ゲーミングキーボードとは

Photo by Almas Salakhov on Unsplash
ゲーミングキーボードとは、ゲームを快適にプレイできるよう作られた専用キーボードのことです。普通のキーボードとは違い「マクロ機能」や、「キーの複数同時押し機能」を搭載したモデルがあるのが特徴です。
その他にもキーをタッチしたときの打鍵感が良いもの、長時間使い続けても疲れにくいなどの工夫が施されているものなど、商品によってこだわりのポイントはさまざま。自分の好みや遊ぶゲームに合わせてゲーミングキーボードを選択してみてください。
メカニカルゲーミングキーボードとは
実はキーボードは内部構造によってその特性がかなり異なります。特にゲーミングキーボードの場合は一瞬の操作ミスが敗北につながる可能性の高いため、自分の好みに合った打鍵感の製品を選ぶことが重要になってきます。
そこでまずチェックしたいのがキーの方式です。方式によって、打鍵感や耐久性などが異なります。主なキーの種類としては「メカニカル式」「メンブレン式」「静電容量無接点方式」「光学式」があります。
メカニカル式は、バネと金属接点による独立したキースイッチを採用したタイプで、耐久性が高く、しっかりとした打鍵感があります。ゲーミングキーボードでは、『Cherry MX』というキースイッチが人気ですが、他にも軸の色で特徴が異なります。
タッチが軽いため長時間プレイに向いている「赤軸」、キーが浅めで押しやすく、反応速度が速い「銀軸」など、さまざまな特徴の軸があります。
また、静電容量無接点方式や光学式は、メカニカル式の一種です。
ゲーミングキーボードの選び方
それでは、ゲーミングキーボードの基本的な選び方を見ていきましょう。
【1】構造・種類
【2】軸
【3】機能
【4】テンキーの有無
【5】LEDイルミネーション
【6】キー配列
【7】片手用
上記のポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。
メカニカルのゲーミングキーボードおすすめ26選
ここからは、メカニカルのゲーミングキーボードのおすすめを紹介します。
eスポーツのニーズに応えたコンパクトなキーボード
ロジクールのGキーボードの中でも、製品名に「PRO」の名前を冠した初の商品です。テンキーレスなので大会会場のデスクに収まり、マウスを使うときもジャマになりにくいのがポイント。
ロジクールの技術が結集されたメカニカルキーボードは、打ちごたえだけでなくレスポンスや耐久性も抜群。遠征のお供にもぴったりの1台です。
アクションゲームやシューターゲーム用途にも最適
銀軸と呼ばれる「CHERRY MXスピードシルバー軸」を搭載した特別仕様モデルのキーボードです。Nキーロールオーバーにも対応し高速入力を求めるゲーマーも納得のゲーミングキーボードのテンキーレス版。アクチュエーションポイント1.2mm、キーストローク3.4mm、スイッチ寿命は1億回以上という圧巻のスペックです。
メカニカルと言えばカチャカチャという軽快な打鍵音
Cherry MX青軸を採用したテンキーレスのゲーミングキーボードです。押し下げ位置は最大で4mm、スイッチ接点は約2mm下がったところにあり、接点部にかちっとした感触と音がある、スタンダードなメカニカルキーの青軸です。
パフォーマンス重視のデザインと青軸
ラバードームキーボードよりも耐久性が高く、タッチ感や反発力の一貫性という点でも優れている「CHERRY MX BLUEメカニカルスイッチ」を採用したフルサイズのゲーミングキーボードです。確かな押しごたえと心地よいクリック音が特徴。
数値性能だけでない、感覚的な使い心地
プロからエントリープレイヤーまで幅広く対応するテンキーレスのゲーミングキーボードです。RGB LEDイルミネーション搭載。競技シーンを想定した応答速度を実現する、銀軸搭載。ゲームプレイ中の各指のキーストローク角度を研究し尽くしたキートップのラウンド設計が特徴です。
ホットスワップ対応の本格派なのにおしゃれ
ホットスワップ機能、サウンドダンピング、スタビライザーなどを達成する事に焦点を当てたテンキーレスのゲーミングキーボードです。スイッチプーラーだけでスイッチ(軸)の交換ができるホットスワップ対応。重量配分とケースの高さを低くすることで、キーボード全体の安定性を向上させています。
これまでの設計と開発の常識を覆す製品
LIGHTSPEEDワイヤレスで遅延のない無線接続を実現したテンキーレスのゲーミングキーボードです。コンパクトなデザインなので、マウスの動作空間を確保する事ができます。また、USBに接続して充電しながらのゲームプレイも可能です。
ゲーミングを感じさせないワイヤレスキーボード
ゲーミングを感じさせないおしゃれなシルバー&ホワイトの筐体が印象的なゲーミングキーボードです。LIGHTSPEEDワイヤレスで遅延のない無線接続を実現したテンキーレス。これならば、部屋の雰囲気を変えることなくゲーミングキーボードを使用する事ができますね。
7,000万回のキーストローク寿命
Razer Hyper Speed Wireless(2.4GHz)接続を備えたフルサイズのゲーミングキーボードです。滑らかで静かなリニア薄型オプティカルスイッチはまさにRazerの赤軸と言っていいでしょう。7,000 万回のキーストローク寿命のテストを実施。優れた耐久性で摩耗を抑え、長期間にわたって最高のパフォーマンスを発揮します。Bluetoothは最大3台のデバイス接続が可能。
高速2.4GHz通信に有線接続も可能
複数のキーを同時に高速に動作させることができる、テンキーレスのゲーミングキーボードです。レーザー彫刻された日本語キー文字なので、長い時間使っても色褪せがないのが特徴。1300mAhのリチウムバッテリーが内蔵されており、Bluetoothモード時、約180時間の連続使用が可能です。
8000万回のキー入力に耐える
小型ながらも豊富な機能を備えバランスのとれたゲーミングキーボードです。従来品の65%まで小型化したフォームファクタを採用。矢印キーを備えながらも、テンキーレスキーボードよりコンパクトに仕上がっているのが特徴。Nキーロールオーバーなので安心してゲームプレイができます。
音を抑えるフォーム
クリッキーオプティカルスイッチを採用したテンキーレスのゲーミングキーボードです。心地よい音の素早いキーストロークが特徴。筐体内に特殊なフォーム層を使用しており、キーを打ち込んだときに起こりうる反響音を吸収しているのもポイントです。
おしゃれな外観なのに本格派ゲーミングキーボード
小型ながらも豊富な機能を備えバランスのとれたゲーミングキーボードです。従来品の60%まで小型化したフォームファクタを採用。矢印キーを備えながらも、テンキーレスキーボードよりコンパクトに仕上がっているのが特徴。Nキーロールオーバーなので安心してゲームプレイができます。
コンパクトおしゃれなホワイトゲーミングキーボード
フルサイズキーボードの60%の面積に機能を満載したテンキーレスのゲーミングキーボードです。CHERRY MX SPEED RGB Silverメカニカルスイッチを採用。CORSAIR iCUEソフトウェアでキーの機能割り当てやマクロなどの設定が簡単にできます。
コストパフォーマンスが高いメカニカル式キーボード
メカニカル式のゲーミングキーボード。ロジクール独自の「Romer-Gタクタイルスイッチ」を採用し、確かな打鍵感を実現しています。カラーはカーボンとシルバーの2色が用意されており、LEDイルミネーションの発光色はカーボンが赤、シルバーが白で、明るさを5段階に調整できます。
ゲームの妨げになるキーを無効にするゲームモードやマクロ機能も備えています。FNキーはマクロを割り当てたり、メディアコントロールキーとして利用可能です。また、ゲームでよく使う12個のキーの交換用キートップが付属しています。
インターフェースはUSBで、26キーロールオーバー対応です。反応が高速なのでFPSやeスポーツに適しています。
プロゲーマー御用達の人気ゲーミングメーカーの定番
人気ゲーミングデバイスメーカー「Razer」の定番モデルです。10キーロールオーバーがNキーロールオーバーへ。キーはメカニカル式の「Razer Green Switch」を採用しています。
インターフェースはUSBです。テンキー付きで、キー配列は日本語配列の109キーと英語配列の104キーがあり、好みに応じて選べます。キーひとつひとつに1677万色対応のLEDイルミネーションを搭載しており、独自ユーティリティ「Synapse 3」でゲームに応じたこまかい点灯制御が可能です。
マクロ機能も備えており、幅広いゲームに対応できる万能モデルとしておすすめします。
アクチュエーションポイントを自由に変更可能
新開発の磁気ホール効果センサーにより、アクチュエーションポイントを0.4mm~3.6mmの範囲で自由に変えられる「OmniPoint」スイッチを搭載したメカニカルゲーミングキーボードです。
マクロ機能はもちろん、手軽な各種設定やアプリをコントロールできる有機ELスマートディスプレイとメタルローラーも搭載。LEDは、キーごとに数百万色のカラーチョイスと反応型タイピング効果が設定でき、その他のSteelSeriesギアと同期も可能。テンキーレスの「Apex Pro TKL」もラインナップされています。
ライティング制御も高度なマクロプログラミングも!
コルセアが提供するゲーミングキーボードのフラッグシップモデルです。抜群の反応速度と耐久性はもちろん、「CORSAIR iCUE ソフトウェア」を使えば「スパイラルレインボー/カラーシフト/レイン/バイザー/カラーパルス/レインボーウェーブ」などの発色パターンを自由に変更可能。
さらに、キーボード以外のコルセア製品とシステム全体でライティングを同期したり、さらには高度なマクロプログラミングも簡単に行えます。
LEDの発光色をキーごとにカスタマイズ可能
持ち運びにも適したテンキーレスのコンパクトなメカニカルキーボード。各キーにはLEDが搭載されており、計9種類のバックライトパターンがデフォルトで設定済みです。
さらに、個別で各キーの発光色をカスタマイズすることもできます。キーボードの傾きを3段階の角度に調節できるアジャスタブルフット、取り外しが可能なUSBタイプCケーブル、10個のカラフルな黄色の交換用キーキャップなどもポイントです。
Razer(レイザー)『BlackWidow Tournament Edition Chroma V2 ORANGE SWITCH(RZ03-02190700-R3M1)』
「音がうるさい」を解消!静音性に優れたキーボード
キーのクリック音がほとんど無く、軽い力でタイピングできるゲーミングキーボードです。それでいてクリック感はしっかりとしているので入力しやすいのが特徴。
エルゴノミックデザインを施したリストレストが付属しており、長時間の操作による疲労が軽減されます。Xbox Oneにも対応。
FPS向き!高速反応が特徴のコンパクトキーボード
FPSゲーマーに人気のコンパクトキーボード。キーとしてメカニカル式の「Cherry MX Speed」を採用しています。Speed軸は銀軸とも呼ばれ、反応が非常に高速なことが特徴です。
丈夫なアルミニウム鍛造フレームにより、プレイヤーの素早く力強い打鍵もしっかりと支えることができます。インターフェースはUSBで、Nキーロールオーバー対応です。また、キー1個1個にLEDイルミネーションも備えており、専用ユーティリティ「iCUE」によって、LEDイルミネーションやマクロ機能の制御が可能です。
FPSなどによく使うキーの交換用キートップも付属しています。テンキーレスでコンパクトなので、机の横幅が狭い人にもおすすめです。
オムニポイント2.0アジャスタブルスイッチ採用
オムニポイント2.0アジャスタブルスイッチを採用したテンキーレスのゲーミングキーボードです。アクチェーションポイントを最短で0.2mmに設定可能な点が特徴。従来のキーボードに比べても11倍速く反応できます。
USBの充電ポートつきで携帯やマウスを接続できる
キングストンのHyperX Alloy Eliteは赤軸のゲーミングキーボードです。キーは軽快に打つことができ、信頼性の高いメカニカルキーを採用することで、反応性と耐久性を実現しました。かんたんに音楽の操作ができるメディアキーや、発光パターンなどの調整ができるクイックアクセスボタンがあり、操作性がいいキーボードです。
キーボード本体にはUSBポートが1つ設けてあり、他のデバイスやマウスなどを接続して使用することができます。
シルバーのアルミフレームでデザインと機能が調和
コルセアの銀軸を使用したゲーミングキーボードです。メカニカルキースイッチは反応が早くレスポンスがいいのが特徴。ゲーム中に高速でタイピングをおこなっても、しっかりと入力が反映されます。
このキーボードはデザインにもこだわりがあります。陽極酸化処理されたシルバーのアルミニウムフレームと、白いキーキャップの組み合わせはバックライトに映えるつくりになっています。
ゲーミングマウスもセットで初心者が使いやすい!
GameSirのVX AimSwitchは家庭用ゲーム機にも接続することができる片手用ゲーミングキーボードです。マウスもセットでついているので、購入したその日からすぐにマウスとキーボードを使ってゲームで遊べますよ。
キーボードは無線のワイヤレスで接続されるのでコードを気にせず、好きな場所で操作できるのもポイント。アプリを使用すればキーボードの配置などを好みに設定することができます。
打ちやすく疲れにくい片手用ゲーミングキーボード
Futebaoの人間工学に基づいたデザインで入力しやすい片手用ゲーミングキーボードです。メカニカルタイプで青軸を使用しているので打鍵感がよく、気持ちよく入力できるのがポイント。
また、このゲーミングキーボードは2000万回のクリックテストに合格しており、耐久性と耐摩耗性が高いのも魅力のひとつです。
「ゲーミングキーボード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゲーミングキーボードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのゲーミングキーボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
関連記事|その他のゲーミングアイテムをチェック
まずはメカニカルのゲーミングキーボード
メカニカルのゲーミングキーボードおすすめはいかがでしたか?
ゲーミングキーボードを選ぶときには自分が普段どのようなゲームをプレイするか振り返りながら選ぶとよいでしょう。シミュレーションゲームで遊ぶならフルサイズ。FPSなら片手用ゲーミングキーボードとマウスを併用する、eスポーツの大会ならテンキーレスなどいろいろ考えられます。
さまざまなゲーミングキーボードがありますが、何を選べばいいのか迷った時はメカニカルのゲーミングキーボードを選択してみましょう。有名ブランドからも数多くのメカニカルのゲーミングキーボードが販売されていますので、選択肢は豊富です。
実際に使う場面を想定しながら、この記事を参考に自分に合った商品を選んでみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。