ゲーミングキーボードとは

Photo by Almas Salakhov on Unsplash
ゲーミングキーボードとは、ゲームを快適にプレイできるよう作られた専用キーボードのことです。普通のキーボードとは違い「マクロ機能」や、「キーの複数同時押し機能」を搭載したモデルがあるのが特徴です。
その他にもキーをタッチしたときの打鍵感が良いもの、長時間使い続けても疲れにくいなどの工夫が施されているものなど、商品によってこだわりのポイントはさまざま。自分の好みや遊ぶゲームに合わせてゲーミングキーボードを選択してみてください。
Razer(レイザー)とは
Razer(レイザー)はアメリカ、カリフォルニア州を本拠地とするゲーミングデバイス企業です。
前身となる会社は1998年に設立され、当時、高解像度のセンサーを搭載したマウスで「Razer」のブランド名を広めました。経営難からブランドが売りに出され、それを機に2005年に「Razer Inc.」が設立されて今に至ります。
マウスやキーボードなどの周辺デバイスを主な製品としていましたが、近年ではノートPCやスマートフォンなどへ積極的に進出しています。
ゲーミングキーボードの選び方
それでは、ゲーミングキーボードの基本的な選び方を見ていきましょう。
【1】構造・種類
【2】軸
【3】機能
【4】テンキーの有無
【5】LEDイルミネーション
【6】キー配列
【7】片手用
上記のポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。
Razer(レイザー)のゲーミングキーボードおすすめ5選
ここからは、Razer(レイザー)のゲーミングキーボードのおすすめを紹介します。
7,000万回のキーストローク寿命
Razer Hyper Speed Wireless(2.4GHz)接続を備えたフルサイズのゲーミングキーボードです。滑らかで静かなリニア薄型オプティカルスイッチはまさにRazerの赤軸と言っていいでしょう。7,000 万回のキーストローク寿命のテストを実施。優れた耐久性で摩耗を抑え、長期間にわたって最高のパフォーマンスを発揮します。Bluetoothは最大3台のデバイス接続が可能。
音を抑えるフォーム
クリッキーオプティカルスイッチを採用したテンキーレスのゲーミングキーボードです。心地よい音の素早いキーストロークが特徴。筐体内に特殊なフォーム層を使用しており、キーを打ち込んだときに起こりうる反響音を吸収しているのもポイントです。
プロゲーマー御用達の人気ゲーミングメーカーの定番
人気ゲーミングデバイスメーカー「Razer」の定番モデルです。10キーロールオーバーがNキーロールオーバーへ。キーはメカニカル式の「Razer Green Switch」を採用しています。
インターフェースはUSBです。テンキー付きで、キー配列は日本語配列の109キーと英語配列の104キーがあり、好みに応じて選べます。キーひとつひとつに1677万色対応のLEDイルミネーションを搭載しており、独自ユーティリティ「Synapse 3」でゲームに応じたこまかい点灯制御が可能です。
マクロ機能も備えており、幅広いゲームに対応できる万能モデルとしておすすめします。
Razer(レイザー)『BlackWidow Tournament Edition Chroma V2 ORANGE SWITCH(RZ03-02190700-R3M1)』
「音がうるさい」を解消!静音性に優れたキーボード
キーのクリック音がほとんど無く、軽い力でタイピングできるゲーミングキーボードです。それでいてクリック感はしっかりとしているので入力しやすいのが特徴。
エルゴノミックデザインを施したリストレストが付属しており、長時間の操作による疲労が軽減されます。Xbox Oneにも対応。
フルプログラム可能な 32 個のボタンを搭載
機能が充実した左手用キーパッド。手にフィットしやすいエルゴノミックデザインにより、長時間プレイを楽しんでも手が疲れにくいのが魅力です。
また、32個のボタンにキーの割り当てが可能なことも大きなポイント。さまざまなスキルやショートカットを素早くくりだすことができます。
充実した機能をもつキーパッドなので、FPSやMMOをやりこみたい方はぜひチェックしてみてください。
「ゲーミングキーボード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゲーミングキーボードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのゲーミングキーボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
関連記事|その他のゲーミングアイテムをチェック
イメージ通りのゲーミングキーボードならRazer
Razer(レイザー)のゲーミングキーボードおすすめはいかがでしたか?
ゲーミングキーボードを選ぶときには自分が普段どのようなゲームをプレイするか振り返りながら選ぶとよいでしょう。シミュレーションゲームで遊ぶならフルサイズ。FPSなら片手用ゲーミングキーボードとマウスを併用する、eスポーツの大会ならテンキーレスなどいろいろ考えられます。
いかにも「ゲーミングキーボードです!」といった外観のゲーミングキーボードをお探しなら、Razerを選べば文句はないでしょう。黒の筐体に艶やかに光るLEDはゲーミングキーボードの象徴ともいえますが、Razerはそのイメージを大切にしています。
実際に使う場面を想定しながら、この記事を参考に自分に合った商品を選んでみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。