小学生に英語の通信教育をおすすめする理由は?
2020年より、小学中・高学年を対象に英語教育が必修化されました。小学3・4年生では週1コマ、小学5・6年生では週2コマが割り当てられています。
目的として、小学3・4年生では教科書を使わずに英語を話したり、聞いたりする授業が中心で、簡単な英単語や挨拶などを学んでいきます。小学5・6年生になると聞く・話すといった能力だけでなく、読み書きも追加され、レベルがアップした内容を学んでいくことになります。
学校の成績を上げるためだけでなく、一生ものの語学力を身につけるためにも、英語教育には力を入れておきたいところです。英語は最初からつまずくと、後で挽回するのがなかなか難しくなってしまうので、通信教育を利用して授業にしっかりついていけるようにしましょう。
「小学生向け英語の通信教育・講座」のおすすめ比較一覧表
小学生向け英語の通信教育・講座の選び方
ここからは小学生向け英語の通信教育・講座の選び方をご紹介していきます。ポイントは下記。
【1】目的と学習教材
【2】レベル
【3】興味を持って続けられるか
【4】サポート体制
【5】料金
これらを抑えて、子どもに合った通信教育・講座を選びましょう。一つずつ解説していきます。
【1】目的と学習教材から選ぶ
小学生向けの英語教材は、目的に合わせて利用することが大切。ここでは紙のテキストを使った教材、オンライン回線で学習するタブレット教材をご紹介していきます。それぞれの特徴を抑えておきましょう。
リーディング・ライティング強化なら「紙教材」
学校のテストの点数をアップさせたい、中学受験を考えているというなら、まず読み書きの能力を上げられる紙教材を採用している通信教育がおすすめ。また、机に向かって学習する習慣をつけられるのも、紙テキストのメリットです。
ちなみに、今までの中学受験においては国語・算数・理科・社会の4科目が基本でしたが、2022年に行われた首都圏の中学受験の入試では、146校で英語の試験がありました。小学校で必修化されたことにより、今後も実施する学校は増えていくことでしょう。
リスニングを強化したいなら「デバイス教材」
英語の読み書きだけでなく、英語を聞き取る能力を高めたいなら、タブレットなどのデバイスを使った教材がいいでしょう。視覚だけでなく、聴覚も使って学習するので、理解力も高まりますよ。また、アニメーションによる映像で分かりやすく解説してくれる教材もあるので、飽きずに楽しく学べるはずです。
また、英語を話せるようにしたいなら、オンライン英会話も選択肢に入れてみましょう。英語は語学であり、継続的に学ぶことが必要です。最近では毎日受講しても10,000円未満で抑えることができるサービスも豊富なのでチェックしてみてください。
【2】レベルが合っているか
英語に限らず言えることですが、学年によって学習レベルはかなり異なります。低学年(1・2年生)、中学年(3・4年生)、高学年(5・6年生)で難易度は全く違うので、子どもに適した教材を選ぶようにしましょう。
【3】興味を持って続けられるか
小学生は、自分の興味や関心がある程度絞られてくる時期です。そこで、好きなコンテンツが入っていると、英語学習に積極的に取り組むようになります。
たとえば、スポーツ、アニメ、歌などです。サッカーのルールを英語で説明したり、好きなアニメやキャラクターが登場するストーリー仕立てになっていたり、CDや動画などを使って英語の歌を一緒にうたってみたりと、サービスによってはさまざまな工夫が詰まっています。コンテンツの内容にも注目してみましょう。
【4】サポート体制は十分か
分からない問題に出くわしたとき、いかに解決できるかがポイント。最近の通信教材は、初心者でもわかるように設問に対する解説が非常に丁寧に行われていますが、質問サポートが充実していると理解度もアップするはずです。
また子どもに英語を習わせたい場合、進捗を把握したり、成績の伸びを確認できたりするので、サポート体制は必ずチェックしておくようにしましょう。
【5】料金から選ぶ
基本的には月額いくらといったサブスク形式を採用しているサービスがほとんどです。中には買い切りで、毎月の費用がかからないというサービスもあるので、好みに応じて選んでみてください。学習するレベルや年齢によっても料金は異なってくるので、比較一覧表から相場をチェックしてみるといいでしょう。
また、英語だけを勉強するわけにもいきません。『進研ゼミ』や『スマイルゼミ』、『Z会』などは国語や算数(数学)、理科、社会などにも対応しているので、まとめて受けるとコスパ良く学習できますよ。
英語のおすすめ通信教育サービス10選
ここからは、小学生向け英語の通信教育をご紹介していきます。通信教育と、オンライン英会話に分けてご紹介するので、気になる方からチェックしてみてくださいね。
こちらからチェック!
▼おすすめ6選|気軽に始められる「通信教育」
▼おすすめ4選|英語を話せるようになる「オンライン英会話」
▼おすすめ6選|気軽に始められる「通信教育」
まずは、読み書きやリスニング力を身につけられる通信教育をご紹介していきます。『進研ゼミ』であれば、英語だけでなく、国語・算数・理科・社会も同時に受講できるのでお得です。『スマイルゼミ』は、基本4教科に月額748円プラスすれば、英語をしっかり勉強することができておすすめです!

新学社『ポピー Kids English』
小学校の英語授業にスムーズに取り組めるプログラム
はじめての英語学習に適した「聞く」と「話す」を中心に、小学校で始まる英語の授業にスムーズに取り組めるプログラムになっています。
英語絵本は、「3びきのこぶた」などの有名な童話をラインナップ。CDと組み合わせて正しい発音が学べ、ストーリーも理解しやすい教材です。
オリジナルのポピペン(音声ペン)で、絵や文字をタッチすると単語や表現が聞けて、楽しく学べるのが特徴。レベル1からレベル3まで、約1,400語を収録。小学校で習う700語の2倍を網羅しています。
【まとめ】おすすめポイント
・ポピペン(音声が出るペン)で目と耳から繰り返し学習できる
・有名な童話を英語で読めるので、理解しやすい
・小学校で学習する単語の2倍をカバー

ベネッセコーポレーション『進研ゼミ 小学講座 Challenge English』
対象 | 小学生 |
---|---|
料金 | 3,300円/月(12カ月一括払いの場合)※進研ゼミ受講中の方は追加受講費不要 |
レベル | 初級~中級 |
強化スキル | リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング |
受講方法 | パソコン、タブレット |
サポート体制 | WEBお客様サポート |
その他 | 英検対策 |
月1回のオンライン会話レッスンで個別指導も!
個人のレベルに合わせたカリキュラムで学習を進められます。AIを導入したデジタル学習は、対話型でより実践的。
月1回15分のオンラインスピーキングで、成果を発揮する機会もあり、「伝える力」が伸ばせます。オンラインスピーキングは追加チケットの購入ができるので、回数を増やすことも可能です。
進研ゼミ受講中の方は追加の受講費不要(オンラインスピーキングは別途有料)なので、英語だけでなく総合学習を希望する方はそちらへの申し込みもおすすめです。
【まとめ】おすすめポイント
・個人のレベルに合わせたカリキュラム
・デジタル学習にAIを導入し、対話型学習ができる
・オンラインスピーキング(英会話)ができる

ジャストシステム『スマイルゼミ小学生コース(英語プレミアム)』
小学生向け英語教材で満足度No.1の評価
専用タブレットは、イード・アワード2022「子供英語教材」の小学生部門で総合満足度最優秀賞を受賞した教材です。年齢や目的に応じて3コースから選べます。
体験型の絵本や歌なども取り入れて、繰り返し楽しめるコンテンツも。「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」の4技能を段階的に身につけます。
英検5級以上の取得をめざす子どもにはとくにおすすめです。オーダーメイド型の直前対策もあります。
【まとめ】おすすめポイント
・スマイルゼミ小学生コースの英語に特化したオプションプラン
・小学1~2年生向け「HOP」、小学3~6年生向け「STEP」、英検対策の3コース
・英検対策はオーダーメイド型の学習方法

Z会『Z会 英語講座(小学生コース)』
英語4技能をバランスよく学習
学習時間は小学3・4年生で1回15分、小学5・6年生で1回20分なので、無理なく集中できるプログラムです。
「エブリスピークワールド」という専用アプリを使ってリスニング、スピーキングを学び、テキストでリーディングとライティングの力をつけて4技能を習得します。
小5・小6では、話す力をさらに強化。年3回の発音判定や、フィリピン人講師による月1回のオンラインレッスンを受講できます。
【まとめ】おすすめポイント
・1回15~20分のプログラムで集中できる環境
・アプリとテキストを併用して4技能を習得
・小学5・6年生はスピーキングを強化

Age of Learning Japan『ABCmouse English』
対象 | 3~11歳くらい |
---|---|
料金 | 1,980円~/月 |
レベル | 初心者~英検4級相当 |
強化スキル | リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング |
受講方法 | パソコン、スマホ、タブレット |
サポート体制 | カスタマーサポート |
その他 | 2週間の無料体験あり |
アプリをとおして世界の文化に触れる
自宅のパソコンなどからアプリをダウンロードして登録手続きをするだけでかんたんにはじめられます。アプリ内のコンテンツは世界のさまざまな文化を取り入れ、言語以外の国際的要素も。
アプリは言語学習の専門家による設計です。リスニング、スピーキング、フォニックス…と母国語と同じ順序で自然に英語の習得が期待できます。
保護者専用画面で子どもの学習状況が確認できるのも安心ポイントです。
【まとめ】おすすめポイント
・パソコン、スマホ、タブレット学習なので専用機器不要
・保護者専用画面で、学習の進捗状況が確認できる
・言語学習の専門家が設計。母国語と同じ順序で英語が学べる
Global Language『七田式英語教材7+BILINGUAL』
対象 | 3~12歳 |
---|---|
料金 | 32,780円(買い切り) |
レベル | 初級~ |
強化スキル | リスニング、スピーキング |
受講方法 | CD、テキスト |
サポート体制 | 英語学習・教育・子育て相談サポート |
その他 | 英会話レッスン5回無料 |
七田式の独自メソッドで英語を習得!
楽天ランキングの教材部門、英語部門など4部門で1位を獲得した教材です。英語をたくさん聞いて耳を英語に慣れさせつつ、その音声をシャドーイング(聞きながら真似して発音)することで、英語を理解していくというシステムです。
聞いた内容を口にすることで、スピード感や発音、アクセント、イントネーションなどを身につけることができます。挨拶や、食事シーン、買い物シーンなど、日常のいろんな状況をストーリー仕立てで収録しているので、今すぐ使える英文を覚えられます。
CDだけでなく、テキストやテキストをタッチすることで音声が流れるペンなどを活用すれば、楽しく単語や文章を覚えられるでしょう。
【まとめ】おすすめポイント
・記憶を定着させる独自の学習法
・CDの音源をBGM代わりに流すだけ!
・英語特有の発音やアクセントを覚えられる
▼おすすめ4選|英語を話せるようになる「オンライン英会話」
ここからは、オンライン英会話のおすすめをご紹介していきます。スマホから簡単に利用できるサービスもあるのでチェックしてみてくださいね。

QQEnglish『QQ Kids』
フレンドリーなフィリピン人教師と楽しくレッスン
レッスンは独自に開発されたシステムを経由して行われます。レッスン録画を使って復習できたり、レッスンの様子を保護者がリアルタイムで見学できたりと、便利な機能が好評です。
2週間後までレッスンの事前予約が、月の回数以内なら何度でも可能で、スケジュールが立てやすいのも魅力。
教師は、日本人の語学留学先として人気が高いフィリピンのセブ島に在籍しており、将来的に留学したときに実際に会うことができるなど、英語学習や異文化コミュニケーションへのモチベーションアップにもつながります。
【まとめ】おすすめポイント
・レッスン録画機能などがついた独自システムを採用
・上限回数内なら何回でも予約OK!スケジュールが立てやすい
・フィリピン・セブ島に留学すれば、先生に会える

エンビジョン『リップルキッズパーク』
9段階のこまかなレベル判定で目標が立てやすい
子ども向けの英会話に特化したサービスとしては歴史のある老舗。講師陣は経験豊富なフィリピン人で、子どもが楽しく英語を学べるように、雰囲気づくりをしてくれます。フリートークに加えてゲームや歌なども取り入れ、英語が好きになるような工夫も。
家族でひとつのアカウントを作っておけば、きょうだいと共有することも可能です。独自の9段階評価でレベル判定できるので、習熟度がわかりやすく、目標も立てやすい環境が整っています。
【まとめ】おすすめポイント
・子ども向け英会話の老舗が展開するサービス
・ひとつのアカウントできょうだいとレッスンを分けることも可能
・9段階のレベル判定で、習熟度を定期的にチェックできる

アンフープ『hanaso kids』
レッスン開始5分前でも予約可能!すきま時間を有効
オリジナル教材のほか、5歳以下のレッスンでは人気YouTubeチャンネル「Super Simple Songs」などを取り入れ、楽しく学ぶ工夫がいっぱい!レッスン時間外でも積極的に英語に触れる習慣が身につくと好評です。
対応時間内であれば、レッスン開始の5分前でも受講予約が可能。子どもの機嫌がいい時間帯やすきま時間を有効活用できます。回数プランでは、未受講のレッスンを翌月に繰り越せるため、体調不良のときなども安心です。
【まとめ】おすすめポイント
・オリジナル教材や推奨テキストなどを組み合わせた独自のレッスン内容
・レッスンを翌月に繰り越せる回数プランあり
・レッスンが始まる5分前まで予約できる

Glats『kimini英会話』
全国の一部小中高等学校で授業に採用!
教育の分野で高い知名度と歴史を誇る「学研グループ」が運営するオンライン英会話。多くの教育機関が実際にカリキュラムに導入しているなど、信頼度の高さに定評があります。
幼児英語コースは、ベストセラー「学研の幼児ワーク」を軸に英語に触れるなど、知育連動型のレッスンがメインです。英語と思考力が同時に身につく内容も取り入れています。
【まとめ】おすすめポイント
・教育関連大手出版社のグループ企業が運営元
・全国の教育機関に採用されている
・学研の要素を取り入れた「幼児ワーク」シリーズと連動した独自のレッスンを展開
【メリット・デメリット】
ここからは英語を通信教育で学ぶメリットとデメリット・注意点などをご紹介していきます。
メリット
メリットからご紹介していきます。効率的に勉強したい方にとって通信教育はぴったりです。意志を固く持ち、モチベーションをキープできればコスパ良く学べますよ。
子どものスケジュールに合わせて受講できる
通信教育の場合、通塾と異なり、子どものスケジュールに合わせて勉強することができます。ほかの習い事があったとしても、通学前や、家に帰ってきて学習することもできます。また、送り迎えをする必要がなかったり、感染症にかかってしまう心配もありませんよ。
リーズナブルな価格設定
塾に通うより安価に利用できるのがいいところ。それに、『進研ゼミ』や『スマイルゼミ』、『Z会』であれば、英語だけでなく国語や算数、理科、社会などの科目も一緒に勉強できちゃいます。
月額数千円で利用できるので、非常にコスパがいいですよ!
デメリット・注意点
塾やスクールに通うことがないので、モチベーションの維持や、困ったときに対応しにくいというデメリットがあります。ここさえクリアしてしまえば、問題なく利用できるはずです。
自ら進んで勉強しなくてはならない
英語力に限らず、学力一般は一朝一夕で身につくものではありません。長期スパンに渡ってちょっとずつ知識を積み重ねていくことで習得できるものです。その点、通信教育は不利にあると言えるでしょう。子どもであれば親が監視することになりますが、大人であれば誰も見ていてくれません。あくまで自主的に学習していく必要があります。
その場で質問できないことも
オンラインで相互のやり取りができるサービスを除いて、基本的には自分との戦いです。多くの通信教育・講座は、丁寧に解説をしてくれますが、どうしてもわからない問題に出くわしたとき、すぐ質問できる人が近くにいません。
ただ、メールやチャット、SNSなどで24時間質問を受け付けているサービスもあるので、気になるサービスがあればぜひチェックしてみてくださいね。
【Q&A】疑問をここで解決!
結局どのサービスを選べばいい?

英語以外の科目もセットになった『進研ゼミ』や『スマイルゼミ』がいいでしょう。プラス料金を払えば、英語に特化した内容も受けられます。英検などの対策も行えるのでおすすめですよ。
小学低学年から丁寧に学習したいなら、『ポピー Kids English』がおすすめ。小学校で習う700語の2倍の単語量を網羅しており、音声ペンなどで楽しく学べるはずですよ。
どのくらい学習すれば身につく?

語学の習得には3,000時間必要と言われています。1日1時間、毎日勉強したとしても8年ほどかかりますが、小学生のうちから始めて着実に英語力をアップさせていけば、大人になるころにはペラペラ話せるようになるでしょう。紙のテキストやオンライン英会話を活用して、常に英語に触れさせることが大切です。
【口コミ】良し悪しをチェック!
ここでは、実際に英語通信教育を実践した方の感想を紹介します。
よい口コミ
英語教室に通うより高コスパ
近所のキッズ英語教室か、通信教育の英語をとるか迷いましたが、通信教育にして正解でした。子どもは体調を崩すことも多いので、自宅で都合のいい時間に取り組めるのは親にとって心理的負担も軽減されます。
タブレットを使って発音をまねしたり、歌をうたったり楽しくつづけています。受講料は、教室の月謝の3分の1と安く抑えられるのもいいですね。
コロナ禍の受験生には多くのメリットが
受験生を持つ親としては、子どもの体調管理にとても気を使います。とくにコロナについては敏感になりますが、通信教育は塾とちがって人との接触がないので安心です。
リスニングやスピーキングの練習は、周囲を気にしなくていいので快適だと本人も言っていました。
悪い口コミ
操作方法について質問する場所がない
パソコンひとつあればゲーム感覚で英語学習ができるのはいいですが、操作方法がわからなくなったときに質問する場所がなくて困りました。調べても、電話で質問できるようなサポートセンターがありませんでした。
公式ホームページのメールフォームで質問するも解決に数日かかったので、やる気も急降下。サポート体制の有無を確認しておくのも大切ですね。
高いコースを申し込んだけれど
やるならしっかり英語のレベルアップを図ろうと思い、高いコースを申し込みました。しかし、本来の自分の英語力とマッチしておらず、難易度が高くて勉強が長続きしませんでした。
1年契約だったので、途中で辞めるわけにもいかず、手つかずのテキストも。スタート前に自分のレベルはきちんとチェックすべきでした。
【関連記事】ほかの小学生向け教材もチェック!
小学生から英語に慣れさせよう!
日本語も未熟なうちから英語を習わせるのは問題ないのかと思う保護者の方もいらっしゃるかもしれません。ただ、日本語と同じように英語を学習すれば自然と慣れてくるものです。親が英語を話せなくとも、通信教育の教材や、オンライン英会話で代用することで、日本語と同じように話せるようになるはずです。
語学の学習は早いに越したことはありません。小学生のうちから習わせておくことで、英語を身近なものとして捉えるので、嫌悪感なく勉強するようになるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学卒業後、アメリカ・ロサンゼルスの日系旅行会社にて勤務。帰国後は外国人観光客を日本国内の観光地に誘致するインバウンド業務に携わる。 海外営業担当として東南アジア各国を出張するほか、過去にはまとまった休暇を利用して国内・海外問わず一人旅で見聞を広げる。その後出産、夫の転勤を機にライターとして各地でのライフスタイルや観光情報を発信中。 総合旅行業務取扱管理者、広島県地域通訳案内士(英語)、TOEIC865点、英検準1級を取得。現在は、日本の魅力を多くの外国人に発信すべく、全国通訳案内士の資格取得に向けて勉強中。