ステンレス製カラビナ|特徴は?
ステンレス製カラビナは、錆びにくく丈夫なのが特徴です。そのため、経年劣化に強い性質をもっています。
一方で、重量があるため、装備を軽くしたい登山などには不向きと言えます。
ステンレス製カラビナの主な利用シーン
ステンレス製カラビナは、重量がある分、錆びにくく丈夫なため、アウトドアシーンのなかでも、とくにキャンプや釣り、屋外の常設タープの設営、ハンモックなど重いものを吊るすといった用途に向いています。
ステンレス製カラビナの選び方
ステンレス製カラビナの基本的な選び方は次の4つです。
【1】種類やタイプ
【2】重さ
【3】キーリングの有無
【4】デザイン
くわしくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
ステンレス製カラビナおすすめ4選
編集部が厳選したステンレス製カラビナのおすすめアイテムはこちら! ぜひ参考にしてみてください。
軽量コンパクトなダブルゲートタイプ
ステンレス製で丈夫な軽量コンパクトタイプのカラビナ。クールでスタイリッシュなS字型で見た目にもスマートな印象です。開閉口部分にロック機能がついているので、激しい動きでも落ちる心配がありません。
両サイドのダブルゲート仕様なので、あらゆる場所に取りつけることができます。中央部のチップを回転させるだけでかんたんにロックができます。
火がおこせる強化ステンレス素材のカラビナ
強化ステンレス(超耐性チタンコーティング)のカラビナ。キャンプなどアウトドアに特化した5つの機能(スクリュードライバー、栓抜き、カッター、ファイヤースターターなど)を搭載したマルチツールタイプのカラビナです。
ホイール部分のフリント(発火石)は交換が可能なので、何度でも火おこしができます。キャンプ用の丈夫なカラビナをお探しの方におすすめです。
ロック機能が付いたコンパクトなカラビナ
3cmと小ぶりで丈夫なS字型ステンレス製カラビナ。ロック機能が付いたキーアクセサリータイプで、最大6本まで取り付けが可能です。真ん中にあるプラスチックレバーを回すことで2つのゲートがしっかりロックされます。
ベルトなどに取り付けて、普段使う鍵を整理するのに向いていますが、クライミング用には適していませんの使用しないようにしてください。
汗や海水に強く金属アレルギーもおこしにくい素材
フランスのマリン用品メーカーのウィチャード製。サージカルステンレス素材でヨットの固定用ロープにも対応した丈夫なセーラーカラビナです。それだけに、汗や海水に強く腐食や変色もしにくい素材となっています。
また、この素材は金属アレルギーもおこしにくい特徴があり、医療現場でも使われるほかエンゲージリングなどアクセサリーに適した素材としても注目されています。
「ステンレス製カラビナ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ステンレス製カラビナの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのステンレス製カラビナの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ステンレス製カラビナに関するQ&A よくある質問
ステンレス製カラビナの寿命はどれくらい?

カラビナは金属製なので消耗品です。経年劣化や衝撃、摩耗、細かい傷などで亀裂が入ることもあります。そうなると、本来の強度を発揮することができません。カラビナに傷が入っていないか、破損していないか定期的にメンテナンスをしましょう。激しい傷や損傷、摩耗、カラビナのフレームの肉厚が、半分ほどになってしまっていたら買い替えの時期と考えてよいでしょう。
アルミ製とステンレス製の違いは何ですか?

アルミ製は軽くて柔らかく、ステンレス製は重量があって硬いのが特徴です。どちらを選ぶかは用途で選んでみてください。
ステンレス製カラビナに関するそのほかの記事
用途に合わせて素材を選ぼう
カラビナは大きく分けてアウトドアシーン用とクライミング用とに分けられます。キャンプや釣りといったレジャーなどやや耐荷重性能がほしいのであれば、ステンレス製が適しています。対して、ファッションなど普段使いをしたいのであれば、とくに強度などの必要がないアルミ製軽量カラビナを選ぶとよいでしょう。
なお、強度の必要な登山やクライミング用のカラビナには、ジュラルミンやチタンなど強度のある素材を採用したカラビナが適しています。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手アパレルメーカーを退職後、パーソナルカラーコンサルタント、スタイリストとして独立。お客様に合わせたバランスの取り方やファッションを楽しむコツを分かりやすくアドバイス。パーソナルカラー診断も会社員時代から仕事の中で関わっており実績と定評がある。 また、FPとしても活動しており、個人FP相談や投資初心者の女性に向けた「はじめての投資セミナー」を開催中。お金とファッションに興味のある女性に支持されている。