布団用収納グッズの選び方 収納コンサルタントに聞いた!
収納コンサルタントの有賀照枝さんに、布団収納グッズを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
収納場所・スペースを考えて
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
収納袋やケースなど、アイデアいろいろ
普段は使わないのに収納場所をとってしまうオフシーズンの布団や来客用の布団。できるだけすっきりコンパクトにしまいたいですよね。押入れがあるのに上手く収納できないという場合は、ぴったり積み重ねられる収納袋にしまう方法や、押入れ専用の台を利用する方法がおすすめです。
クローゼットを使って収納する場合、奥行きの制限に悩む方がいらっしゃいますが、最近ではクローゼット収納に適した形状の布団収納グッズもたくさんあります。また、収納場所がないという場合には、専用の袋に入れてクッション等に変身させることも。ご自宅の収納場所・スペースに合ったものを選びましょう。
しまいやすく取り出しやすいものを
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
一人で持ち上がる? 探しやすく取り出しやすい?
簡単に収納できて価格が予算内におさまればOK! という観点だけで選んでしまうと、後々「ひとりでは持ち上げられない」「取り出しにくい」「探しづらい」といったことになりかねません。
しっかりした持ち手がついているものや、膨らみを抑えるためのフタやベルトがついているものなど、さまざまな工夫がなされた商品がありますので、妥協せず、使い勝手のいいものを選びましょう。
東和産業『コンパクト優収納アルファ 棚上用』
膨らみを抑えやすいフタとベルトがついた布団収納袋。こちらはクローゼットの棚上に適したサイズです。
>> Amazonで詳細を見るカビやダニの発生を防ぐための除湿対策も
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
防湿、防ダニ、防カビにはとくに注意を
押入れやクローゼットは湿気がこもりやすく、湿気はカビやダニの発生原因にもなるため、布団収納には除湿対策が必要です。その対策法としてまず挙げられるのは、スノコを利用するもの。スノコを床に敷く、壁に立てかけるといった方法で、布団と床・壁の間に空気の層をつくることで湿気がこもりにくくなります。
また、防カビ・防虫などの機能を備えた収納ケースを利用する方法もおすすめです。このほか、布団圧縮袋に除湿剤と防虫剤を入れて布団を密封する方法では、防ダニ効果が一層アップします。いざ使おうというとき、気持ちよく使えるように除湿対策も万全にしたいですね。
布団収納の湿気対策の基本「スノコ」。こちらの『高床すのこ』は一般的なスノコより脚部分が高いので、通気性がよく、パレットの下の掃除もしやすい。
布団用収納グッズのおすすめ9選 収納コンサルタントが厳選!
うえで紹介した布団収納グッズの選び方のポイントをふまえて、収納コンサルタントの有賀照枝さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

ワイズ『ワイズ ブラン ベルト付大型布団袋(SC-111)』








出典:Amazon
種類 | 収納袋 |
---|---|
サイズ | 100×65×60cm |

Kitsure『ふとん圧縮袋』














出典:Amazon
種類 | 圧縮袋 |
---|---|
サイズ | 100×80cm |

東和産業『コンパクト優収納アルファ 棚上用』


















出典:Amazon
種類 | 収納袋 |
---|---|
サイズ | 40×35×36cm |
羽毛布団が1/2に収納できる自立式の収納袋
羽毛布団をコンパクトに収納するならこの商品。羽毛布団の膨らみを抑えながら収納袋にしまう作業は思いのほか大変ですよね。ファスナーを閉めるとき布団がはさまってしまい、うまく閉まらないこともあったりします。でも、この袋を使えば大丈夫! 箱形に自立するので、畳んだ布団を入れやすく、開き扉のような芯板のフタとベルトでかんたんに膨らみを抑えられ、スムーズにファスナーを閉めることができます。
ご紹介したのはクローゼットの棚上用ですが、S・M・L、すき間用とサイズ展開しているので、収納場所やスペースに合わせて商品を選ぶといいでしょう。しっかりした作りなので、積み重ねて収納する場合もおすすめです。

白元アース ミセスロイド スタイルメイト『丸めて収納 ふとん袋』

出典:Amazon
種類 | 収納袋 |
---|---|
サイズ | 18×36.5×6cm |
消臭効果もある防虫剤がセットされた収納袋
虫除けで有名なメーカーが製造する掛布団用の収納袋です。袋にセットされた防虫剤がダニを寄せつけません。しかもこの防虫剤には消臭成分が配合されているので、カビ臭・汗臭・体臭といった気になるにおいを消してくれる効果も期待できます。また、防カビ剤や黄ばみ防止成分まで配合されている優れものなので、収納時の衛生面での不安を解消したい方におすすめです。
付属と同種の防虫剤に交換すれば、効果を継続させることが可能です。円筒形状なので、クローゼットや押入れに立てても横にしても収納できます。色はインテリアに馴染むブラウン。収納スペースがない場合は、家具の隙間やお部屋の片隅に立てかけておいてもよさそうです。

天馬『ピタッ! と伸びるん棚 レギュラータイプ』












出典:Amazon
種類 | 収納棚 |
---|---|
サイズ | 幅76〜93×37×高さ36〜43cm |

伸晃 Belca『高床すのこ ジョイントパレット』
















出典:Amazon
種類 | スノコ |
---|---|
サイズ | 51.7×51.6×7.1cm |

伸晃 Belca 『除湿ボックスL』

出典:Amazon
種類 | 除湿剤 |
---|---|
サイズ | 8×4.4×55.3cm |

エア・リゾームインテリア『掛け・敷き布団用カバー セット』














出典:Amazon
種類 | 布団カバー |
---|---|
サイズ | 掛け布団カバー:102×70×10cm、敷き布団カバー:102×70×15cm |

オリエント『ふとんdeクッション とら&ぶちセット』








出典:Amazon
種類 | 布団カバー |
---|---|
サイズ | 73×35×22cm |
「布団用収納グッズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 布団用収納グッズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの布団用収納グッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
収納コンサルタントからのアドバイス 布団用収納グッズ選びに迷ったら!
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
布団のサイズをしっかり確認したうえで検討を!
収納袋を中心に、布団収納のおすすめ商品をご紹介しましたが、「これだ!」という商品はありましたか? みなさまのお困りごとが少しでも解消できればうれしいです。
最後に……。当然のことですが、寝返りをしたときに布団から体が出てしまわないように、掛布団(毛布・タオルケットなども含む)は敷布団よりもサイズが大きく作られています。また、布団の厚みは、詰め物や素材によっても違ってきます。すっきり収納するためにもお手持ちの布団のサイズを確認し、実際に畳んでみてから、商品を検討・購入しましょう。
【関連記事】布団収納におすすめのアイテムをさらに紹介
冬の間は大活躍するあったかい布団も、収納するときにはかさばって大変ですね。そこで役に立つのが布団の圧縮袋です。収納コンサルタントでライフアレンジニストでもある有賀照枝さんへの取材をもとに、布団圧縮袋の選び方のポイントとおすすめ商品についてご紹介します!
害虫駆除のエキスパートである白井良和さんへの取材をもとに、防虫剤の選び方や使い方、そしておすすめの商品をご紹介していきます。専門知識を上手に利用して、かしこく防虫剤を選んでくださいね。
この記事では、家事代行のエキスパートのことのはさん監修のもと、除湿剤選びのポイントとおすすめの商品を厳選!
ライフアレンジニストの有賀照枝さんに取材のもと、効果的な防カビ剤の選び方とおすすめ商品11点を厳選して紹介。
家電コンシェルジュ・松本レイナさんに布団クリーナーの選び方やおすすめ商品を教えていただきました。ぜひ参考にしてみてください。
プロの家電販売員・たろっささんと504名にアンケート調査した布団乾燥機の人気ランキングを、マット式・ノズル式それぞれにご紹介!ほかにもアンケート調査による、布団乾燥機の利用状況や、家電のプロが教える選び方やダニ対策の情報までご紹介します。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:やきさんま、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/05/16 商品情報の更新を行いました。(協力:マグスター 掲載:マイナビおすすめナビ編集部 成田晴香)
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨きに通じる」をモットーに、2007年に独立。 家事代行・お片付けサービスの現場と豊富なセミナー講師の経験を活かして、多方面から広くお片づけや家事に悩める多くの方々を救うお手伝いをしている。 現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中、商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績を複数回経験。 独立前は大手家電量販店での販売応援、新製品販売キャンペーン等の店頭販売支援代行業務を日本で初めて開始した会社に勤務。店頭販売をはじめ、スタッフ育成研修(製品知識・販売知識・接客方法・マナー)に関わり、販促物・ノベルティ作成の業務等も経験。 近年は、自身の2度の「生死の表裏一体」経験から身辺整理の大切さを痛感し、特にシニア向のサービスにも力を入れている。著書は『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。