無糖のコーヒーとは
コーヒーの好みは大きく二つに分かれると思います。
甘いコーヒーか甘くないコーヒーか、それが問題です。
甘くない派の究極は無糖のコーヒーでしょう。基本的に砂糖が含まれていないため、純粋なコーヒーの苦みを心行くまで堪能できるのが魅力です。
甘くないコーヒーが好きな人に人気があるのが、ブラックコーヒーです。
砂糖は好きではないが無糖のコーヒーではあまりにも苦すぎる、そんな方には無糖のコーヒーにミルクを加えたタイプもおすすめです。
缶コーヒーの選び方
ここからは、美味しい缶コーヒーの選び方のポイントをご紹介します。
・缶コーヒーに含まれている豆の分量から選ぶ
・コーヒー豆の産地から選ぶ
・味の好みから選ぶ
・甘さの有無で選ぶ
・ミルク入りかどうかで選ぶ
・含まれている添加物もチェックして選ぶ
・カフェインの含有量もチェックして選ぶ
・カロリーを意識して選ぶ
・缶コーヒーの銘柄で選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。
無糖の缶コーヒーおすすめ12選
ここからは、無糖の缶コーヒーおすすめを紹介します。
「鮮度」にこだわったバリスタ厳選コーヒー
深いコクが特長のホットでもコールドでも美味しい、バリスタ厳選のボトル缶コーヒー。
国内焙煎は100%で、コーヒーの「鮮度」にこだわり、豆の粉砕から抽出までの時間を短くすることで、美味しさを詰め込んだ一本です。
コーヒーの大手「タリーズ」の、わずか60人ほどしか在籍しないシニアバリスタが監修した、ちょっと特別なコーヒーです。
原料豆の選定から保管に至るまでバリスタが監修
コーヒーの味わいが際立つ、無糖タイプのカフェラテです。コーヒーの美味しさを大切にして、香りとコクを愉しめるコーヒー好きのためのラテである点がポイント。アラビカ種コーヒー豆100%使用のこだわりも魅力です。
無印良品『カフェインレスコーヒー 無糖』
よりかっこよくなったボス
特別焙煎豆を中心にブレンドして、コーヒー豆本来の香りにこだわったブラックコーヒーです。コーヒーのコクとくせのないすっきりとした後味が特徴。冷やしてアイスコーヒーとして飲んでも◎
カロリーと糖類がゼロのブラックコーヒーのなかではとくに人気の高い缶コーヒーです。深煎り、粗挽き、雑味なしの新エスプレッソを使用して作られた自信作。リニューアルしたデザインはよりかっこよさが際立ちます。
スタバの味を気軽に楽しめる
コーヒー専門チェーンとして世界中で愛されているスターバックスの味をいつでも気軽に楽しむことができる缶コーヒーです。缶を開けた瞬間から広がる香りはまさにスターバックスそのもの。ブラックですが、ロースト感がしっかりとしており、本来のコーヒーが持つ甘さも感じることができます。
コーヒーに強いこだわりを持っている方にもおすすめです。
「缶コーヒー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 缶コーヒーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの缶コーヒーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
関連記事|手軽にコーヒーをもっと楽しみたいなら
缶コーヒー以外にも手軽にカフェタイムを楽しめる商品はたくさんあります。ペットボトルコーヒー、インスタントコーヒー、ドリップコーヒーなど商品タイプも幅広くありますよ。
その日の気分や場面に合わせてチョイスするのもおすすめですので、チェックして参考にしてみてください!
コーヒーの旨味だけを味わう、無糖の缶コーヒー
無糖の缶コーヒーおすすめはいかがでしたか。
コーヒーの甘みが苦手な人の味方、無糖の缶コーヒー。「ブラックコーヒー」の名称でさまざまなメーカーから販売されています。それ以外にも、ミルクを加えた無糖カフェラテ、あるいは無糖のカフェインレスコーヒーもあります。
さまざまな種類のある無糖の缶コーヒーで、あなたもコーヒーそのものの風味を心行くまで堪能してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨・日用品」「ペット」カテゴリーを担当。春にお迎えした愛犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、時短につながる日用品や、生活の質を上げてくれるモノを探すのが日課となっている。