有線ゲーミングマウスのメリット・デメリット
有線マウスとは、PCやゲーム機にUSBケーブルで接続するタイプのこと。一方、ケーブルを繋がずにPCなどと接続するタイプを無線マウスと呼びます。有線マウスのメリット・デメリットはどのようなものでしょうか。以下でご紹介するのでご確認ください。
▼メリット
動作が安定しており、意図しない動きをする心配はありません。途中で途切れたり、動かなくなったりする可能性もほとんどないので、安心して利用することができますよ。
またPCなどに接続すれば、自動的に電力が供給されるのでバッテリーや電池交換の必要もありません。無線マウスだと定期的に充電や乾電池を交換しなければならないので、ランニングコストが掛からないのもメリットのひとつですね。
▼デメリット
一番のデメリットとして、ケーブルがあることによる、動作のわずらわしさがあります。ケーブルに引っ張られたり、ケーブルが擦れる音だったり、プレイに支障が起きることもあるかもしれません。
またケーブルの長さが短いと動かしにくいので、なるべく長いタイプを利用するようにしましょう。そうすることで、デメリットを少しは解消できるかもしれませんね。
有線ゲーミングマウスの選び方
有線ゲーミングマウスの選び方をご紹介します。ポイントは以下です。
【1】センサーの種類
【2】マウスの解像度
【3】プレイするゲームの種類
【4】接続方法
【5】解像度(DPI)の設定範囲
【6】サイドボタンの数
【7】複数の機器で使うならオンボードメモリ対応型を
【8】サイズや重さ
これらのポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。詳細は下記の記事を参考にしてみてくださいね。
有線ゲーミングマウスのおすすめ8選
ここからは有線タイプのゲーミングマウスのおすすめをご紹介していきます。
FPSに最適な1台!
Logicool独自の技術を採用したオプティカルセンサーとハイブリッドセンサーにより、500 ipsを超えるトラッキング速度を実現しています。8つのボタンを自分好みにカスタマイズすることができるので、よりスムーズに行えますよ。
またDPI設定を即座に切り替えられる仕様で、あらゆるシーンで有利にゲームを進めることも期待できます。ボタンのレスポンスもよく、高速連打を正確に認識してくれます。
軽量で有線無線を用途に応じて切り替えられる!
ハイエンドのゲーミングマウスで、有線と無線を切り替えて利用することができます。プレイに影響を及ぼすひとつの要素として重さがありますが、こちらは74gという軽さで快適に動かすことができますよ。
それに最大20,000dpiのセンサー「Razer Focus+」を搭載しているのもポイント。独自の高速無線技術でタイムラグや途切れることもありません。
DPI調整可! ボタン数が多いマウス
オンボードメモリ・重量調整対応のゲーミングマウスを探しているなら、こちらの商品がぴったりです。11個のボタンはすべてオンボードメモリ対応で、ロジクールのソフトウェアを使うことでプログラミングできます。
追加のウェイトは1個当たり4g×2、2g×4の6個入っているので、最大18gの重量調整が可能です。1個当たりのウェイトが軽いので、微調整もラクにできます。
定番ゲーミングマウスの改良版!
ロジクールの定番ゲーミングマウス、G502のデザインを継承しつつ機能を改良したアイテムです。スピードの速さと正確な動作、レスポンスのよさに定評があり、長時間のプレイも快適に楽しめます。
センサーはロジクールの誇るHERO 25Kで、ゼロスムージング、ゼロフィルタリング、ゼロアクセラレーションを実現しています。マウスの握り方も好みに合わせて調整できるので、使い勝手は申し分ないでしょう。
MMOゲームのエントリー層にはコレ!
MMOゲームに対応するゲーミングマウスがこちら。ハードウェアマクロを搭載しており、何度も同じ作業をワンクリックで行えるので、スムーズにゲームを楽しめますよ。
また10個のボタンとホイール上下の2カ所に好みの機能を設定することができ、マウス操作をより快適にしてくれます。光学センサーの性能もエントリーには十分ですよ!
快適な握り心地と15個のボタンで操作性よし!
2007年にドイツ・ハンブルクで創業し、世界最高水準のゲーミング製品を生み出しているメーカー。人間工学に基づいて設計されたマウスのデザインで、握りやすさやボタンの押しやすさにこだわっています。
15個のボタンを搭載していますが、イージーシフト技術で、29個分のボタン機能を設定することができます。
初めてのゲーミングマウスとしておすすめ
解像度は100~8,500DPI、6つのボタンを搭載した初心者には十分な性能を持つゲーミングマウスです。左右のボタンは耐3,000万回クリックで、耐久性の高いスイッチを採用。
サイズがやや小ぶりなので、手の小さい人や、いわゆるつまみ持ちやつかみ持ちでプレイする人に向いています。コストパフォーマンスが高く、最初の1台にはぴったりですよ。
超軽量58gを実現したゲーミングマウス
とにかく軽いゲーミングマウスを探している方にチェックしてほしいのが、こちらのゲーミングマウス。本体をハニカム構造にすることで、58gという驚異の軽さを実現しました。
白地にレインボーカラーのイルミネーションが美しく、ゲーミングマウスのデザインにこだわる方にもぴったりです。
ボタンの数はほかのマウスに比べて少なめですが、その分コンパクトなので、手が小さい方や女性でも使いやすいでしょう。
「有線ゲーミングマウス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 有線ゲーミングマウスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での有線ゲーミングマウスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ほかのゲーミングマウスなどを確認
動作の安定性を求めるなら有線が吉!
USBケーブルでPCやゲーム機に接続するタイプのゲーミングマウスは、ワイヤレスタイプと異なり、動作が安定しております。ケーブルを邪魔に感じることがなければ、このタイプがおすすめですよ。
バッテリーを搭載していなかったり、電池交換が必要なかったりするため、ランニングコストが掛からないのも魅力。ワイヤレス派の方も、マウスの充電が切れてゲームができない……って心配は無用なので、1台持っておくといざという時に重宝するはずです!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。