ケーキスタンドの選び方 上手に選ぶためのポイントを紹介!
Cha Tea 紅茶教室代表の立川 碧さんへの取材をもとに、ケーキスタンドを選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントは下記。
【1】段数
【2】素材
【3】サイズ
【4】取りやすいデザイン
【5】安定性や持ち運びやすさ
【6】フレーム
上記のポイントを押えることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】段数を選ぶ
ケーキスタンドは1段タイプのほかに、2段タイプや3段タイプといったバリエーションがあります。のせるケーキの種類や使用シーンをイメージしたうえで、ケーキスタンドの段数を選ぶといいでしょう。
1段|ホールケーキや、盛り合わせを置きたい時に
1段タイプのケーキスタンドは、支柱がない分プレートを広々と使えます。大きなホールケーキをそのまま乗せる場合や、プティガトーとフルーツなどを盛り合わせたいときには、とても便利です。
また、ホールケーキを焼くときには、デコレーション用のスタンドとしても使えます。使い勝手がよいので、さまざまな機会にケーキスタンドを活用する方に向いています。
2段|見栄えにこだわるなら
2段タイプのケーキスタンドは、置きたいケーキやお菓子などのサイズ・カラーに分けて乗せられるのがメリット。カラフルで小さなマカロンやカップケーキなどを盛り付けるときに向いています。
ディスプレイにこだわって、上の段と下の段で盛り合わせるデザートの種類や色を変えて使用できるのが魅力です。格式ばったアフタヌーンティーよりも女子会などのパーティーシーンなどに活用するのがよいでしょう。
3段|アフタヌーンティーらしい
3段タイプのケーキスタンドには基本的な使い方があり、本格的なアフタヌーンティーが楽しめます。正式なアフタヌーンティーの際は、デザートはケーキスタンドの上段に乗せます。中段には温料理、下段にサンドウィッチを乗せて、下段から順に食べていくのが基本です。
ですが、本格的なアフタヌーンティーや形式にこだわることなく、自由に使うのがよいでしょう。たくさんのお菓子やケーキを乗せられるので、人数が多いパーティーシーンなどに向いています。
【2】テーブルコーディネートのイメージから素材を選ぶ
ケーキスタンドは、素材によってテーブルコーディネートや演出のイメージがかなり変わるアイテムです。素材はガラス、陶磁器、紙やステンレス、木製など、ケーキスタンドの材質はさまざま。大人数や少人数、参加する方の年齢、ケーキなどののせるものなどから、素材を選んでもいいですね。
木製|ナチュラルな雰囲気
木製のケーキスタンドは、ナチュラルで木のぬくもりが感じられます。色もシックでシンプルですがデザインもシンプルなものが多いため、演出やコーディネートしやすいのがメリットです。
動物のオブジェなどを利用すれば、賑やかなティーパーティーが演出できるでしょう。軽くて破損するおそれもないので、持ち運びがらくで扱いやすいのも特徴です。
ガラス製|ヴィンテージ感
ガラス製のケーキスタンドには、格式高いヴィンテージ感や高級感があります。ガラスのケーキスタンドは光に反射するので、輝きもエレガントです。また、なにも乗せていなくても重厚感があり豪華です。
ガラス製のケーキスタンドはさまざまあり、存在感を放つアイテムが多いためシンプルなフォルムの製品が使い勝手がよいでしょう。
陶器製|英国調気分になれる
陶製のケーキスタンドの種類は多く、バリエーションも豊富です。カラフルなデザインもある一方、純白の製品もあり多種多彩。豪華な金枠などの装飾を施したものや美しい花柄のモチーフのものなどもあります。コーディネートに合わせやすく、英国調のアフタヌーンティーの気分も味わえます。
組み立て式のアイテムが多いのも陶器製のケーキスタンドの特徴です。そのため、保管には困りませんが、リビングやダイニングでインテリアとして使用してもよいでしょう。
紙製|使い捨てに
紙製のケーキスタンドにはリーズナブルなものが多いため、集まる人数やパーティーの趣旨に合わせて買い替えやすいのがメリットです。子どもの誕生日会やホームパーティーなどに使用すれば、子どもも大人も気兼ねなく楽しめます。
紙のケーキスタンドのほとんどは、コーティングがしっかり施された上質な紙で造られていて、2、3回使うこともでき便利です。
【3】サイズを選ぶ
ホールケーキ用に1段タイプのケーキスタンドを選ぶときは、手持ちのケーキ型や、よく購入するホールケーキの号数より、少し大きめのものがおすすめです。余裕のあるサイズ感なら見映えもよく、豪華なデコレーションのケーキもきれいにおさまります。
2段、3段タイプのケーキスタンドは、サイズのほかに中心に支柱があるかどうかもチェックしておくといいでしょう。支柱があるとホールケーキなどの大きなケーキはのせられないので注意してくださいね。
【4】色んな角度から取りやすいデザインを選ぶ
ホールケーキをのせるか、小さなお菓子をのせるかによって、ケーキスタンドの支柱のタイプで選ぶ必要があります。
センター支柱|スイーツが取りやすい
ケーキスタンドにホールケーキを乗せる場合は、中央に支柱がないタイプを選ぶ必要があります。でも、小さなお菓子やグラスに入れたスイーツをいくつも乗せるなら中央に支柱があるケーキスタンドタイプを選びましょう。
支柱が邪魔にならないのでたくさんのスイーツが置けて、どの方向からもスイーツを取ることが可能です。大人数でアフタヌーンティーを楽しむ場合やパーティーなどで使用するときに向いています。
サイド支柱|盛り付けがしやすい
サイド支柱タイプのケーキスタンドの支柱はプレートの周囲に付いています。その分、大きめのケーキやプティング、果物なども乗せられ、盛り付けがしやすくケーキスタンドの存在感や華やかさが増します。
ただ、プレートの上部や横に支柱が付いているので、スイーツが取りにくい場所ができてしまうので、少人数での使用に適しています。親しい人たちや友人たちとの豪華なアフタヌーンティーが楽しめるでしょう。
【5】好みに合わせてフレームを選ぶ
ケーキスタンドを選ぶ際に注目していただきたいのがフレームのデザインです。「一体型」と「分離型」の2種類に分けられます。それぞれの特徴を理解し、好みのものを選びましょう。
一体型|インテリアとしても飾れる
一体型は、支柱とプレートが1つにつながっているため、安定感があり、ホールケーキスタンドとしての活用はもちろん、果物やインテリア用にキャンドルなどの小物を置いてもいいでしょう。玄関やリビングなどにインテリアとして飾るのにもぴったりです。
分離型タイプ|収納を重視する方に
台座や支柱などを分解できるので、必要な時だけ使用し、使わないときは収納しやすいので便利です。コンパクトに折りたためるタイプもあるので、収納スペースがあまりない方でもすっきりと収納することができます。また、分解できるのでパーツごとにしっかりと洗えるため、清潔に保ちやすいのもこのタイプのメリットです。
Cha Tea 紅茶教室代表からのアドバイス
Cha Tea 紅茶教室代表
小さなテーブルにたくさんスイーツを並べたいときには3段スタイル、カフェの雰囲気を演出したいときにはドームつきのスタンドなど、ケーキスタンドは実用性と食卓の演出性の両方を兼ね備えた楽しいアイテムです。
また、甘いものだけでなく、オードブルや小物を並べることもできます。手に入れたらぜひ、お茶の時間以外にもたくさん活用してください。高さのあるケーキスタンドは、食卓のセンターピースとしての存在感もバッチリですので、テーブルコーディネートの要にもおすすめです。
ケーキスタンドのおすすめ17選 イケアの蓋つきやおしゃれな木製も!
ケーキスタンドの選び方のポイントをふまえて、Cha Tea 紅茶教室代表の立川 碧さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。

シンプルで使いやすい定番スタイル
IKEAのケーキスタンドは、シンプルで使いやすく、はじめてケーキスタンドを購入する方にもピッタリ。素材はガラス製のため、どんなインテリアにもマッチします。直径29cmの大きさは、大人数でいただくホールケーキを置くにもゆとりのあるサイズです。
付属のガラスのふた(ドーム)をかぶせておけば、見た目もおしゃれにケーキが保管できます。また、ケーキだけでなく、乾燥に弱いチーズを盛りつけ、ゲストが訪れるまでドームでおおっておくことも可能。
どんなものにもマッチする「ガラス製」かつ「ふたつき」のケーキスタンドを探している方におすすめの商品です。価格も手ごろなので、ぜひケーキスタンドのある生活を楽しんでみてください。

和のアフタヌーンティーを楽しんで
めずらしい竹製のケーキスタンドは、最近ホテルなどで流行している和や中華をテーマにしたアフタヌーンティーの演出にもぴったり。敷紙を敷けば、いろいろなスイーツを盛りつけることができます。
和菓子や中華菓子を盛りつけるのはもちろん、和の雰囲気のフラワーアレンジメントを飾るデコレーション台にしても。上下にお花をコーディネートしたら、食卓のセンターピースとしても楽しめそう。
ロンドンでは、ケーキスタンドにお寿司を盛りつけた寿司アフタヌーンティーも人気です。買ってきたお寿司も、こんなケーキスタンドに盛りつけたら演出効果も抜群! ほかとは少し違うケーキスタンドを探している方におすすめです。

午後のお茶にピッタリのケーキスタンド
英国で人気のロイカーカム社は、耐久性のあるボーンチャイナを製造するブランドです。
アフタヌーンティーの本場のブランドらしく、午後のお茶の時間に華やかな彩りを添えてくれる薔薇(バラ)がデザインされた3段タイプのケーキスタンドです。組み立て式タイプなので、使用しないときは、コンパクトに収納できるのもうれしいところ。
スイーツを食べ進めていくと少しずつ薔薇の柄があらわれ、すべて食べ終わったあとでも美しい薔薇が目を楽しませてくれます。
高さもあるため、お茶会で使用したらインパクトも大きいでしょう。ブッフェスタイルのパーティーの際にも、オードブルやチーズをのせるなど、活用できそうです。

折りたたみ式のケーキスタンド
収納や持ち運びにも便利な折りたたみ式。3段タイプのケーキスタンドは高さもあり、見た目も華やかです。下段にサンドウィッチ、中段にスコーン、上段にスイーツを盛りつければ、自宅でも気軽に英国のアフタヌーンティーの雰囲気を楽しめます。
プレートは付属していませんが、直径18~24cmのプレートでしたら、どんなものでもあわせられるため、自分好みのケーキスタンドを手に入れたい方にはおすすめです。ガラスや陶磁器以外にも漆器のプレートなど、プレートを変えることで雰囲気の違うテーブルの演出ができ、1台あると重宝しそうです。
同シリーズに2段タイプもあるので、用途や好みによってチョイスしてみては?
「ケーキスタンド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ケーキスタンドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのケーキスタンドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アフタヌーンティーの基本マナー ケーキスタンドの置き方もチェック!
アフタヌーンティーの文化はイギリスが発祥と言われています。飲食を楽しむことよりも、社交の場としての意味が強く、食器や食べ物、家具調度、室内装飾、花、会話の内容、マナーなど、高度な知識が要求されるので、基本のマナーを身に着けておく必要があります。
アフタヌーンティーといえば、フードが乗ったコチラの三段スタンドのイメージが強いですよね。食べたい順で選びたいところですが、コース料理では淡白なものから味の濃いもの、甘いスイーツまで進むように、アフタヌーンティーでも食事ものから甘い順に「サンドイッチ→スコーン→ペイストリー」という順序でいただくのが原則です。
決まり事が多いので、大変ですがイギリスの貴族になった気分で所作などを気にしながら楽しんでみてください。
【関連記事】この記事をご覧の方におすすめ! そのほかの関連アイテムもチェック
長くおしゃれに使うならこだわって選ぼう 安いケーキスタンドも魅力的ですが…
ケーキスタンドの選び方をおすすめ商品をご紹介しました。ケーキスタンドは100均や300均ショップでも購入できることもあり、身近なアイテムになってきました。1回だけ使う場合などは安いケーキスタンドでも十分! 長く愛用したい場合や大切なお客様をお迎えする場合などは、ちょっとこだわって選んでみるのもアリです。
ケーキやお菓子をすてきに飾って盛り付けて、パーティーシーズンやお茶の時間を楽しんでくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。 飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。