犬用フローリングマットの選び方 ペット専門家に聞いた!
ペット専門エディター&ライターの井手綾子さんに取材のもと、犬用フローリングマットの選び方を教えてもらいました。購入前に、ポイントをおさえておきましょう。

出典:マイナビおすすめナビ
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】マットの素材で選ぶ
犬用フローリングマットの素材にはいくつかの種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので詳しくみていきましょう!
カーペットタイプ|滑りにくく設置も簡単
カーペット素材のマットなら、滑りにくく転びにくいでしょう。やわらかくて衝撃を吸収してくれますし、防音性もあります。寒い冬には保温性もあるので冷えにくい素材です。
ただしカーペットの表面の繊維「パイル」の状態によっては犬の爪が引っかかりやすくなってしまうので、注意してください。防ダニ加工されたものもあり、ダニの不安はありません。
コルクタイプ|防音性や衝撃吸収性に優れている
コルクタイプは防音性、衝撃吸収性、保温性にすぐれています。滑りにくいので、犬が走っても滑ったり転んだりしにくいでしょう。汚れても拭きやすく、ダニも発生しにくい素材です。
デメリットは、犬によってはコルクが気に入ってしまい大喜びで噛んでしまうこと。ただしコルクはジョイントマット式のものが多いため、噛まれてボロボロになったコルク部分だけを取り替えることもできて経済的です。
クッションタイプ|おしゃれで衝撃吸収性に優れている
クッション性のあるフローリングマット。クッションフロアもこれに含まれます。クッションタイプはほかの素材よりも多少滑りやすいかもしれませんが、衝撃吸収性があるのが特徴です。
とくにすぐれているのは掃除のしやすさでしょう。水をこぼしてもはじくため、犬が粗相してしまってもかんたんに拭くことができます。いつでも清潔にたもつことができるのも使いやすいポイントです。
【2】お手入れのしやすさで選ぶ
犬を飼っている場合、ある程度フローリングマットが汚れてしまうことは想定内です。粗相して汚してしまったとき、かんたんに水洗いができるタイプなら、飼い主さんのストレスも少し軽くなります。
また、ジョイントマットやタイルマットタイプなら、汚れた部分だけを取り外せるので便利です。汚れがひどい場合は、処分して新しいものに取り替えたりすることも可能。さまざまなサイズがあるため、マットを敷きたい場所の大きさに合わせて選んでください。ただし広い場所に敷きたい場合には、枚数多く用意する必要があります。
【3】裏面に滑り止めがついているかも要チェック
犬用フローリングマットを使う場合、部屋全体ではなく部分的に敷くということが多いでしょう。その場合、フローリングマットが滑ってずれてしまうことがないように、裏面には滑り止めがついているものを選んでください。裏面が滑ってしまうと、遊んでいた犬も転んでしまいたいへん危険です。
もしも滑りやすそうなタイプのフローリングマットを買ってしまった場合には、裏面に滑り止めをつけるようにしましょう。
【4】機能性も忘れずチェック
犬用フローリングマットは、使いやすい機能が備わっている商品を選ぶことで、お手入れなどもラクになります!購入前に以下のような機能が備わっているのかもチェックしてみてください。
【撥水加工】尿や水をはじく
犬がマットの上で粗相してしまうことを考えると、掃除をするのも簡単な撥水加工付きがおすすめです。
【防音対策】足音対策に
騒音トラブルを避けるためにも、マンションなどの集合住宅にお住まいの方は防音対策も要チェックです。
【消臭機能】気になるにおいをケア
臭いに敏感・排泄物の臭いが気になる方はこちらの機能がついているか確認してみましょう。
【防ダニ加工】ダニの増殖を抑制
ワンちゃんはもちろんですが、お子さんがいる場合にもアレルギー対策として気にしてみましょう。
【床暖房対応】床暖房の部屋なら必須
床暖房に対応していないマットを使ってしまうと、マットが変形したり、熱がマットのなかでこもってしまい危険。必ず床暖に対応している商品を利用しましょう。
フローリングマットはもちろん、日常のケアも大切 ペット専門家がアドバイス
犬は爪を地面に食い込ませて走ります。そのため、爪が食い込まないフローリングの床では、犬はツルツルと滑ってしまいます。フローリングのうえには、フローリングマットは必須といえます。
さらに滑り防止対策として、爪を短く切っておく、肉球と肉球の間の毛をカットするなどのケアも大切になってきます。もし家庭でできないなら、トリマーさんに定期的に切ってもらいましょう。
犬用フローリングマットのおすすめ18選 ペット専門家と編集部が選ぶ!
ここからは、ペット専門エディター&ライターの井手綾子さんと編集部が選んだ、犬用フローリングマットのおすすめ商品を紹介していきます!
▼カーペットタイプ
▼クッション・コルクタイプ
▼その他
マットによって素材や機能にそれぞれ特徴があるため、便利に使えそうなものを選んでみてください。
▼カーペットタイプ

ペット用品専門の帝塚山ハウンドカム『おくだけ消臭吸着カーペット』もおすすめ。しっかり吸着、走ってもズレることがありません。
消臭機能付きの洗えるカーペットタイプマット
カーペットタイプの洗えるタイルマット 。1枚が45×45cmで大判のため、少ない枚数で必要なスペースに敷くことができます。ハサミでかんたんにカットできるため、部屋の形に合わせて敷けて便利なうえに、汚れたときにはその部分だけを外して洗うことができます。
表面は犬の爪が引っかかりにくい仕上げになっています。また裏面の凹凸は床にぴったりと貼りつき、すぐれた吸着力を発揮します。
フローリングのうえだと犬はしっかり踏ん張れずに足腰に負担がかかってしまいますが、このマットがあれば足が空回りしてしまうことも避けられます。
愛犬が元気に走り回れる!
もふもふの毛が長い小型犬が走っても滑らず、爪も引っ掛かりませんでした。ただ、3か月後には撥水効果が薄れてきたので、撥水効果に拘るのであれば別の商品が良いかもしれません。(Yさん/30代)
カーペットタイプで撥水加工のタイルマット!
撥水加工が施されたカーペットタイプのタイルマットです。手軽に取り付けられるのに床にピタッと吸着してズレにくく、取り外すときにはかんたんです。ハサミでカットできるから、スペースに合わせて好きな形に敷くこともできます。
複数のカラーがそろっているので、自由に色を組み合わせて自分だけのデザインを作ることも可能。生地が薄いため、ドアの開閉時に邪魔になったりすることもありません。つまずく心配もないでしょう。
また、汚れたら汚れた部分だけを外して洗濯機で丸洗いも可能。床暖房にも対応しているので寒い冬も敷いたままで問題ありません。
床暖房にも対応したタイルマット
撥水加工が施された30cm角の正方形のタイルマットで、スペースに合わせて組み合わせ自由に敷くことができます。マットの裏面が床にピタッと吸着するのでズレないので安心です。あとちょっと多いなという時には、ハサミで手軽にカットできます。生地が薄いので、つまずきにくく、扉の開閉の妨げにもなりません。
掃除機をかけても吸い上がらず、楽にお掃除できますよ。
撥水加工のカーペットのロングマット! 洗濯も可
60×180cmのロングタイプだから、廊下などの長細いスペースに向いています。マットの裏面は床にピタッと吸着する加工が施されているため、ズレたりすることもありません。生地は薄いので、ドアの開閉の際に邪魔にならないのもうれしいポイントです。
撥水加工がされたマットのため、水をこぼしてしまってもかんたんに拭けます。犬が汚してしまっても、これならお掃除が手軽にできるためストレスになりません。
カラーはグリーン、ベージュ、ブラウンの3色がそろっています。
床に吸着してずれにくい! 洗濯可能で消臭機能も
床にぴたっと吸着して、掃除機をかけてもずれることがありません。犬が滑ってしまうことも防げて、足腰への負担も和らげられます。また犬の足音も抑えられるので、階下への騒音対策にもなります。
汚れたら部分的に取り外して洗うことが可能で、清潔に使えます。消臭機能もあり、気になるにおいも軽減できるでしょう。寒い冬にも足元が冷えにくくなるため、寒がりの犬だけでなく飼い主さんも快適に過ごせます。
カラーはグリーン、ブラウン、アイボリーの3色展開です。
ピタッと密着してズレにくいカーペットタイプ
床にしっかりと密着して、掃除機をかけてもズレたり吸い上がってしまう心配のないカーペットタイプのマットです。犬が滑ってしまうのを防止でき、防音性もあるので足音も気になりません。
好きな大きさに合わせてハサミでかんたんにカットできるため、部屋のスペースに合わせて使えます。汚れた部分を1枚だけ取り外し洗濯機で洗うことも可能なので、とても便利です。
グリーン・ブラウン・ベージュの3色展開となっていて、サイズは30cmと45cmの2種類がそろっています。
貼りたい場所に合わせてハサミでサイズを調整できる
満足度の高い製品づくりを手掛ける「ニトリ」から販売されているフローリングマット。床にしっかりと密着するフローリングマットなので、掃除機をかけてもズレたり吸い上がってしまう心配がありません。
お手頃価格で9枚購入することができるので、まずは少し買って試してみたいという方にもおすすめです。
汚れた部分だけ外して洗える
ワンちゃんが粗相をした際、丸ごと洗うのは面倒ですよね。そんなニーズに応えてくれるのがこのジョイントマット。洗いたい部分だけを外して簡単にお手入れできる優れもの。しかも滑りにくい起毛タイプでシニア犬でも安心です。ネットに入れれば、洗濯機で丸洗いできます。
お部屋に合わせてカットできるので、余白を生まずきれいに敷けますよ。
600cmのロングなカーペットタイプのマット!
60×600cmとロングな犬用フローリングマットです。タイルマットの場合は複数枚を貼り合わせる必要がありますが、ロングマットなら敷きたい場所にかんたんに敷けます。廊下などに使用するには便利でしょう。敷く場所に合わせて必要な長さにカットして、分けて使うこともできます。
裏面は吸盤の原理を利用していて、フローリングの床に置くだけですぐにくっつく強力な吸着力があります。外したいときにはかんたんに外せて、跡が残ることもありません。
防ダニ加工で手洗いもできるから清潔に使える
ダニの増殖を抑制する防ダニ加工がされていて、犬だけでなくお子さんにもやさしいカーペットタイプのフローリングマットです。内側のクッション層には厚みがあり、犬の足腰への負担をらくにするだけでなく気になる足音も軽減してくれます。
抜け毛が絡まりにくい加工もされているため、お掃除もかんたんにできます。表面は撥水加工が施されているため水分が浸透しにくく、汚れたら取り外して丸洗いすることも可能。洗う場合は手洗いが推奨されていて、ドライクリーニングはできません。
6色そろっているので、組み合わせて好きなデザインにすることもできます。
▼クッション・コルクタイプ

星柄などおしゃれなdfang『ペット専用防水クッションマット』は、防水・衝撃吸収にもすぐれ、おすすめのマットです。
犬が滑りにくい! 防水クッションマット
犬が高いところから飛び降りているのを見ると、足腰に負担がかかっているのではないかと心配になってしまいます。そんなときにこのマットが敷いてあれば、飛び降りたときの衝撃を吸収して犬の足腰への負担も和らげてくれます。
やわらかいクッションマットで、犬が走り回っても滑りにくい素材です。表面には特殊フィルムが使われているので、爪が引っかかって破れたりもしにくくなっています。汚れたら水でサッと洗い流せますし、防音性にもすぐれているので階下への犬の足音も気にせずに済みます。

犬が噛むことを除けば、衛生、滑りにくさ、保温性など優秀なコルクのマット。タンスのゲン『高密度で反りにくいコルクマット』は、天然コルクを使用しておりとても丈夫です。
弾力で衝撃を吸収、防音対策にもなるコルクマット
1cmの厚みのあるコルクマットで、弾力性もあるため犬の足音を吸収して騒音を抑えてくれます。保温性にすぐれているうえに通気性もあるため、冬の寒さだけでなく夏の暑さも軽減。オールシーズン快適に過ごせて便利でしょう。
コルクだから、粗相をしてもサッと拭き取ることが可能。汚れが落ちなくなったときには、一部分だけを取り替えることもできます。
抗菌プラスでワンちゃんも快適
滑るフローリングで愛犬がケガをしないように敷く犬用フローリングマット。ペットのするどい爪にも強い耐久性があり、滑り防止と完全防水処理が施されています。ふかふかなクッション感と復元力で子犬からシルバーワンコまで足腰を保護してくれます。くるくる巻けて収納もコンパクト。
床暖房対応。床にぴったりと密着するのでストレスがありません。
皮膚炎やアレルギーになりにくい抗菌仕様
11年連続 (2012~2022) 韓国消費者満足度1位の韓国メーカーが手掛けた犬用フローリングマット。抗菌作用99.9%、元気に走り回っても滑りにくいので、遊びたい盛りのワンちゃんはもちろん、シニア犬の介護にもおすすめです。クッション性の高い素材でワンちゃんの足や腰に優しく、関節への衝撃を緩和してくれます。
生活防水でお手入れ・掃除もラクラクです。
大判サイズでお手入れラクラク
愛犬の膝蓋骨脱臼を予防してくれる、滑り止め付き防水マット。カーペットでは洗うのが大変ですが、このマットなら汚れてしまっても濡れたタオルでササッとお掃除したり、水洗いも可能です。さらに、抗菌仕様で衛生的です。折りたたんで収納もできるので、省スペース。
掃除機もかけられ、ホコリが舞い上がる心配も無用。いつも清潔で心地よい空間が広がります。
消臭機能付きでキズもつきにくいクッションフロア!
適度なクッション性があるため、犬の足腰への負担が和らげられるマットです。消臭機能が付いているため、犬の気になるにおいも消してくれるでしょう。
さらに一般的なクッションフロアよりも表面層が厚くなっています。そのおかげで犬の爪が引っかかりにくく、キズもつきにくくなっています。汚れたら手軽に水拭きができる素材は、お掃除もらくにできて清潔にたもつことができます。
ベタ付きを感じにくくさせる加工がされているため素足でもさらっと気持ちよく使えます。
木目調だからお部屋の雰囲気を崩さない!
裏のフィルムをはがして貼るだけの簡単フローリングマット。クッションフロアよりも厚みがあり、滑りにくい凸凹加工を表面に施しているので愛犬の足腰にやさしい作りとなっています。
ズレない吸着加工はもちろん、水や汚れが拭き取れる表面ビニール製、カビ抑制、防炎、保温・消臭など使いやすい工夫がいっぱい。夏はサラッと、冬は高い保湿性を発揮してくれる優れものです。
▼その他
防滑・消臭機能付き防水ペットマット
見た目にもオシャレな防水ペットマット。日本製で滑りにくい表面加工だから、ペットの足腰への負担を軽減できます。防滑・消臭機能付きで、犬・猫・うさぎなど、いろんなペットに使用できます。ビニール製でお手入れも簡単、汚れたら丸洗いもOKです。ペットの爪に強い高耐久で安心ですね。
使いたい場所に合わせてお好きなサイズに簡単にカットしてください。
「犬用フローリングマット」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの人気ランキング 犬用フローリングマットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの犬用フローリングマットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
犬をお迎えする前に準備したいアイテムもチェック! 関連記事
犬を飼うときには、犬用サークルやゲートも用意してあげなくてはいけません。サークルは犬だけのリラックスできるスペースを確保するために必要です。ゲートは犬に入られたくない場所の入り口に設置するといいでしょう。
おすすめ商品や選び方を以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
犬の足腰を守る犬用フローリングマット 愛犬に元気でいてもらうために
最近の家は畳の部屋が減り、フローリングが多くなりました。しかし犬にとってフローリングは滑りやすくて、足腰への負担がかかります。室内犬の転倒防止・足腰を守るためにも滑りにくいフローリングマットを用意してあげましょう。
好奇心旺盛な子犬の時期からしっかり敷いておくことをおすすめ。ぜひこの記事を参考に、愛犬の足腰にやさしく、お部屋の雰囲気をくずさない犬用フローリングマットを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
編集歴は20年以上。 雑誌の編集長を経てフリーランスのライターとなる。インタビューや取材した人・お店の数は1000以上。クスっと笑えるものから、読んでタメになる読み込む記事までさまざまな記事を執筆している。 中でも、医療ものや動物関係が得意。今までに買ったことのある動物は、犬、猫、鳩、インコ、ジュウシマツ、キジ、リス、ウサギ、カメ、鶏、ウシガエル、金魚、カタツムリ、てんとう虫、カブトエビなど。