【2023年】165hzのゲーミングモニターおすすめ5選|24インチ~27インチの人気商品をご紹介【144hzとの違いも掲載】

【2023年】165hzのゲーミングモニターおすすめ5選|24インチ~27インチの人気商品をご紹介【144hzとの違いも掲載】

PC本体やPS4・PS5・Nintendo Switchなどの家庭用ゲーム機同様、PCゲームを快適にプレイするためには高いリフレッシュレートを兼ね備えた「ゲーミングモニター」が必要になります。滑らかな動きを求める場合にはリフレッシュレートの高いモニター、中でも165hzのモニターは他のモニターと比べてコストパフォーマンスが高くおすすめです。

この記事では、165Hzのゲーミングモニターの選び方、おすすめ商品をご紹介しています。記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

ITガジェット・家電ライター
荒俣 浩二

IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:趣味・ホビー、ゲーム・周辺機器、旅行・レジャー
名原 広雄

「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。

◆本記事の公開は、2023年01月13日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

165hzのゲーミングモニターの魅力

165hzのゲーミングモニター 魅力
ペイレスイメージズのロゴ

ゲーミングモニターは、快適にゲームをプレイするのに欠かせない性能を搭載したモニターを指します。ゲーミングモニターと通常のモニターの大きな違いは、滑らかな動きと入力遅延が少ない点にあります。滑らかに動くかどうかの指標として、「リフレッシュレート」を確認しましょう。

リフレッシュレートとは、1秒間に更新される画面の頻度で。165hzなら1秒間に165回画面が更新されます。画面の更新回数が多ければ多いほど、なめらかで綺麗な画面表示が可能です。

144hzと165hzのゲーミングモニターの違いは?

リフレッシュレートが144hzと165hzのゲーミングモニターはどのような違いがあるのでしょうか?

リフレッシュノート165hzは144hzと比較すると1秒間に21回、画面を多く更新することができます。このため、144hzのモニターと比べ、激しく画面が切り替わるゲームでも見やすく快適な状態で操作できるといえるでしょう。0.1秒を争うようなFPSゲームなどにもおすすめです。

また、144hzと165hzのゲーミングモニターには大きな価格差がないことを考えると165hzのゲーミングモニターは高性能でコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。

ゲーミングモニターの選び方

165hzのゲーミングモニターをご紹介する前に基本的なゲーミングモニターの選び方をご紹介します。大事なポイントは主に下記の5点です。

【1】「モニターサイズ」は24~27インチを目安に
【2】「解像度」は画質重視なら4K、プレイ重視ならフルHD
【3】リフレッシュレートは使うゲーム機のスペックに合わせる
【4】使い方に合う液晶パネルを
【5】入力端子の種類と数も、忘れずにチェック

詳細は下記の記事でご紹介をしているので気になる方は是非チェックをしてみてください。

165hzのゲーミングモニターおすすめ5選

ここからは実際におすすめの165hzのゲーミングモニターを紹介します。

BenQ(ベンキュー)『MOBIUZ EX2510S』

BenQ(ベンキュー)『MOBIUZEX2510S』 BenQ(ベンキュー)『MOBIUZEX2510S』 BenQ(ベンキュー)『MOBIUZEX2510S』 BenQ(ベンキュー)『MOBIUZEX2510S』 BenQ(ベンキュー)『MOBIUZEX2510S』 BenQ(ベンキュー)『MOBIUZEX2510S』 BenQ(ベンキュー)『MOBIUZEX2510S』
出典:Amazon この商品を見るview item

よりリアルにゲームの世界を感じさせてくれる

24.5インチのフルHD・HDR対応のゲーミングモニターはゲームの世界をよりリアルに感させてくれます。BenQ独自のアイケア技術搭載で目への負担も軽減。

IPSパネル搭載で映像は鮮明に、treVoloスピーカー内蔵で本格的な高音質サウンドシステムを表現してくれ、ゲームへの没入感が深まりますよ!

ASUS(エイスース)『TUF GAMING VG279QL1A』

ASUS(エイスース)『TUFGAMINGVG279QL1A』 ASUS(エイスース)『TUFGAMINGVG279QL1A』 ASUS(エイスース)『TUFGAMINGVG279QL1A』 ASUS(エイスース)『TUFGAMINGVG279QL1A』 ASUS(エイスース)『TUFGAMINGVG279QL1A』 ASUS(エイスース)『TUFGAMINGVG279QL1A』 ASUS(エイスース)『TUFGAMINGVG279QL1A』 ASUS(エイスース)『TUFGAMINGVG279QL1A』
出典:Amazon この商品を見るview item

プロゲーマーや動きの速いゲームプレイにおすすめ

プロゲーマーや動きの速いゲームプレイのためにおすすめの本格的なゲームモニター。

ASUS独自のExtreme Low Motion Blur (ELMB ) テクノロジーが画面からスミアとモーションブラーを取り除き、クッキリとした映像でプレイに集中できます。
FreeSync Premiumテクノロジー搭載で滑らかでティアリングのないゲーム体験が可能に。

acer(エイサー)『QG241YPbmiipx』

acer(エイサー)『QG241YPbmiipx』 acer(エイサー)『QG241YPbmiipx』 acer(エイサー)『QG241YPbmiipx』 acer(エイサー)『QG241YPbmiipx』 acer(エイサー)『QG241YPbmiipx』 acer(エイサー)『QG241YPbmiipx』 acer(エイサー)『QG241YPbmiipx』
出典:Amazon この商品を見るview item

ブラックブースト機能搭載で暗がりの視認性がアップ

フルHD解像度の映像はゲームで表現される世界をよりリアルに体験できます。

ブラックブースト機能を搭載し。黒の強弱を調節することが可能なので、暗がりの視認性が格段にアップ。11段階の黒レベルを選択でき、シーン毎に調整できるのもうれしいポイント。

JapanNext『ゲーミングモニター(JN-T24165FHDR)』

JapanNext『ゲーミングモニター(JN-T24165FHDR)』 JapanNext『ゲーミングモニター(JN-T24165FHDR)』 JapanNext『ゲーミングモニター(JN-T24165FHDR)』 JapanNext『ゲーミングモニター(JN-T24165FHDR)』 JapanNext『ゲーミングモニター(JN-T24165FHDR)』 JapanNext『ゲーミングモニター(JN-T24165FHDR)』 JapanNext『ゲーミングモニター(JN-T24165FHDR)』 JapanNext『ゲーミングモニター(JN-T24165FHDR)』 JapanNext『ゲーミングモニター(JN-T24165FHDR)』
出典:Amazon この商品を見るview item

コストパフォーマンスに優れた高機能モニター

リーズナブルな価格ながら応答速度1msを実現。さらに3種類のゲームモード機能やゲーム用の照準を表示することなどができ、最適なゲーム環境でプレイすることが可能。

ブルーライト軽減モードを搭載、フリッカーフリー設計なので、目や身体への負担を軽減してくれますよ。

Dell『S2721DGF』

Dell『S2721DGF』 Dell『S2721DGF』 Dell『S2721DGF』 Dell『S2721DGF』 Dell『S2721DGF』 Dell『S2721DGF』 Dell『S2721DGF』
出典:Amazon この商品を見るview item

鮮やかな色彩で新たなゲーム体験ができる

DCI-P3カバー率98 %、色深度10億7,000万色と鮮やかな色彩、深みで新たなゲーム体験ができるゲーミングモニター。

1msの応答速度、解像度2560x1440、IPSパネル搭載とスピート、色彩パフォーマンスを高いレベルで兼ね備えています。

「165hzのゲーミングモニター」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
BenQ(ベンキュー)『MOBIUZ EX2510S』
ASUS(エイスース)『TUF GAMING VG279QL1A』
acer(エイサー)『QG241YPbmiipx』
JapanNext『ゲーミングモニター(JN-T24165FHDR)』
Dell『S2721DGF』
商品名 BenQ(ベンキュー)『MOBIUZ EX2510S』 ASUS(エイスース)『TUF GAMING VG279QL1A』 acer(エイサー)『QG241YPbmiipx』 JapanNext『ゲーミングモニター(JN-T24165FHDR)』 Dell『S2721DGF』
商品情報
特徴 よりリアルにゲームの世界を感じさせてくれる プロゲーマーや動きの速いゲームプレイにおすすめ ブラックブースト機能搭載で暗がりの視認性がアップ コストパフォーマンスに優れた高機能モニター 鮮やかな色彩で新たなゲーム体験ができる
本体サイズ/重量 ‎21.7×55.8×52.2 cm/7.93 kg 614.09×213.79×413.65~533.65mm/約6.2㎏ ‎22.1×54×41.4cm/3.91 kg ‎15.4×56.7×40.4 cm/4.04kg ‎10×48×50 cm/4.5kg
液晶サイズ ‎24.5インチ 27インチ 23.8インチ ‎24インチ 27インチ
解像度 1920×1080 1920×1080 1920×1080 ‎1920x1080 ‎2560×1440ピクセル
応答速度 1ms 1ms 1ms 1ms 1ms
リフレッシュレート 165hz 165Hz 165 Hz 165Hz 165Hz
コントラスト比 1000:1 1000:1
入力端子 HDMI 2.0×2、DP 1.2 HDMI v2.0×2、DisplayPort v1.2×1、3.5mmステレオミニジャック HDMI 2.0×1、HDMI 1.4×1、DisplayPort v1.2×1 HDMI×2、Display portx1、オーディオ出力x1 HDMIx2、DPx1、USB3.0ダウンストリームx4、USB3.0アップストリームx1、ヘッドホンアウトジャックx1
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年1月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月10日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゲーミングモニターの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのゲーミングモニターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ディスプレイランキング
楽天市場:ディスプレイランキング
Yahoo!ショッピング:パソコン用ディスプレイ、モニターランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ゲーミングモニターに関するQ&A

question iconモニターの寿命は?

answer icon

モニターの耐用年数は、15,000~30,000時間が目安とされています。仮に30,000時間であれば、1日12時間の使用で約7年となります。

question icon寿命が近いときの症状は?

answer icon

モニターの寿命が近くなると、購入時と比べ画面が暗い、鮮明さがない、ぼやける、横線が入る、画面が映らなくなる、といった症状が現れます。

question iconゲーミングモニターは何Hzあれば問題ない?

answer icon

使うゲーム機(ハード)によって異なります。

・PS4やNintendo Switchだと60~75Hz程度
・PS5で120Hz以上
・FPS・TPSやアクションゲームがメインなら144Hz以上

ゲーミングモニターの関連記事はこちら

ゲームのジャンル毎に重視するポイントを把握しておこう

ITガジェット・家電ライター:荒俣 浩二

ITガジェット・家電ライター

ご自身のプレイする頻度の高いゲームのジャンルによって、ゲーミングモニターに求められるスペックは異なってきます。ご自身のやりたいゲームにマッチするゲーミングモニターを選びましょう。

レースゲームやFPSをプレイする頻度が高い方はリフレッシュレートと応答速度、MMORPGであればリフレッシュレートと解像度、格闘ゲームであれば応答速度と遅延対策を購入前にチェックしてみてください。
ご自身に合ったモニターで快適な環境を手に入れましょう!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部