学習漫画ってなに?
「学習漫画」とは、いわゆる漫画形式で読むことができる学習用の書籍のこと。イラストつきの物語によって歴史や科学、名作文学などにカジュアルに親しめるため、学校に通うお子さんはもちろんのこと、活字の参考書や学校の授業が苦手だった大人の方の学び直しにも適しています。
ちなみに、現在発売されている学習漫画のなかには一冊で完結しているもののほかに、複数巻にわたってシリーズ展開されているものも少なくありません。とくに日本史や世界史などは時系列に沿って覚えることが重要な分野のため、各巻をひとつにまとめたセット商品も非常に人気です。
学習漫画とほかの漫画の違いは?
学習漫画はあくまで学習を目的とした書籍のため、一般的な漫画と比較すると解説ページが多めにとられている傾向にあります。漫画本編と解説ページを合わせて読むことでわかりにくい点などが補完され、より深い学びが得られるのです。
とはいえ、最近の学習漫画は一般漫画と変わらない見た目のものも多く、漫画に親しんだ経験のある方であれば問題なく読むことができるでしょう。実際に、学習漫画のなかには一般漫画の有名作家が手がけているものもあり、それもまた楽しみのひとつとなっています。
学習漫画の選び方
ここからは、実際に学習漫画を購入する際の選び方のポイントをご紹介していきます。主なポイントは下記の3点です。
【1】勉強の目的で選ぶ
【2】学べる教科で選ぶ
【3】対象年齢や専門性で選ぶ
それぞれ詳しく解説していきますね。
【1】勉強の目的で選ぶ
学習漫画を購入する上では、その内容を「どのように活用したいのか」が商品を選ぶ大きな基準となります。
専門分野を学びたい
医療や工学といった高度な知識が求められる専門分野は、活字の参考書で勉強のはハードルが高く、興味を維持することも難しいでしょう。こうした内容は、まさに学習漫画で学ぶのにうってつけです。
なかには入門書レベルの内容のものもありますが、それが「より深く知りたい」という意欲を後押ししてくれることもある
ため、勉強の最初の一歩として学習漫画を活用するのはひとつの有効な手段でしょう。
教養やビジネスを学びたい
社会に出てから役立つビジネスや教養の知識は、学校などで学ぶのが難しいものも多く、こちらも学習漫画で触れるのに適したジャンルのひとつといえます。
とくに、マネジメントや経営に関するノウハウは、物語形式の漫画で読むことで運用方法や効果が具体的にイメージできるようになり、より身近なものとして理解できるはずです。
子どもに学ばせたい
学習漫画のなかには、国語や数学、歴史といった学校で学ぶ教科に関するものも多数存在します。これらはお子さんの日々の勉強や受験をサポートする目的で購入するのにぴったりです。
一方、未就学児のお子さんに学習漫画をプレゼントするのであれば、特定の学問について深く学ぶものよりも、お子さんの興味を刺激してくれるようなものを選ぶことをおすすめします。まずは「知る楽しさ」に触れることで、知的好奇心が育まれ、それが将来的な勉強への意欲にもつながるのです。
知識や雑学などを学びたい
大人向けの学習漫画であっても、すべてが実用的な知識を題材にしているわけではなく、実際には雑学などメジャーな学問から離れた内容のものも少なくありません。たとえば、神話や文化史などはその代表格です。
これらは息抜きとして楽しむのもよいですし、創作などのヒントを得る上でも大きな助けになります。一見「学習」からは遠い分野でも、そこで得られる知識はきっと人生を豊かにしてくれることでしょう。
【2】学べる教科で選ぶ
ジャンルがはっきりとしている学習漫画であれば、題材としている学科をもとに選ぶのもひとつの買い方といえるでしょう。
日本史や世界史を学べる歴史シリーズ
歴史を学べる学習漫画は日本史であれば時代、世界史であれば地域ごとに内容が区切られている場合が多い傾向にあります。とはいえ、学校の授業では一連の流れに沿ってすべての時代や地域を学ぶことが多いため、シリーズ全巻をまとめて購入するのもいいかもしれません。
そのほかには、重要人物の人生を題材としたいわゆる伝記形式の学習漫画もあり、こちらも歴史への理解を深める役割を担ってくれるはずです。
理科・物理・化学・生物学を学ぶ理系漫画
科学系の学習漫画は題材が非常に細分化されているのが特徴で、なかには「エネルギー」や「地球環境」といったように学科を越えた区分のもとで刊行されているものも少なくありません。そのため、年齢が低めのお子さんにプレゼントする場合には、そのお子さんが興味を持った題材のものを選ぶのもよいでしょう。
一方で、学校での勉強や受験に本格的に活用するのであれば、苦手な分野や理解の浅い分野に応じてピンポイントで購入することをおすすめします。
芸術・古典・古文などを学ぶ文系漫画
文系の学習漫画のうち、国語分野に属するものはその題材によって形式が大きく異なります。具体的には、いわゆる古文や古典に関するものは「源氏物語」「百人一首」など作品単位で漫画化されたものが大半を占めるのに対し、現代文は「四字熟語」といった概念をテーマとした内容のものが多いです。
また、芸術を題材とした学習漫画であれば、音楽家や画家といった作者ごとに伝記形式でまとめられたものがとくに読みやすいでしょう。
【3】対象年齢や専門性で選ぶ
同じ題材を扱った学習漫画であっても、書籍によってはそれぞれの対象年齢が異なる場合があります。
小学生低学年~高学年向け
小学校に通うお子さんが読まれる際には、いきなり高度で実用性の高いものを選ぶよりも、まずは興味を持ってもらえるような間口が広く読みやすいものをプレゼントする方が喜ばれます。
とくに最近ではまるで一般的な少年漫画のようなストーリーを有するものもあるため、まずは「学習」の要素にとらわれず、漫画として純粋に楽しんでもらえるかどうかを意識しながら選ぶのがよいでしょう。
中学生向け
中学生を対象とした学習漫画は学校の授業や受験勉強との連動するものが多く、なかには一定の事前知識が必要なものもあります。そのため、勉強の進み具合を考慮した上で購入することをおすすめします。
また、中学生は勉強を通じて個人の得意・不得意がはっきりしてくる時期のため、得意な分野よりは苦手な分野を楽しく学べる学習漫画の方が喜んでもらえる可能性が高いでしょう。
高校生~大人向け
高校生以上の年齢の読者を想定した学習漫画に関しては、題材のバリエーションが極めて豊富であり、プレゼントの場合だと選ぶのが少々難しいかもしれません。
そんななかでもおすすめは、時事や経済、政治といった社会の仕組みに関する学習漫画です。これらはすべての人に関係のあるテーマであることに加え、高校生・大学生であれば受験や就職などにも役立つため、世代を問わずきっと重宝するはずです。
読みやすくて内容も頭に入りやすい
分からないことや全く新しいことを学ぶのは、誰だって大変なもの。しかし学習漫画を使えば、そうした分野にも気軽に親しみ、より深い学びへつながるきっかけをつくることができますよ。
学習漫画のおすすめ20選
ここからは実際に学習漫画のおすすめ商品をご紹介していきます。
身近なスポーツで、動物たちのすごさをリアルに体感
『どっちが強い!?』は動物同士の熱いバトルを通じて、実際の動物の生態に詳しくなれる新機軸の学習漫画シリーズです。なかでも本書は、動物たちが大集合するスポーツ大会が舞台。カンガルーのキック力やゴリラの腕の力など、多彩な動物たちの驚くべき能力を知ることができます。
また、巻末にはオリンピックに関する知識をまとめた解説ページがついており、動物だけでなくスポーツへの興味も後押ししてくれるでしょう。さまざまな角度からお子さんの知的好奇心を伸ばせる、お得な一冊です。
「ウイルス」を正しく怖がるために今こそ必要な一冊
スリリングなストーリーが人気の『科学漫画サバイバルシリーズ』の一作である本書のテーマは、近年社会に大きな影響を及ぼし続ける「新型ウイルス」の脅威。「ウイルスとは何なのか」といった基礎的な知識からマスクや手洗いの仕方まで、現在の世の中を生きていく上で欠かせない情報がたっぷり詰まっています。
2009年発売の本書で描かれるのは「新型インフルエンザ」ですが、得られる知識はどれも普遍的なものであり、今読んでも十分ためになるはずです。ちなみに本書は前後編の前編のため、お子さんにプレゼントする際には第2巻も一緒に贈ることをおすすめします。
コミカルな物語とイラストで身の回りのナゾを大解明
初めて「科学」という学問に触れるお子さんにぴったりな本書は、大人でも笑いながら読めること間違いなし。ギャグがふんだんに盛り込まれた24のエピソードを楽しむうち、電気や天体といった身近な科学への興味が芽生え、想像力や考える力も育まれていきます。
そのほか、本書では章の合間にある解説ページにも漫画本編のキャラクターを用いた図が多数使用されており、より深い知識にもアクセスしやすい構成となっています。教科書ではイメージしにくい科学の原理も、イラストが一緒ならスムーズに理解することができるでしょう。
ドラえもんと一緒なら複雑な社会の仕組みも丸わかり
数ある学習漫画のなかでも『ドラえもん社会ワールド』が特徴的なのは、あの名作『ドラえもん』の実際のエピソードとともに社会の仕組みが学べる点。登場するのもおなじみのキャラクターやひみつ道具ばかりであり、純粋に漫画としても面白く読むことができます。
なかでも本セットはお金や憲法、国際社会を題材とした5冊を収録しており、小学校の授業ではあまり深く学ぶことのない分野にも早くから触れることが可能です。漫画のページにはクイズもついており、復習も楽しく行えるはずです。
おなじみのキャラと国語力を伸ばす、うれしいセット
本セットに収録された3冊で伸ばせるのは、あらゆる勉強の基本となる「国語力」。一見難しそうな四字熟語・慣用句・ことわざの意味も、楽しい漫画とわかりやすい例文によってかんたんに理解できます。
ちなみに、各巻の漫画本編には『どっちが強い!?』シリーズと一部共通のキャラクターが登場するため、同シリーズのファンのお子さんには興味を持ってもらいやすいのも特徴です。言葉の解説ページはあいうえお順になっており、辞書のような使い方もできるでしょう。
カラフルな漫画つき地図は、安心の「るるぶ」ブラン
本書を手がけたのは、観光用ガイドブックとして知られる「るるぶ情報版」の編集部。そのノウハウにもとづくフルカラーの地図や図解と、世界各国の風土を題材とした漫画・クイズが一緒になった豪華な一冊です。
地理の勉強に役立つページも多い本書ですが、「アメリカはスポーツジムの数が世界一」など、ちょっと変わった豆知識も盛り込まれており飽きずに読むことができます。すべての漢字にふりがながついており、小さいお子さんへのプレゼントにもおすすめです。
意味を知り、かるたにも強くなれる一石二鳥の解説書
「百人一首」といえば、小学校の国語で習う古典のなかでも特に難解な題材のひとつ。時代背景などの知識がないと内容がわからない歌も多い百人一首ですが、すべての和歌を漫画と解説つきで紹介している本書でなら、暗記するだけでなくその意味も深く理解することが可能です。
さらに、本書では百人一首かるたについても遊び方や勝ち方のコツなどを解説しており、競技かるたから百人一首に興味を持ったお子さんにとってもうれしい内容となっています。実際のかるたとともにプレゼントしても喜ばれそうな、学習にとどまらない付加価値を備えた書籍です。
偉人の「人生」を学ぶと、日本史はもっと面白くなる
日本史への関心を深める上では、歴史の流れよりも先に「人物」に親しむ方が効果的な場合があります。たとえば大河ドラマで今まさに注目を集めている「徳川家康」は、魅力的な戦国武将であると同時に、江戸幕府の初代将軍として日本史においても重要な人物のひとりです。
本商品はそんな徳川家康のほか、織田信長と豊臣秀吉という戦国時代の中心人物を題材とした伝記が3冊セットになっているため、日本史の入門編としても最適でしょう。一方で、教科書には載っていないエピソードも多く、すでに学校で日本史を学んだ方にとってもたくさんの発見があるはずです。
目で読み、耳でも味わう名作曲家たちの個性と魅力
「音楽」は一見すると漫画で学ぶのが難しそうなジャンルですが、本書が光を当てているのは「作曲家」。音楽の歴史を語るうえで外せない名作曲家たちの人生や人物像、互いの関係性などが漫画で描かれ、クラシック音楽を身近に感じる手助けをしてくれます。
また、本書には各作曲家の代表曲を聞けるダイジェストCDが付録としてついており、漫画本編と合わせて聞くことでその魅力や作風を体感することが可能です。目だけなく耳でも楽しめる、ちょっと変わった学習漫画となっています。
最近話題の科学用語を、スキマ時間で手軽におさらい
「中学入試に役立つ」と銘打たれてはいるものの、実は年齢を問わずおすすめできる本書。バイメタルや生分解性プラスチックといった、受験では頻出ではあるものの学校ではあまり学べない科学用語がフルカラーの漫画で紹介されています。
扱っているのはあくまで「教養として知っておきたい」といったレベルの知識ということもあり、ひとつの用語に対する解説は1~2ページ程度と短く、空いた時間に読みやすいのも大きな魅力です。学びの幅を広げるきっかけとしても、本書はぴったりな一冊といえるでしょう。
本気のギャグで笑いながら、数学がみるみる身につく
中学1年生で習う数学を題材としている本書の魅力は、なんといっても漫画としての面白さ。ギャグマンガとしてのクオリティは一般的な漫画誌に掲載されている作品と遜色なく、考え方や用語を解説するパートも思いきり笑いながら読み進められることでしょう。
しかし一方で、学べる内容は実に本格的なうえ、一部の概念はキャラクター化されており覚えやすさも抜群。ただ楽しいだけでなくしっかりと勉強にも活用できるため、お子さんにも安心してプレゼントできます。
セットで一気に学ぶ、世界史の「横と縦」のつながり
さまざまな国や地域が複雑に影響し合う世界史は、流れをつかむためにも漫画で一気に読んでしまうのがよいでしょう。その点、古代から現代までを高校の新必修科目「歴史総合」に対応した形でまとめた本シリーズは、学校の授業の予習・復習にも適しています。
そのほか、本セットには別巻として地域ごとの歴史を時系列順に知れる「まるわかり地域史」が付属しており、こちらも学びにおいて大きな助けになるはずです。特典も充実した最新のセットなら、高校入学から大学受験まで長く役立つことでしょう。
あの重厚長大な古典も、漫画でならラクラク読める
「古事記」や「徒然草」などの古典文学を漫画化した本シリーズは、その作家の豪華さに驚くこと間違いなし。『仮面ライダー』の石ノ森章太郎や『ゲゲゲの鬼太郎』の水木しげるなど、そうそうたる面々が漫画本編を手がけています。
受験問題で頻出の古典を漫画で予習しておくことは、原文への読解力を高め、正答率を上げるうえで極めて有効な方法といえるでしょう。もちろん、試験に関係なく「原文はハードルが高いけれど古典に触れてみたい」という方の入門編にもおすすめです。
社会課題を幅広く網羅、小論文はこれ一冊でばっちり
「小論文対策が漫画でできる」という画期的な内容の本書で学べるのは、「環境問題」や「人口減少」といった小論文の試験で頻繁に登場する題材の基礎知識。事前に問題のポイントを理解しておくことで、実際の試験を優位に進めることができるのです。
ちなみに、本書で取り上げられている小論文の題材は学部・系統を問わずおさえておきたいものばかりであり、併願の場合でも一冊で対応が可能です。コストパフォーマンスの高さもうれしい、大学受験に備えるなら確実に持っておきたい参考書といえます。
TVでおなじみのジャーナリスト・池上彰氏の、わかりやすい解説が漫画になった本書。「経済学」が題材の第1巻には、経済のニュースを理解する上での前提となるような知識がたっぷり。インフレ・デフレなど、わかっているつもりでも意外と説明できない用語の意味をしっかりと把握できます。
大学生以上の読者を想定していると思われる本書ですが、内容は初歩的な情報が中心であり、実際には年齢を問わず読むことが可能です。著名な経済学者の名前も多数登場するため、本格的な学びの前の予習としても活用できるでしょう。
資格取得にも役立つ、実用的な数学のヒントが多数
「電気数学」とは、電気の電圧や抵抗、周波数などを考える上で欠かせない数学的知識のこと。数学としては中学・高校で習う内容も多いものの、電気系の資格を取得する際にも必要となるノウハウのため、本書も幅広い年齢層の読者を対象としています。
かわいらしい画風が特徴的な漫画に加え、解説ページも充実しており、概念や考え方の把握においては申し分ない内容となっています。専門的な分野のため、誰もがすぐに理解できる内容ではないかもしれませんが、本格的な学びを志す方ならきっと役に立つはずです。
世界的実業家の歩みに、チャレンジ精神を刺激される
ネット通販大手『Amazon』の創始者として知られる実業家、ジェフ・ベゾス。本書では彼の生い立ちからスタートし、起業に至った経緯や革新的な取り組みの数々、その成功哲学などが紹介されています。
もともとは自宅のガレージで運営するオンライン書店だったという『Amazon』が、誰もが知る大企業へと成長していく様子はサクセスストーリーとしての面白さにもあふれています。経営ノウハウを学べるだけでなく、挑戦する意欲をかきたて、前向きな気持ちにしてくれる一冊です。
ロシア文学の代表作が、すらすら読める漫画に変身
教養として一度は読むべきとされている世界的名作は数多ありますが、やはり活字での読破はハードルが高いもの。そのなかでも『カラマーゾフの兄弟』は全12編の4部構成で描かれているうえ、序盤は人物の紹介が中心となることもあり、読み切る難易度は相当なものとなっています。
しかし、漫画として再構成された本書でなら、たった375ページで読み終えることが可能。もちろん省略されている要素も多いものの、作品に込められたテーマの多くはしっかりと理解することができます。先に本書を読み、おおまかな内容を把握してから原点に挑戦するのもよいでしょう。
文化との関連性も深い、豪華絢爛たる神々のドラマ
ドラマチックで人間くさい物語性を特徴とする「ギリシャ神話」は、ゲームやアニメでも人気の題材のひとつ。教養として学ぶ場合には、漫画という親しみやすい形で読むことができる本書がおすすめです。
漫画になったことで、神々の姿や舞台となる世界もぐっとイメージしやすくなり、より物語としての面白さに集中できるでしょう。解説ページでは芸術や星座との関連性なども詳しく紹介されており、すみずみまで読み込むことでたくさんの新たな発見が得られるはずです。
視点を変えることでわかる、認知症の方の気持ち
近社会の高齢化にともない、近年はより身近な病気になりつつある「認知症」。しかしその一方で、認知症患者の方の行動は健常者の視点からは不可解に見えることも多く、「どう接したらよいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
そんな認知症への理解を助けるとして話題の本書は、症状が表れる際の行動原理に着目し、認知症患者の方に見えている世界を疑似体験させてくれます。行動の裏にある目的や心情を共有することは、介護における疑問を解消し、接する側の気持ちもきっと軽くしてくれるでしょう。
「学習漫画」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 学習漫画の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの学習漫画の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
中学受験や高校受験などでも使える!
学習漫画は漫画ということもあり「あくまで余裕のある時に読むもの」と思われる方も多いかもしれませんが、最近の学習漫画のなかには、実際の試験で即座に活用することを目的とした極めて実践的な内容のものも少なくありません。
例えば、小論文対策を題材とした学習漫画は、試験の直前に目を通しておくだけでも考え方の面で大きなヒントをもたらし、回答するスピードを高めてくれることでしょう。いまや学習漫画は、受験勉強の追い込みにも役立てることができる教材なのです。
そのほかの漫画関連記事はこちら 【関連記事】
漫画だから得られるこそ得られる知識もある!
この記事を読んで実際に学習漫画を購入してみたいと思った方は、まずはじめに「普段の自分なら絶対に選ばなそうな題材」のものから読んでみるのもいいかもしれません。「漫画」ならではのハードルの低さをフルに活用し、ぜひ知識の幅を大きく広げていってください!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
仙台在住。大手広告会社を退社後、フリーのライターとして活動を開始。アニメ・特撮・映画・文学・国内外におけるゲーム史・海外のインターネット文化に関して造詣が深く、趣味はプラモデル・ガレージキット制作とフィギュア収集。特にアニメロボットに関する立体物の所持数は1000体以上にのぼり、中にはプレミアにより現在の取引価格が10万円を超えるものもある。