の可能性があります。すみやかに対処し、動物病院へ連れていきましょう。
<犬の熱中症の代表的な症状>
・呼吸が荒く、心臓の音がいつもより早い
・体の温度がいつもより高い
・舌の色が赤い
・よだれが多い
・動きたがらない
・ぐったりして元気がない
熱中症になった時の「対処方法」も確認しておこう!
熱中症の症状があらわれた場合、応急処置をしつつ、すぐに動物病院に連絡しましょう。応急処置の方法は以下の(1)~(3)を参考にしてください。
<応急処置の方法>
(1)日陰などの涼しい場所に移動し、水を飲ませてあげましょう。この時、飲みたがらない場合は無理やり飲ませてはいけません。
(2)次に、犬の体に水をかけて、扇風機や団扇をつかって風をおくります。この時、冷たすぎる水をかけないようにしてください。
(3)最後に、首・わきの下・太ももの付け根に氷のうや保冷剤をあてます。ただし、体温は下げすぎにも注意しましょう。
愛犬と快適に暮らすおすすめアイテムはこちら 関連記事
意外と多い!室内での熱中症に注意 エアコンをつけて涼しく夏を越そう
お部屋にいるからといって安心してはいけません。熱中症は室内で発症することも多い病です。
暑い時期はエアコンをつけ、日陰を作れる通気性の良いペットハウスや、心地よく眠れるひんやりベッドを用意してあげるのがおすすめ。厳しい暑さの中でも、快適に過ごせるように暑さ対策をしてみましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。