大人も楽しめるブレイブボード
ブレイブボードは一見スケートボードのように見えますが、地面をキックする必要はありません。ボードに乗ったら重心を前後にかけ、漕ぐようにして前へ進みます。サーフィンやスノーボードのように重心移動でバランスを取り、自由自在に移動できます。
そのため、バランス感覚や重心を移動させるための体幹も鍛えられ、楽しく身体を動かせます。また、子どもでもかんたんに持ち運べるほど軽量なので、公園などで気軽に遊べるのも大きな魅力です。
軽いジョギング程度の運動強度があるといわれているブレイブボードなら、楽しみながら有酸素運動ができます。日常の運動不足の解消やダイエットにもぴったりです。
ブレイブボード・リップスティックなどのちがいは?
「ブレイブボード」と呼ばれている商品は、販売元によって呼び名が変わります。
▼ブレイブボード
Razor USA社の「リップスティック」を日本販売代理店ビタミンiファクトリーが販売してるもの
▼リップスティック
Razor USA社の登録商標で、Razor社が直接販売しているもの
▼ジェイボード
Razor USA社の共同設立者である台湾のJ.D. Corporation社(JD Razor)から販売されているもの
▼エスボード
韓国独自で生まれたもの
販売元がちがうので呼び方は異なりますが、どれも遊び方は同じものと考えていいでしょう。
※ビタミンiファクトリーとRazor USA社との販売代理店契約は2019年に終了しています。そのため正式名称としての「ブレイブボード」は現在販売されていません。
販売元メーカーの特徴は?
さまざまな呼び方がある「ブレイブボード」。販売元メーカーの特徴について説明します。
Razor USA社とその日本販売代理店であるラングスジャパンでは「リップスティック」を扱っています。リップスティックは初心者向けから、上級者向けまで商品のラインナップが豊富。トリックなどにも耐えられる、高性能の商品を探している人におすすめです。
台湾のJ.D. Corporation社(JD Razor)から販売されている「ジェイボード」は子供用から大人用までさまざまなサイズを展開。これからはじめる方も購入しやすい、安い価格のラインナップが揃っているのが特徴です。
韓国生まれの「エスボード」は、元祖キャスターボードとも呼ばれています。子供向けのものではタイヤのホイールが光るのが特徴。大人向けの商品も取りそろえています。
大人用ブレイブボード・リップスティックの選び方
大人が「ブレイブボード」「リップスティック」などを選ぶ際に、どのような点に気をつけて購入すればいいのでしょうか。2つのポイントにまとめましたので解説します。
【1】大人用のサイズで選ぶ
【2】経験・レベルに合わせて選ぶ
上記が大人向けに選ぶときに、注意していただきたいポイントです。
それでは詳細を説明していきます。
【1】大人用のサイズで選ぶ
スムーズに乗るためには、歩幅に合ったものを選びましょう。そうすることによって、踏ん張ったときにバランスを取りやすく、快適に滑ることができます。
また商品ごとに耐荷重が設けられているため、そちらもしっかり確認しましょう。使用中に壊れると、ケガをしてしまう可能性もあります。余裕を持った耐荷重のものを選ぶようにしましょう。
【2】経験・レベルに合わせて選ぶ
楽しく乗るためにも上達するためにも、それぞれのレベルに合った「ブレイブボード」「リップスティック」などを選ぶことが大切です。ここでは、初心者・中級者・上級者におすすめするボードの特徴について紹介します。
【初心者向け】これからはじめる方にも!
「ブレイブボード」「リップスティック」などはボードの面積が広いもののほうがバランスの取れる歩幅を見つけやすいため、初心者向けだといわれています。これからブレイブボードをやってみたい方や、スケートボードはやったことあるけど……という方は、ボード面積の広いものからはじめてみましょう。
また、軽くてコンパクトなボードであれば、慣れていない方でも操作しやすいとされています。バランスの取り方や体重移動のコツがわかってきたら、ボードの面積にこだわらず、デザイン重視で選んでみてもいいですね。
【中級者向け】スケートボード経験者にも
サーフィンやスノーボードが上手な方や、「ブレイブボード」「リップスティック」などの経験者であれば、さまざまな技にも耐えられる丈夫なものがいいでしょう。軽くて強度もある、アルミニウムなどの素材でできたものが向いています。
ハードな使い方ができるのであれば、挑戦する技や楽しみ方のバリエーションも広がるのでおすすめです。
【上級者向け】トリックも楽しみたい方に!
「ブレイブボード」「リップスティック」などの経験者やスケートボードを乗りこなしている上級者は、機能性を重視しましょう。
ジャンプを必要とするような難易度の高い技では、表面のすべり加工や安定性に影響するベアリング、ダンパーの性能なども大事なポイントになります。
ほかのボードに比べると価格も高くなりますが、その1台さえあればさまざまな技を練習できます。できる技が増えればモチベーションアップにもつながり、さらに熱中して楽しめるようになるでしょう。
大人用ブレイブボード・リップスティックおすすめ8選
大人でも楽しめるサイズの「ブレイブボード」「リップスティック」などを紹介します。初心者向けから子どもと一緒に楽しめるもの、技やトリックなどに挑戦したい人向けの商品まで揃えています。
サーファーなどにも人気の上級者向けモデル
レイザーのなかでもハイグレードなモデルです。特に小さなスペースでも滑りを楽しめるとあって、サーファーやスノーボーダーからの人気を集めています。
2つのボードをつなぐセンターパイプには、軽量で耐久性の強いアルミニウムが採用されており、グラインドのような縁石やレールの上を滑るトリックもお手の物。上級者におすすめのモデルです。
小さい力でもグイグイ進む
ボード本体の縁部分がカラーリングされた、シンプルなデザイン。体のひねる力を本体に伝えやすい構造になっており、小さな力でグイグイ進みます。
足を乗せる部分には滑り止め加工がされているため、安心してボードの操作ができます。初心者でも使いやすいタイプです。
「プロ」の名を冠する乗りやすさを追求したモデル
他のモデルよりも軽量化されて持ち運びがしやすい「リップスティック エアー」のなかでも、「プロ」の名を冠するほど操作性の良さが特徴のモデルです。
カラーは比較的落ち着いた色合いのものが多く、デザイン性よりも機能性を重視する方向けといえるでしょう。軽さと乗りやすさを追求して作られており、初心者はもちろん、上級者でも細やかなトリックを楽しめます。
コンディションの悪い地面でも安定感抜群
進化系ボードであるリップスティックの最上級モデルです。衝撃吸収材が使われているので、コンディションの悪い凸凹した地面でも安定して走れます。
体の動きがダイレクトに本体へ伝わるので、操作性は抜群!トーションバーやキャスターはアルミニウム製なので、激しい動きでも問題ありません。
センターシャフトがない新しいデザインのボード
ボードに付き物のセンターシャフトを取り外すという斬新なデザインで、さらなる軽量かと小回りの良さを実現させたモデルです。
体を左右に少し動かすだけで高い推進力がうまれ、スムーズに進んでいきます。ボディのバイカラーも特徴的で、見た目で他との差別化を図りたい方にもおすすめです。
サイズが小さく軽量で持ち運びに便利
JD RAZORの従来品「J-BOARD EX」よりサイズが小さく、小回りのききがアップした商品。大人はもちろんのこと、サイズが小さくなった分だけ重量も軽くなり、子供でも持ち運びができます。
キャスターホイールは360度回転するため、体を左右に少し動かすだけでスイスイ進みます。デザインがおしゃれなうえ、カラーボックスに入っているので、ギフトにもぴったりのアイテムです。
目にも鮮やかなカラーとデザインが特徴
ビビッドなカラーとポップなデザインが特徴。摩擦抵抗が少ないABEC-7ベアリングが採用されていて、スピードに乗りやすい。
デッキ部分のハニカム構造により耐久性がありながらも軽量なうえ、通常のデラックスよりもミニサイズなので、女性でも扱いやすいのがうれしいポイントです。
タイヤが回るとLEDが鮮やかに光る
比較的大きめサイズのボード。赤・青・緑の鮮やかな迷彩柄が特徴です。
回るとLEDが光り輝くライトアップホイールが採用されており、見た目にもおしゃれ!グリップを高める滑り止め加工により、初心者も練習しやすいのが魅力です。
おすすめ商品の比較一覧表 ブレイブボード・リップスティック
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ブレイブボード・リップスティックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのブレイブボード・リップスティックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ブレイブボード・リップスティックの乗り方
「ブレイブボード」「リップスティック」などに乗るにあたって、基本となるのが「ツイスト乗り」です。初心者はまずツイスト乗りをマスターしましょう。ボードの上に立ち、上半身と下半身をひねって漕ぐことで前に進みます。乗りはじめは怖いかもしれませんが、身体を大きく動かすことを意識して練習してみましょう。
ツイスト乗りをマスターしたら、左右対称に体幹や筋力を育てるために、いつもと逆の足を前にして進む「逆さ乗り」にも挑戦してみてください。はじめは違和感があり、乗るだけでもむずかしいかもしれませんが、目線を前に向けて上半身を安定させるように乗るのがポイントです。
基本をマスターした中級者は、初心者向けの技を応用してテクニックをさらに磨きましょう。そして上級者は、ボードを浮かせたりジャンプしたりと、自由自在にボードを乗りこなす技に挑戦することをおすすめします。
大人用ブレイブボードのFAQ
「ブレイブボード」「リップスティック」などで遊ぶときは、どこの場所がおすすめなのでしょうか。場所によっては使用禁止になっているところもあるので、よく確認しましょう。また収納方法も紹介するので、ぜひ活用してみてください。
ブレイブボードどこで練習する?

車が頻繁に行き交う場所で「ブレイブボード」「リップスティック」などに乗るのは危険なうえに、道路交通法違反にあたるケースもあります。そのため、車どおりがない広い場所や、スケートボード使用可能な公園などで練習しましょう。
ブレイブボードの収納方法は?

自宅で収納する方法はいくつか考えられます。壁面収納なら、ダイソーなどの100均でも購入できるS字フックがおすすめです。S字フックにボードのタイヤ部分を引っかけて吊るせば、狭い玄関でも邪魔になりにくいでしょう。
また、いくつかボードがある場合は、スリッパラックに立てかけると見栄えもよくておすすめです。スリッパを引っかける部分が、しっかりボードを支えてくれます。エスボードではボードを持ち運べるよう、専用のバッグがついたものも売られています。
そのほか野外で遊べるアイテムをチェック 【関連記事】
乗りこなして楽しくバランス感覚を身につけよう
「ブレイブボード」「リップスティック」などはバランス感覚を養い、体幹を鍛えながら、子どもから大人まで幅広く楽しめます。購入の際は、自分の身体の大きさやレベルに合ったものを選びましょう。適切なサイズのもので練習すれば、どんどん上達するはずです。
乗りこなせるようになって楽しくなったら、デザインやカラーにこだわってみてもいいですね。自分の気に入るデザインを購入すれば、モチベーションアップにもつながって、より楽しく身体を動かすことができるでしょう。
また、子どもと公園に行って一緒に遊べば、コミュニケーションも取れます。運動不足の解消やダイエットにもぴったり。自分に合ったお気に入りのデザインを見つけて、楽しんでみてはいかがでしょうか。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。