靴の宅配クリーニングとは?
靴の宅配クリーニングとは、靴を段ボールなどに入れて家やコンビニから郵送するだけで、クリーニングしてもらえるお手軽なサービスです。キャンバス素材のスニーカー類や、レザーやムートンを用いたブーツ、エナメル素材のヒールなど、さまざまな種類に対応しています。
泥などの汚れや、汗のニオイなどをしっかり取り除いてくれるだけでなく、色落ちした箇所を修復してくれたり、シワを伸ばしてくれたりする業者もあるので、必要に応じてチェックしてみてくださいね。
「靴の宅配クリーニング」のおすすめ比較一覧表
靴の宅配クリーニングの選び方
宅配クリーニングを選ぶうえで重要なポイントを解説していきます。
【1】料金
【2】オプション
【3】高級クリーニングに対応するか
【4】利用しやすさ
【5】クリーニング日数
これらのポイントを抑えて、利用する目的に合ったサービスを見つけましょう!
【1】料金タイプから選ぶ
アイテムごとに料金が設定されている「単品料金タイプ」と、複数まとめて料金を設定する「パック料金タイプ」があります。それぞれの特徴を理解して、お得なサービスを見つけましょう。
大切な靴を依頼するなら「単品料金タイプ」
大事な靴を1~2点クリーニングしたいなら、単品料金タイプがおすすめです。スニーカーや革靴、ブーツなど靴の種類ごとに価格が決まっているのが特徴。このタイプは、専門のスタッフが1点ずつ丁寧に検品、手洗いしてくれることも多々あり、高価な素材を使っている場合でも安心して預けることができますよ。
ただ、料金が高めに設定されているので、自分が依頼しようとしている靴の価格帯を一度チェックしておくことをおすすめします。
複数まとめてなら「パック料金タイプ」
普段メインで使っていて汚れやすいシューズをまとめてクリーニングするなら、パック料金タイプがおすすめ。4足ほどをまとめて発送することで、1足あたりの料金を抑えることができます。泥などで汚れた子どもの靴をまとめて出すのにもぴったり!
パック料金タイプの場合、複数の靴をまとめて洗うことがほとんどなので、高級素材を使っていると傷みの原因になってしまうこともあります。デリケートな素材は注意して利用しましょう。
【2】オプションをチェック
雨の日にも履く可能性がある仕事用のレザーシューズなどは撥水加工を施してもらうといいでしょう。水分をはじいてくれるだけでなく、汚れも付着しにくくなるのでおすすめですよ。
また、スウェードなど退色しやすい素材を使っているものであれば、補色を施してもらうことも可能。革靴にちょっとしたひっかき傷などがあれば補修してもらうことも。
また、経年によるソールのすり減りが気になっている場合、ソールを交換してくれるサービスもあります。これはクリーニング店というより、靴専門店が行える領域になるので、対応してくれる業者の数は少ないです。依頼を考えているならあらかじめ確認しておくようにしましょう。
【3】高級クリーニングに対応するか
ハイブランドのアイテムで繊細な素材を使った衣類をクリーニングする場合、レベルの高い技術力が必要になってきます。高級品に対応しているか、一着ずつ丁寧に対応してくれるかなどを確認しておきましょう。
また、「何度も洗濯しているけれど、汚れが全然取れない」「ワンポイント色が褪せてしまった」という悩みにも応えてくれます。通常のクリーニングより日数と時間は必要になりますが、お気に入りの靴であれば利用してみてくださいね。
【4】利用しやすさで選ぶ
ポイントは配送エリアと送料です。ヤマト運輸などの宅配業者が収集・配達を行うなら日本全国に対応していますが、自社で行っている場合は利用エリアが限られることがあります。
送料は段ボールの大きさにもよりますが、往復で1,000円以上するケースがほとんどです。ただ、月額料金を支払えば大幅に安くなったり、一定額以上利用することで無料になったりするので、会社ごとにチェックしてみてくださいね。
【5】クリーニング日数をチェック
クリーニング日数はさまざまですが、2週間程度がスタンダードです。急ぎの場合は、対応しているサービスをチェックしておきましょう。
また、ムートンのブーツといった季節ものの靴を翌シーズンまで保管しておいてもらえるサービスもあります。シューズクローゼットをすっきりさせたい方はチェックしてみてくださいね。
靴の宅配クリーニングおすすめ7選
ここからは、おすすめの靴の宅配クリーニングをご紹介します。
迷ったらコレ! 職人による手仕上げできれいによみがえる:『靴クリーニングの宅配 くつLenet(リネット)』
楽天で発注したい方に!:『リアット』
革靴をきれいにするならこちら!:『せんたく便』
プロと顧客をつなぐサービス!:『ユアマイスター』
靴の洗浄やにおい対策だけでなく修理や保管も:『靴の宅配クリーニング 美靴パック』
低コストでスニーカーをきれいに!:『クリコム』
靴の洗浄や修理など、あらゆる要望に対応!:『靴専科』

『靴クリーニングの宅配 くつLenet(リネット)』
職人による手仕上げで靴がきれいによみがえる
送られてきた靴は特殊室で24時間かけて除菌消臭された後に手洗い洗浄され、乾燥・磨き上げ・職人による補色やブラッシングと、職人が手仕上げできれいにしてくれます。一般的な革靴だけでなく、スニーカーやムートンブーツのシミ取りなど多くの実績があり、安心しておまかせできます。
空調管理と紫外線対策を施した保管室での預かりは、1足あたりプラス1,000円(税抜)で最大9カ月間可能です。
『リアット』
職人の手作業による丁寧なクリーニングが自慢
靴の素材や状態に合わせて最適な洗浄剤を用いて、職人が1点ずつ丁寧に手洗いしてくれるのが魅力。靴の色に近いクリームで磨いてくれるので、色抜けしていても目立たないように仕上げてくれます。プレミアムコースの場合、クリームだけでは補色できないような色抜けがあっても、しっかり手入れしてくれますよ。
また、靴修理に対応しているのも嬉しいポイントです。ソール交換や、中敷き交換、アッパーのほつれ縫いなどもオプションで行ってくれるので、汚れてしまった靴をきれいに復活させたいということであれば、ぜひチェックしてみてください!

『せんたく便』
革靴をきれいにするならこちら!
革靴であれば一般的な洗浄だけでなく、保湿や色補正、磨き上げまで通常コース内で行ってくれるのがいいところ。革にいいコラーゲンやたんぱく質などを含んだ靴用洗剤を使用しているので、素材を傷めず、艶やかな靴に仕上げてくれます。
また最長9カ月も保管してくれるオプションも用意。温度・室温管理や、遮光、防虫、防カビ対策を施した保管専用ルームで預かってくれるので安心ですね。
プロと顧客をつなぐサービス!
依頼したい職人を選んでクリーニングしてもらえる、一風変わったサービスです。サイト内には、革靴やスニーカー、ヒールなど、得意ジャンルのさまざまな職人がラインナップされており、クリーニングしたい靴の特徴に合わせて選ぶことができます。
発注までの流れとしては、修理品の写真と必要事項を記入して、見積もりを依頼します。朱里のプロから見積金額が提示されるので、気に入ったプロと修理内容や納品日などをやりとりして、修理品を発送。
合い見積もりを取って少しでも安くクリーニングしたい、質の高いプロにお願いしたい、といった要望に応えてくれるはずですよ。

『靴の宅配クリーニング 美靴パック』
靴の洗浄やにおい対策だけでなく修理や保管も
オリジナルの洗剤で1足1足ていねいに洗浄し、抗菌防臭加工もほどこしてくれるので、シミやカビが気になる方はもちろん、汗のにおいが気になって人前で靴を脱ぐのに抵抗がある方にもおすすめです。
丸洗い後に修理や保管もオプションで対応可能なので、自宅の玄関収納が狭い方はブーツなどを保管してもらうのもいいでしょう。宅配専用キットは不要なので、申し込み後に手持ちの段ボールや袋に入れて送れば大丈夫です。

『クリコム』
低コストでスニーカーをきれいに!
スニーカー専用の水洗機と乾燥機を用いることで、多くのスニーカーを効率よく洗うことができ、リーズナブルに利用できるクリーニング店です。本革製品は硬くなったり、風合いが変わってしまったりすることがあるので、キャンバスや合成繊維を用いたスニーカーを依頼したい方におすすめ!
それに送料無料というのも嬉しいポイント。普段履いている靴以外にも、サッカーシューズやゴルフシューズなどにも対応しています。消臭・除菌効果も備えているので、心地よくスポーツを楽しめるはずですよ。
『靴専科』
靴の洗浄や修理など、あらゆる要望に対応!
スニーカーや革靴、パンプス、サンダルなどあらゆる靴のクリーニングに対応してくれます。オゾン水を使って汗や汚れ、ニオイ、カビなどをしっかり取り除きつつ、革に栄養を与えてきれいにしてくれます。
靴専科というだけあって、クリーニング以外にもすり減ったソールの交換や、ブーツのファスナー交換、小物金具の交換、サイズ調整、靴磨きなどいろんな要望に応えてくれます。
クリーニング以外の修理をメインで依頼したい場合は特におすすめ!
利用するうえでの確認事項!
きれいにしてほしいポイントを記せるオーダーシートがある業者ですと、こちらが意図した内容を的確に行ってくれます。対応してもらえるか分からない場合は事前に問い合わせるとスムーズですよ。
また、クリーニング中に靴が破損してしまう可能性もゼロではありません。その場合、どういった補償内容で、どういった条件があるかをあらかじめチェックしておくことが大切。万が一のことがあると困るので、返却されたら問題がないか、すぐに確認するようにしましょう。
靴の宅配クリーニングに関するQ&A
どんな素材でも対応している?

キャンバスや合成繊維、皮革など、さまざまな素材に対応しています。ただ、業者によって取り扱い可能な素材があるので、一度確認してみるといいでしょう!
どんな状態の靴でも大丈夫?

ソールや中敷きの交換、傷や擦れを目立たなくさせるための補色などに対応しています。ただ、生地が破れていたり、劣化が激しかったりする場合は、受け付けてくれないケースが多いです。
クリーニングや補修を施しても、状態の改善が考えにくいものは難しいです。ただ、靴修理をメインに行っている業者では受け付けてくれることもありますよ。
靴を宅配クリーニングに出すメリットは?

汚れた靴をセルフクリーニングできれいにするという手もありますが、専門の機材や溶剤を取り揃える宅配クリーニングを利用すると明らかにきれいに仕上げてくれます。
自分では取り除けないようなシミや、カビ、ニオイなどを特殊な技術を用いることで、高いレベルで除去することが可能になります。セルフクリーニングをしてみたが、きれいにならなかった靴を依頼するのもおすすめです。
利用する流れは?

サービスによって異なりますが、大まかに下記のような流れです。
【1】スマホや電話で申し込む
【2】衣類を箱に詰める
【3】配送員に預ける
【4】クリーニング中
【5】衣類を自宅で受け取る
洋服の宅配クリーニングもチェック!
靴の状態や素材などを考慮に入れて業者を選びましょう
大切な靴であれば、1足ずつしっかり手洗いしてくれるサービスがおすすめで、普段履いている靴の汚れを取り除きたいということであれば、コスパに優れるまとめ洗いに対応するサービスがぴったりです。
また、シューズのタイプや、素材、デザインなども業者を選ぶために重要となってくる要素です。例えば、水に弱いレザーを丸洗いしてしまうと、生地が硬くなってしまう可能性もあります。素材の風合いを失わずにクリーニングしてくれるサービスを選ぶようにしましょう。
ここで紹介した記事を参考に、自分に合った靴の宅配クリーニングを探してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード所属マネージャー 整理収納アドバイザー、クリンネスト2級認定講師 片付けが苦手で主婦として劣等感を感じる日々が続いていたが、整理収納アドバイザーの資格取得がきっかけで2014年から株式会社ハート・コードに入社。家事代行、整理収納のプロとして実績を重ねる。 のべ800件以上のお宅にて掃除や片付けの現場を経験。現在も掃除やお片付けでお困りのお宅にて現場作業を行い、各家庭にあった効率良いお掃除方法や収納用品の提案も行っている。また同社マネージャーとしてお客様対応、スタッフ育成業務に携わる。大手住宅メーカー等で講師としても活躍中。 クリンネスト2級認定講座では自身の体験や現場経験を生かしお掃除の基本となる考え方の他、忙しい現代女性のお悩み解決のために仕事や育児と家事の両立を実現するお掃除方法をお伝えしている。