浴衣バッグおすすめ6選
浴衣バッグのおすすめ商品をご紹介します。

アクセントになる浴衣バッグ
丸型のかご巾着バッグは、浴衣の定番です。色の濃いバッグの場合、こうした小ぶりサイズですと、浴衣のアクセントにも。また、浴衣の柄や色味を邪魔しないところもおすすめです。色合いが薄い浴衣やシンプルな柄の浴衣ほど、濃いカラーの小ぶりな浴衣バッグを。全身バランスのメリハリがつけられます。
荷物をあまり持たない方、コンパクトに荷物をまとめられる方におすすめできる浴衣バッグです。巾着ですので、ひもの長さも好みで調整できるのも特徴です。

1年中使える風呂敷活用
風呂敷といえば、かつてはものを包むときのみ活用しましたが、近年は風呂敷を活用したバッグが注目されています。浴衣用には小さいサイズの風呂敷を活用し、取っ手になるリングさえ買ってしまえばバッグとしても使用できる優れモノです。
風呂敷もさまざまな柄のものがありますので、好みのものでオリジナル浴衣バッグがつくれるのもおすすめの理由に。また、風呂敷バッグは風呂敷本来の使い方もでき、ひとつあると便利です。
通気性あり!快適に持てるポーチ風巾着袋
片手サイズの小さな小提げポーチ風、巾着袋。 浴衣バッグとして非常に適しています。
おしゃれな和柄模様の生地でお祭りでの浴衣、和装など夏のカジュアル着物によく似合い、普段使いにもピッタリ。
折り畳みできるので、旅行の時のポーチにもなります。 誕生日のギフトプレゼントはもちろん、海外へのお土産にもおすすめです。

シンプルイズベストなバッグ!
大人女子におすすめの浴衣バッグです。バッグ自体が少し大きめですので、メイク道具や、日常づかいのお財布も入ります。荷物が多い方でも安心して使えるかごバッグです。
また、かごの模様や色味に主張がないため、どんな浴衣にでも合わせやすいのも特徴。浴衣以外の洋服のときもお使いいただけるかご巾着バッグです。
KYOETSU(キョウエツ)『かごバッグ』
浴衣にぴったり!バリエーションも豊富
和の雰囲気がすてきなこちらの巾着かごバッグは、浴衣との相性バツグン。本体のかごは竹素材で、かわいい和柄の巾着とセットになっています。なんといってもバリエーションが豊富で、30種類以上のデザインから選べるのがポイント。
見た目は小ぶりですが、長財布やスマホ、500mlのペットボトルやハンカチなど必需品がしっかり収納できます。巾着は取り外して単体でも使えます。
普段使いに浴衣に、オシャレなバッグ
かご素材の横長の本体に、蓋部分と底部分に合皮と金色の金具を使った、異素材の組み合わせがオシャレなハンドバッグ。編みかごはツヤ感のある、明るいベージュ系の色合いです。
口部分は大きく開くことができ、中身が見えやすいところも魅力です。
見た目もシンプルなため、夏の普段使いに最適です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 浴衣バッグの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの浴衣バッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
浴衣用バッグの選び方
浴衣用バッグの基本的な選び方をみていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】バッグのタイプで選ぶ
【2】素材で選ぶ
【3】洋服でも使いたい場合のポイント
【4】浴衣に合わせたデザインで選ぶ
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】バッグのタイプで選ぶ
浴衣に合わせて持つバッグは、さまざまな種類があります。巾着タイプや実用的なカゴバッグタイプ、また巾着とカゴを組み合わせたものもあります。それぞれ特徴を見てみましょう。
▼定番の巾着タイプ
定番の浴衣に合わせるバッグは巾着タイプです。浴衣姿にもっとも合わせやすく、ちょっとしたお出かけに気軽に使えるというメリットもあります。
小ぶりで少ししか荷物を持てませんが、スマートフォンや財布、リップなど最小限の荷物だけ持てればよい、ということであればじゅうぶんなサイズです。なお、男性は女性が持つ巾着より大きめの信玄袋がいいでしょう。
▼巾着かごタイプで多くの荷物を持ち運ぶ
巾着では荷物が収まらない、という場合は、巾着とカゴが組み合わさったタイプがいいでしょう。このようなタイプはたくさんモノを入れることができ、さらにカゴに入っているので型崩れする心配もありません。
ペットボトルなど巾着に入れるとペットボトルの形に巾着が崩れてしまいますが、このタイプであれば、なかになにを入れているかわからないでしょう。上品に持ち歩きたい、という方にはぴったりです。
▼実用性ならかごバッグ
浴衣に合わせるバッグを持ち歩くときは、お祭りなど特別な日が多いと思いますが、普段でも使いたい、というときは、巾着のないカゴバッグのタイプがいいでしょう。
カゴバッグは見た目が涼しい印象なので、とくに夏のお出かけにぴったりです。なお、浴衣と合わせて使うときに不格好になってしまいますので、サイズは小ぶりなものを購入しましょう。
【2】素材で選ぶ
バッグを選ぶポイントとして、素材もあります。素材で選ぶことで和の雰囲気や上品さなどが演出できますので、ぜひチェックしてみてください。
▼和装なら綿や麻
和の雰囲気が好きな方は、綿や麻の素材のバッグがいいでしょう。和小物の素材としておなじみの綿や麻を使ったバッグは、デザインも豊富で浴衣との相性も外しません。
とくに風合いのよさであれば綿、上品さを出したいのであれば麻がよいでしょう。なお最近ではポリエステルを使った似た風合いのリーズナブルなものも出てきているので、こちらも使ってみてもいいでしょう。
▼上品に見せるなら竹・アタ製
より上品に見せたい、という方にぴったりなバッグの素材は竹、もしくはアタです。これらの素材は丈夫で見た目が上品です。そして使い込むと飴色に変色して風合いがよくなります。このため長く使う人も多いのも特徴です。
ところで似た素材として籐製がありますが、籐製はささくれやすく浴衣を傷つけてしまうことがあるので注意しましょう。
【3】洋服でも使いたい場合のポイント
洋服のときも浴衣のときもどちらも使用したい場合は、かごタイプがおすすめです。かごタイプでも、巾着がなく留め金で閉じるタイプでしたら、洋服・浴衣兼用で使えます。
浴衣での使用を考えますとサイズ感は大きなものより、小さめのものがおすすめです。洋服の使用を考える場合は、かごの色味が薄いもののほうが合わせやすいです。
【4】浴衣に合わせたデザインで選ぶ
浴衣用のバッグは、浴衣と合わせてデザインを選ぶとまとまってきれいに見せることができます。なお、ダークな色の浴衣にはアクセントとして明るい色のバッグを持つなど、工夫もできます。
バッグの柄もいろいろありますが、無地が意外と使いやすい、ということがあります。落ち着いた感じであれば暗色、ちょっと若い感じを出したい場合は明色を選ぶと全体のなかの差し色として機能するでしょう。
そのほかの浴衣関連の記事はこちら 【関連記事】
浴衣の着こなしにプラス!
浴衣のときに持つバッグは、日常使いのバッグよりも小ぶりなサイズのものを選んで頂くことで浴衣のコーディネートに華を出してくれます。必要最低限のものが入る小ぶりなサイズがベスト。
小さいものでもショルダーバッグのように片方の方にかけて持つようなバッグもあります。しかし、着崩れの原因にもなりますのでおすすめなのは手持ちのバッグです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
和装・和婚、オリジナルウエディングパーティープロデュースを手掛ける株式会社和装美の代表をつとめ、その他広告.TV.CM等では、和装・和婚の監修やディレクションもこなす。 和装のマナーや知識の講座を学生向けに特別授業プログラムで担当。プロ向けには知識マナーも含めた和装撮影の見え方等のセミナー業も担当。 企業との和装が入るイベント運営も技術含め担当し、和装の専門家としての活動もこなす。 一般社団法人和装美やまとなでしこ協会では代表理事をつとめ、着物好きと遊んで楽しむイベントを通して着物産業の発展に貢献する事も掲げて活動。 着物を学びたい人、着物で仕事をしたい人へは和装プロデューサーとしての立場から、技術面のみならず接客、撮影スタイリストなどもカバーできる講座を開講。 和装業界の働く環境と待遇も変えていく事も協会の掲げる理念の1つとしている。趣味で着物を楽しみたい人と働きたい人が一緒に活動できる協会の着物二ストも募集中。着物二ストは登録無料です。