PR(アフィリエイト)

補強金具の種類と特徴|初心者向けに、DIYや建設現場で使われる商品を解説

補強金具の種類と特徴|初心者向けに、DIYや建設現場で使われる商品を解説
補強金具の種類と特徴|初心者向けに、DIYや建設現場で使われる商品を解説

◆本記事はプロモーションが含まれています。

木材同士の補強や連結を行うための補強金具。決して目立つ存在ではありませんが、うまく設置することで感製品のクオリティを大幅に上げることができます。

そのため、建築だけでなく、DIYなどを行う方も、ぜひとも用意しておきたいアイテムのひとつです。

そこで本記事では、DIYや建設現場で使われる補強金具について、基礎知識や種類ごとの特徴を解説いたします。

本記事を読めば、補強金具の必要性や、種類ごとの違いや目的を知ることができるはず。ぜひ参考にしてくださいね。


マイナビおすすめナビ編集部

担当:ファッション、住まい・DIY、家具・インテリア
横尾 忠徳

「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。

補強金具とは

 

補強金具とは、2枚以上の木材同士の側面に取り付け、補強や連結を行う金具のこと。設置することで、強度を高めたり、取り付けられない角度で取り付けたりできるなど、幅広い役割があります。

一見すると、目立たない、なくてもいいような金具に思えますが、取り付けることで強度が大きく変わり、耐久性も上がるため、作るものによってはなくてはならない存在です。

用途ごとに様々な形状があり、住宅建築の骨組みに使用するようなタイプから、本棚や棚受けなどのDIYでも使用するタイプまで数多くの種類があります。

補強金具14種類とその用途

補強金具には、用途ごとに様々な種類があります。本項では、そんな補強金具の種類や違い、施工例などについて解説いたします。

【解説する補強金具14種類】

■アングル・ブラケット
 ▼金折
 ▼特厚
 ▼幅広
 ▼棚受け
■フラットタイプ
 ▼一文字
 ▼平横(L型)
 ▼T字
■コーナー補強金具
 ▼二方金具
 ▼三方金具
■S型・Z型
■コの字
■ハット型
■山形
■サドルバンド

すぐに各補強金具が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。

■アングル・ブラケット

アングル・ブラケットは、L字型に曲がった補強金具のこと。棚板の設置や板同士の連結にも使用されます。

▼金折

ダイドーハント『ユニクロ 金折』 おすすめ商品
ダイドーハント『ユニクロ金折』 ダイドーハント『ユニクロ金折』 ダイドーハント『ユニクロ金折』 ダイドーハント『ユニクロ金折』 ダイドーハント『ユニクロ金折』
出典:Amazon この商品を見るview item
金折:L字型の補強金具

L字の形状をしたオーソドックスなタイプ。木造建築や、本棚などの木製製品などの留金として使われています。

外側に使用するタイプと内側に使用するタイプの2種類があり、それぞれ、ネジの座彫りが変わってきます。

【 施工例 】

 

▼特厚

トラスコ(TRUSCO)『ユニクロ特厚金折 60mm』 おすすめ商品
特厚:厚みがある方向で取り付ける金具

2つの木材を連結固定する際に使用する金具。

木材を縦(厚みがある方)に設置する際に使われます。

【 施工例 】

 

▼幅広

ダイドーハント『L型アングル』 おすすめ商品
ダイドーハント『L型アングル』 ダイドーハント『L型アングル』 ダイドーハント『L型アングル』 ダイドーハント『L型アングル』 ダイドーハント『L型アングル』 ダイドーハント『L型アングル』
出典:Amazon この商品を見るview item
幅広:幅面積が広い補強金具

L字型のタイプで、なおかつ、幅面積が広いタイプが「幅広」です。

棚部分などの支えなどに使用されることが多く、より強度を増したいときに使われます。

【 施工例 】

 

▼棚受け

SYWXJ『棚受け金具』 おすすめ商品
SYWXJ『棚受け金具』 SYWXJ『棚受け金具』 SYWXJ『棚受け金具』 SYWXJ『棚受け金具』 SYWXJ『棚受け金具』 SYWXJ『棚受け金具』 SYWXJ『棚受け金具』
出典:Amazon この商品を見るview item
棚受け:壁に棚を設置する際に使われる金具

壁に直接打ち付け、その上から板を乗せれば棚受けとして機能します。

幅広などと比べると、強度は多少低いものの、手軽に設置できるメリットがあります。

【 施工例 】

 

■フラットタイプ

フラットタイプは、平面の補強金具のこと。用途に合わせて、I字型、T字型、L字型などの種類があります。基本的な用途は連結で、直線的に連結する際や、十字・T字での連結に使用されます。

▼一文字

GBGS『一文字継手』 おすすめ商品
GBGS『一文字継手』 GBGS『一文字継手』 GBGS『一文字継手』 GBGS『一文字継手』 GBGS『一文字継手』
出典:Amazon この商品を見るview item
一文字:I字型の接合金具

木材を横向きに設置したいときに使われます。

主に、接合だけでなく、補強などでも使用され、面積が少ない箇所にも使用できるメリットがあります。

【 施工例 】

 

▼平横(L型)

ダイドーハント(DAIDOHANT)『L字補強金物』 おすすめ商品
ダイドーハント(DAIDOHANT)『L字補強金物』 ダイドーハント(DAIDOHANT)『L字補強金物』 ダイドーハント(DAIDOHANT)『L字補強金物』
出典:Amazon この商品を見るview item
平横:L字型の接合金具

縦横2枚の木材を設置したいときに使われます。

基本的には、補強目的で使用され、内側・外側のL字金具が設置できない場合などに、側面に使えるメリットがあります。

【 施工例 】

 

▼T字

MroMax『アングルブラケット T字型 5個入り』 おすすめ商品
MroMax『アングルブラケットT字型5個入り』 MroMax『アングルブラケットT字型5個入り』 MroMax『アングルブラケットT字型5個入り』 MroMax『アングルブラケットT字型5個入り』
出典:Amazon この商品を見るview item
T字:T字型の接合金具

棚などの補強に使われるケースが多いです。

用途としては、平横と同じく、内側・外側への補強金具が設置できない場合などに、側面から補強できるメリットがあります。

【 施工例 】

 

■コーナー補強金具

コーナー補強は、2枚の板を立体的に補強できる補強金具。「二方金具」と「三方金具」の2種類があり、それぞれ、支えられる面が増えていきます。

▼二方金具

ダイドーハント『ユニクロ 二方面(63079)』 おすすめ商品
ダイドーハント『ユニクロ二方面(63079)』 ダイドーハント『ユニクロ二方面(63079)』 ダイドーハント『ユニクロ二方面(63079)』 ダイドーハント『ユニクロ二方面(63079)』
出典:Amazon この商品を見るview item
二方金具:縦横の2方向で、コーナーを補強する金具

二方金具は、縦横の2方向に向けて、コーナーや角の補強を行う補強金具。簡単な木箱や棚の補強などによく使われます。

コーナー部分を補強する場合や、棚やロフトベッドといった家具の角を補強する際などに使用されます。

【 施工例 】

 

▼三方金具

ダイドーハント『ユニクロ 三方面(62728)』 おすすめ商品
ダイドーハント『ユニクロ三方面(62728)』 ダイドーハント『ユニクロ三方面(62728)』 ダイドーハント『ユニクロ三方面(62728)』
出典:Amazon この商品を見るview item
三方金具:縦横高さの3方向でコーナーを補強する

一方、三方金具は、縦横高さの3方向に向けてコーナーや角の補強を行う補強金具。

基本的な役割は二方金具と同じですが、より強固に補強したい場合におすすめの金具です。

【 施工例 】

 

■S型・Z型

ダイドーハント『Z型(24Z‐1‐BK)』 おすすめ商品

ダイドーハント『Z型(24Z‐1‐BK)』 ダイドーハント『Z型(24Z‐1‐BK)』 ダイドーハント『Z型(24Z‐1‐BK)』 ダイドーハント『Z型(24Z‐1‐BK)』 ダイドーハント『Z型(24Z‐1‐BK)』 ダイドーハント『Z型(24Z‐1‐BK)』 ダイドーハント『Z型(24Z‐1‐BK)』 ダイドーハント『Z型(24Z‐1‐BK)』
出典:Amazon この商品を見るview item
S型・Z型:S・Zの形状をしている補強金具

「S」や「Z」の形状をしている補強金具がS型・Z型です。

厚みが違う木材同士を接合したり、木材を段違いで固定する際などに使用されます

【 施工例 】

 

■コの字

ダイドーハント『コの字型(24K‐1‐BK)』 おすすめ商品

ダイドーハント『コの字型(24K‐1‐BK)』 ダイドーハント『コの字型(24K‐1‐BK)』 ダイドーハント『コの字型(24K‐1‐BK)』 ダイドーハント『コの字型(24K‐1‐BK)』 ダイドーハント『コの字型(24K‐1‐BK)』 ダイドーハント『コの字型(24K‐1‐BK)』 ダイドーハント『コの字型(24K‐1‐BK)』 ダイドーハント『コの字型(24K‐1‐BK)』
出典:Amazon この商品を見るview item
コの字型:2枚の板の補強や接合に使用する金具

コの字型は、2枚の板が直交した際や、2枚の板を横に並べて連結する場合、また、破損した板の支え木として固定する際に使用する補強金具です。

また、固定するだけでなく、棚板の受け金としても使うことができます。

【 施工例 】

 

■ハット型

トラスコ『ジョイント金具19型C(TK19-C5AS)』 おすすめ商品

ハット型:板の側面などに木材を設置させる金具

板の側面などに木材を設置させる際にピッタリなのが「ハット型」です。

補強や支えとして使用され、木材同士を打ち付けるよりも負担が少なく固定できます。

【 施工例 】

 

■山形

山口安製作所『ユニクローム 150mm用(Y-166)』 おすすめ商品

山口安製作所『ユニクローム150mm用(Y-166)』 山口安製作所『ユニクローム150mm用(Y-166)』 山口安製作所『ユニクローム150mm用(Y-166)』 山口安製作所『ユニクローム150mm用(Y-166)』
出典:Amazon この商品を見るview item
山形:コーナー部分を避けて補強できる金具

コーナー部分を避けて補強したいときに便利なのが山形です。

L字型や幅広、平横のような金具が設置できない場合や、コーナー部分に障害物がある場合でも、支え木から天板に向けて補強できます。

【 施工例 】

 

■サドルバンド

昭和コーポレーション『板厚サドルバンド(SBNT40)』 おすすめ商品

昭和コーポレーション『板厚サドルバンド(SBNT40)』 昭和コーポレーション『板厚サドルバンド(SBNT40)』 昭和コーポレーション『板厚サドルバンド(SBNT40)』
出典:Amazon この商品を見るview item
サドルバンド:配管を固定するための補強金具

サドルバンドは、配管を固定するための補強金具。

屋外の床や壁に使用され、各所に設置することで、配管に重量があってもしっかり支えられます。

「補強金具」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
ダイドーハント『ユニクロ 金折』
トラスコ(TRUSCO)『ユニクロ特厚金折 60mm』
ダイドーハント『L型アングル』
SYWXJ『棚受け金具』
GBGS『一文字継手』
ダイドーハント(DAIDOHANT)『L字補強金物』
MroMax『アングルブラケット T字型 5個入り』
ダイドーハント『ユニクロ 二方面(63079)』
ダイドーハント『ユニクロ 三方面(62728)』
ダイドーハント『Z型(24Z‐1‐BK)』
ダイドーハント『コの字型(24K‐1‐BK)』
トラスコ『ジョイント金具19型C(TK19-C5AS)』
山口安製作所『ユニクローム 150mm用(Y-166)』
昭和コーポレーション『板厚サドルバンド(SBNT40)』
商品名 ダイドーハント『ユニクロ 金折』 トラスコ(TRUSCO)『ユニクロ特厚金折 60mm』 ダイドーハント『L型アングル』 SYWXJ『棚受け金具』 GBGS『一文字継手』 ダイドーハント(DAIDOHANT)『L字補強金物』 MroMax『アングルブラケット T字型 5個入り』 ダイドーハント『ユニクロ 二方面(63079)』 ダイドーハント『ユニクロ 三方面(62728)』 ダイドーハント『Z型(24Z‐1‐BK)』 ダイドーハント『コの字型(24K‐1‐BK)』 トラスコ『ジョイント金具19型C(TK19-C5AS)』 山口安製作所『ユニクローム 150mm用(Y-166)』 昭和コーポレーション『板厚サドルバンド(SBNT40)』
商品情報
特徴 金折:L字型の補強金具 特厚:厚みがある方向で取り付ける金具 幅広:幅面積が広い補強金具 棚受け:壁に棚を設置する際に使われる金具 一文字:I字型の接合金具 平横:L字型の接合金具 T字:T字型の接合金具 二方金具:縦横の2方向で、コーナーを補強する金具 三方金具:縦横高さの3方向でコーナーを補強する S型・Z型:S・Zの形状をしている補強金具 コの字型:2枚の板の補強や接合に使用する金具 ハット型:板の側面などに木材を設置させる金具 山形:コーナー部分を避けて補強できる金具 サドルバンド:配管を固定するための補強金具
商品リンク

【 施工例 】

 

各通販サイトのランキングを見る 補強金具の売れ筋をチェック

Amazonでの補強金具の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:産業用ブラケット金具ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック

まとめ

本記事では、補強金具の種類や特徴、違いについて解説致しましたが、いかがでしたか。

補強金具は、決して目立つ存在ではありません。もしかしたら、作るものによっては必要がないものかもしれません。しかし、取り付けることによって、強度が大幅に上がるため、結果的に完成品の耐久力が段違いに変わってきます。そのため、建築だけでなく、DIYなどを行う方も、ぜひとも用意しておきたいアイテムです。

もちろん、たくさん設置すればいいというアイテムでもありませんので、ぜひ本記事を参考に、必要な補強金具を必要な分だけ設置して、完成度を高めてくださいね。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button