マッサージチェアの選び方
マッサージチェアを選ぶ際は、メーカーや機能のチェックを行うのが大切。メーカーや製品ごとに個性があり、自分に合った製品を探せばより満足度の高い買い物になります。
また、マッサージ機能の幅の広さやもみ方の特徴、サイズなどに注目してマッサージチェアを選んでみてください。ポイントは下記。
【1】機能・性能から選ぶ
【2】マッサージの手法から選ぶ
【3】サイズから選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】機能・性能から選ぶ
マッサージチェアの機能や性能は、製品によって細かい違いがある点に注目。もみほぐせる部位や選択できるコースなどはもちろん、身体をあたためながらマッサージができる製品、タイマー機能を搭載することで過剰なマッサージを防げる製品もあります。
自分の身体や使い方にフィットする機能を持った製品を選択することで、より気持ちのよいマッサージを体感できる可能性が高まるのがポイントです。ぜひ、購入前に機能・性能の違いを調べてみてください。
マッサージ可能な部位が多いか
マッサージチェアは製品によってマッサージ可能な部位に違いがあります。高級なモデルと低価格のモデルでは、揉みほぐせる範囲に違いがあることも多いので注意が必要。ただし、高い製品だからと言って必ずしも対応部位が多いわけではありません。
具体的には、肩に対応している製品は多いですが、腰やふくらはぎなどに対応可能かどうかは製品によるのがポイント。腰から下を重点的にほぐしたい方は、マッサージの範囲を入念にチェックしてみてください。
高い製品は調整機能が多い、センサー付きで重点的にもみほぐさなければいけないポイントをしっかりやってくれます。
選択できるコースの種類
マッサージチェアは、製品ごとに搭載されているコース数や種類に違いがあります。4~5種類程度のコース数が選択できるモノから、10コース前後選択できるモノ。なかには、20種類を超えるバリエーション豊富なコースから選択できるモノまであるのが特徴です。
また、コースの種類はメーカー独自にさまざまな工夫を施しているのがポイント。短時間だけマッサージを楽しめるコースや特定の部位を重点的にほぐすコースなど、その日の気分や凝っている部位に適したコースを選択すると、より満足度の高いマッサージを体感できます。
もみ加減の強弱
もみ加減の強弱にも注目するのがおすすめ。製品によっては、もみ加減の強弱を細かく設定できるモノもあります。簡易的な製品であれば調節パッドで強弱を調節。より細かく設定できる製品は、肩や背中など、部位別に強弱を変えられるモノも。なかには、コースごとに強さを変えられる製品もあります。
調節の細かさも、2~3段階程度のモノから5段階程度まで調節できるモノ。さらには、10段階以上細かく強弱を設定できる製品までさまざまです。
その日の気分に合わせてマッサージの強さを変えることで、気持ちのよい使用が可能になります。
その他の機能
ほぐせる身体の部位や選択できるコースの種類以外にも、さまざまな機能を搭載したマッサージチェアがあります。
ヒーター機能:身体をあたためながらマッサージが可能。血流をよくすることで、より気持ちのよいマッサージを受けられます。
タイマー機能:マッサージ中に眠ってしまっても安心。電源を切り忘れる心配もなく、もみ過ぎによるデメリットも防げます。
リモコン付属:操作しやすいリモコンが付いているモデルであれば、複雑な設定やコースの選択も容易に。使い勝手のよさは継続して使い続けるうえで重要な要素なので、ぜひ注目してみてください。
【2】マッサージの手法から選ぶ
マッサージチェアのマッサージ方法には、点でマッサージを行う「もみ玉」、面で行う「エアーバッグ式」というふたつの手法があります。
手法が異なれば、マッサージによって得られる効果も異なるのがポイント。ふたつのもみ方を組み合わせることで多様なマッサージを可能にしている製品もあります。購入の前にチェックしてみてください。
もみ玉:凝っている場所をピンポイントで狙い撃ち
「もみ玉」によるマッサージは、上下左右へ自由自在に動き回るのが特徴。「たたき」や「もみ」 といった、人が指を使ってマッサージをする際に近い動作なので、凝っている部分をピンポイントにほぐせるのが魅力です。
凝っている場所が明確だったり、凝りの程度がひどかったりする場合におすすめ。もみほぐされている感覚をしっかりと味わいたい方にもぴったりです。刺激が強い場合は、クッションを挟み込むことでマッサージの強度を調整してみてください。
エアーバック式:グッと圧をかけた感覚
「エアーバッグ式」は手のひら全体で抑えたり、挟み込んだりするような「面」の動作でマッサージを行う手法。「もみ玉」と比べて刺激は少なく、マッサージされている部位全体がやさしくもみほぐされていく感覚を味わえます。
ふくらはぎや骨盤部分をほぐす際に使用されることが多い手法です。マッサージ範囲が広いので、身体全体をバランスよくほぐしたい方にもおすすめ。「もみ玉」だと刺激が強いという方にも抵抗なく使いやすいのも魅力です。
【3】サイズから選ぶ
マッサージチェアは基本的に大型の家電に分類されるので、購入前にサイズを確認する必要があります。あらかじめ設置予定場所を計測し、余裕を持って設置できるサイズの製品を選ぶことが大切です。
基本的な本体の幅・奥行き・高さはもちろん、リクライニングした際の可動範囲を計算に入れておくのもポイント。リクライニングの角度は、製品ごとに異なるので注意してみてください。
重量も製品ごとに幅があり、軽い製品であれば30kg程度ですが、重いモノになると80kg程度のモノも。使用する方の体重が上乗せされることも加味して、設置場所の耐荷重も頭に入れておく必要があります。
すわった時に快適かどうかを重視 プロの家電販売員からのアドバイス
マッサージチェアはピンからキリまで商品があり、安いものだと10万前後、高いものだと100万に届くものまでさまざまで、家電製品の中では比較的大きな買い物になりやすい製品です。そんな中、せっかく購入したのに思っていたのと違う・自分にそこまで合っていないと感じるといった不満から、あまり使用しなくなってしまっては元も子もありません。
とくに重要視しなければいけないのが、「座ってみた時に自分にとって快適かどうか」を考えましょう。時には家電量販店などで実際に使用し、座り心地などを確かめるのも有効です。
マッサージチェアの人気メーカー・ブランドを紹介
マッサージチェアを販売しているメーカーはいくつもありますが、代表的なメーカーは「パナソニック」「ファミリーイナダ」「フジ医療器」「大東電機工業」の4社です。
メーカーごとにラインナップの数や種類に違いがあるのはもちろん、独自の技術を採用した製品がある点にも注目。特に自分にぴったりの製品を販売しているメーカーがないかどうかを、あらかじめチェックしてみてください。
パナソニック(Panasonic)
日本を代表する電機メーカーのひとつ、パナソニック。マッサージチェアの展開にも力を入れており、もみ心地と見た目にこだわった製品をラインナップしているのが特徴です。
エアーバッグのホールド感、もみ玉によるピンポイントマッサージを駆使して身体をほぐしたり、首筋から足裏まで幅広い部位に対応できたりするモデルを展開。部屋のインテリアになじむデザイン性の高さも魅力のひとつです。
スマホやタブレットを利用して、製品の設置イメージをシミュレーションできるサービスもあります。細かい気配りが大手ブランドにふさわしいマッサージチェアメーカーです。
ファミリーイナダ(FAMILY INADA)
ファミリーイナダは、忙しない毎日のなかで、15分間だけ心と身体をリセットする時間を提供するためのマッサージチェアを展開しています。
身体のコンディションは日々変化するため、その時々でマッサージしたい部位は異なるモノ。ファミリーイナダのマッサージチェアは、ピンポイントで気になる部位をほぐせるように、微調整が行えて片手でも操作できるスティックタイプのリモコンを搭載しています。
これにより、目を閉じながらでも感覚的にもみ玉の強弱や部位をコントロールできるのが特長です。さらに、デザイナーの感性が活きたデザインにも注目。ファブリックからこだわり、ソファのように部屋に馴染む仕上がりも魅力です。
フジ医療器(FUJIIRYOKI)
1954年に第1号機を開発してから、マッサージチェアメーカーとして根強い支持を受けるフジ医療器。長い歴史のなかで、試行錯誤を繰り返して良質な製品造りに励んできたメーカーです。
まるで、人の手でマッサージを受けているかのようなマッサージチェア作りに強いこだわりを持っているのがポイント。「マッサージチェアマイスター」というもみ心地の精度を確認するスタッフが、もみ心地を細かい部分まで調整しています。
さらに、「マッサージチェアソムリエ」と呼ばれる独自の肩書きを持つスペシャリストが、顧客の悩みに合わせた製品をおすすめしてくれるのも特徴。ユーザーと製品のミスマッチを避け、マッサージチェアをより普及させるための努力を惜しみません。
スライブ(Thrive)
スライブは、大東電機工業が扱っているマッサージチェアブランドです。メインで展開されるのは「くつろぎ指定席」と呼ばれるモデルで、同モデル内でさまざまなランクの製品がラインナップされています。
もみ玉を横回転させることで、手もみによるこねるようなマッサージを実現しているのが特長。身体の形に合わせてなめらかな動きのマッサージが可能です。
なかには、軽量でコンパクトなサイズ感にこだわった製品もあるので、設置場所を気にせずにマッサージチェアを使いたい方はチェックしてみてください。
マッサージチェアのおすすめ14選
マッサージチェアの選び方をふまえて、おすすめの製品をご紹介します。主要な4ブランドの製品はもちろん、他のブランドの製品にも注目。なかには座椅子とほとんど変わらないデザインのモノもあります。お気に入りの製品を探してみてください。
家族一人一人の健康をサポートするルピナスのマッサージチェア。
ネットワークを利用してすべての利用者に専門の健康管理メニューを表示してくれます。これにより、ひと目見てどこの数値が悪いかを視覚的に分かりやすく解析してくれます。
人間ドックの数値を照合したりなども今後対応していく予定なので、まさに「家庭用医療機器」と呼ぶにふさわしいマッサージチェアといえるでしょう。

FAMILY INADA(ファミリーイナダ)『ルピナスライト(FMC-LPN9000)』
AIと通信を組み合わせた次世代のマッサージチェア
「人工知能システム」と「通信ネットワーク」を搭載したマッサージチェアです。
「アジャストセンサー指圧点自動検索システム」を搭載。体型に合わせて異なる指圧点を自動で検出し、もみ玉の位置を調整してマッサージします。また、「人工知能メカ」によってその時々の凝り具合を判断し、凝っている部分を重点的にほぐしてくれるのもポイントです。
さらに、「通信ネットワーク」を利用することで、マッサージのプロや研究者との研究成果を反映した最新プログラムを常に活用可能。それだけでなく、家族ひとりひとりの健康状態もデータで管理し、異常がみられる場合にアドバイスを行います。
最新鋭のシステムを利用した製品を探している方におすすめです。
マッサージチェアに興味はあるけど価格がどうしても……、という方にリーズナブルかつ本格的なマッサージを行ってくれる座椅子です。
足部分は付いていないものの、好きな場所に持ち運んで座り、コンセントを挿してスイッチオン。テレビを見ながら、読書をしながら、タブレットを触りながらなどのながらマッサージが肩~背中の気持ち良い場所を心地よく刺激してくれます。
初めてのマッサージチェアにぜひともおすすめです。

見た目は座椅子なのにすぐれたマッサージ機能
座り心地にこだわった、マッサージできる座椅子です。外観は座椅子とほぼ同じ。床に近い場所で使えるので安定感があります。気軽に移動できるため、シチュエーションに応じて使用する場所を変更できるのもポイント。マッサージチェアの設置場所が定まらない方にもぴったりです。
マッサージ機能は、大型製品と遜色のないユニットを採用。スリムなデザインでありながら、しっかりとしたマッサージを体感できます。ヒーター機能も搭載。座椅子型でありながら、マッサージ機能もすぐれた製品を探している方におすすめです。
リクライニングソファとしても使用できるパナソニックのマッサージチェアです。特筆すべきはそのコンパクトさで、間口60cm以上あればどこでも搬入可能。置き場所に困るということも少ないのがメリットです。
現代人がとくにこりやすいと言われている腰椎周り、頸椎周りを重点的にほぐしてくれるため、満足度が高いのも大きな特徴といえます。

カバーを選んで好みのデザインにアレンジ可能
着せ替えカバーでデザインを自分好みにアレンジできるマッサージチェアです。背カバー・マルチクッションカバー・座カバーが取り外し可能。本体2色と、着せ替えカバー6種類から組み合わせて使用します。カバー類は手洗い可能なので、清潔な状態をキープできるのもポイントです。
マッサージ機能を使っていないときは、ソファとしても活躍。角度を変えられる脚乗せ台で心地よい体制を維持できます。スライドリクライニングなので、背面の可動域はおよそ10cm。窓際・壁際可能なコンパクトさも魅力です。
もちろん、首筋からふくらはぎまで心地よいマッサージ機能を堪能可能。なお、7つの全身自動コースを搭載しています。
デザインを部屋に合わせて調整したい方はチェックしてみてください。
コンパクトで高い機能性を実現したモデル
充実した機能とスリムデザインを両立したマッサージチェアです。エアーバッグで体を固定し、首から足裏まで余す部位なくもみほぐせるのが特徴。頸椎や腰椎の周りにもしっかりとアプローチします。温感ヒートディスクと一体化した「温感モミ玉」や、足裏やふくらはぎを的確にマッサージする「足裏・ふくらはぎユニット」も搭載しています。
腕部構造を考え直すことで、横幅約68cmのスリムなフォルムを実現。出入口の幅が72cm以上あればそのまま通過可能なので、マンション住まいの方でも設置場所の検討ができるサイズに仕上がっています。サイズと機能性のバランスが取れた製品を探している方におすすめです。
独自機能を搭載し、省スペースも実現する製品
多機能かつコンパクトで、癒しの時間を提供するマッサージチェアです。メーカー独自の「GRIP式メカ4.0」を搭載し、肩をしっかりとつかんでもみほぐします。また、肩から背中にかけて6つのもみ玉が部位ごとに稼働するのも特徴です。
さらに、22個のエアーバッグが全身を覆うようにしてマッサージ。強弱は3段階で調整可能です。座面が前方にスライドしながらリクライニングする「スライドリクライニング機能」によって、製品背面のスペースを15cm保てれば設置可能なのもうれしいポイント。稼働時以外はソファとしても利用可能です。
限られたスペースで、機能性の高いマッサージチェアを使いたい方はチェックしてみてください。
グッドデザイン賞受賞のおしゃれなマッサージチェア
デザイン性にすぐれたマッサージチェアで、2017年度グッドデザイン賞を受賞。どんなインテリアにもフィットするデザインになっていて、小さく場所を取らないサイズに設計されています。人間工学を取り入れたフォルムで、座り心地もよくなっています。
最新型のもみ玉を搭載することで強くてやさしい、人の手によるマッサージに近いマッサージを実現。座面内側にはヒーターがあり、ホットスパのようなぬくもりのある体験が可能です。
L字型に配置されたもみ玉のレールによって、広範囲がもみほぐされるのもポイントになっています。マッサージチェアのデザインにもこだわりたい方はチェックしてみてください。
安らぎを得られるゆりかごタイプのデザインに注目
ぜいたくな時間を体験できるマッサージチェアです。首・肩・背中・腰はもみ玉で、脚はもみボードと突起ローラーによってマッサージを行います。自動コースと手動が選べるのもポイント。
横回転もみ玉を採用することで、身体のラインに合わせ、なめらかに余計な力をかけずにマッサージ可能なのも魅力です。
姿勢にはVフォームポジションを採用。臀部を支点にV字体勢でマッサージを施すため、もみ玉が身体の深くに当たります。背もたれの角度は約122°から約144°の間で調節可能。身体の奥までほぐしたい方におすすめのマッサージチェアです。
3つの専用メカとエアーマッサージが全身をケア!
3つの専用メカを駆使して、全身に溜まった疲れを取り除くマッサージチェアです。「4つ玉つかみほぐしメカ」「座面ほぐしメカ」「脚つかみほぐしメカ」と、肩・腕・腰横を包み込むようにほぐす「エアーマッサージ」が同時に働くことで、全身に対して心地よいマッサージを実現。座り心地のよいゆとりのあるチェアで、ぜいたくな気分を味わえます。
さらに、腰まわりから背中までをあたためる「温浴背ヒーター」と足先をあたためる「足裏ヒーター」を搭載しているのも特徴です。2種類のヒーターが身体を芯からあたためて、マッサージの効率がアップ。冷え性の方におすすめのマッサージチェアです。
AIが身体の状態に合うマッサージを選択
いままでにない、ソファ型のマッサージチェアです。重量約26kg、ひとりでも持ち運びできるスタイリッシュなフォルムが特徴。Wエンジンを採用しており、上半身と下半身それぞれに適したAIが連動して駆動することで、シンプルなフォルムからは想像できないマッサージを行う製品です。
AIが凝り具合を判定し、状態に合わせたマッサージを実施することも可能。マッサージは、「神の手を持つ治療家」と呼ばれている松浦英世氏が監修しているのもポイントです。人工知能が施すマッサージに興味がある方はチェックしてみてください。
最大158度のリクライニングで寝ながらマッサージ
リビングで素晴らしいくつろぎの時間を体験できるマッサージチェアです。ロングストロークと脚部のエアーバッグで、身体全体にアプローチ。身体を覆いこむシートが最大158°まで倒れるため、宙に浮いているような感覚を味わえるのも特徴です。
脚部用のエアーバッグも搭載。回転式のカバーが付属しているため、使用していないときは目立たないように収納可能です。コースは、「もみ」「たたき」「指圧」を組み合わせた3種類から選択可能。身体の状態に合わせて、ゆったりとしたマッサージを求めている方におすすめです。
プロの指の動きを目指したメーカー最上位モデル
パナソニックが販売する最上位モデルのマッサージチェア。プロの親指の動きを再現するために、メーカー独自のヒューマンハンドモミメカを搭載。最小10mm幅のもみ玉を制御することで凝った部分にピンポイントでアプローチ。太もものエアーバッグがふくらむことで、ホールド感が高まっているのも特徴です。
従来の製品では届きにくい、肩の真上までカバー。さらに、腰・臀部・上腕・手のひらなどの細かな部分までもみほぐします。
「ルクソールベージュ」「アイボリー」「ブラック」といった、落ち着いた色合いを展開しているのも魅力。価格帯が高くても、高機能なマッサージチェアを探している方にぴったりです。
フルリクライニングで寝ながらマッサージを体験
フルリクライニングで座り心地にすぐれたマッサージチェアです。最大角まで倒すことで、寝ているような姿勢でマッサージを受けられます。流線型のデザインを採用することで、身体全体が包み込まれている感覚に。製品の横幅は60cmなので、部屋を圧迫しないのも魅力です。
さらに、ローラーマッサージ・エアーマッサージ・振動マッサージの3種類を駆使して多彩なマッサージが可能。凝った背中・臀部・骨盤まわり・もも裏をほぐします。横になりながらのマッサージを体感してみたい方におすすめの製品です。

軽量・コンパクトでもフルマッサージを体感!
マッサージチェアとしては軽くてコンパクトな製品です。質量は約24kgで、途中で設置場所を変えたくなった際にも気軽に移動可能。デザインもシンプルなため、部屋のコーディネートを邪魔しません。
文「全身」「肩」「腰」がメインの自動マッサージ、「もみ」「ゆらぎ」「背すじ」「脚」をそれぞれまたは組み合わせる手動マッサージ機能を搭載しているので、自分がマッサージしたい箇所をピンポイントで指定することが可能。なお、オートタイマーもあり、15分で自動的にストップします。
本格的なマッサージチェアを導入したいけど、設置場所にゆとりのない方におすすめの製品です。

薄くてスタイリッシュなデザインが魅力の製品
特徴的なスリムデザインのマッサージチェア。使用時の奥行きが約68cmと非常に薄いのが特徴です。ナチュラルなファブリックを使用しており、でどんな部屋にも溶け込むデザイン。インテリアとの相性が悪く、マッサージチェアの導入を迷っている方にもぴったりです。
キャスター付属のため、使いたい場所への移動も容易。ローリング機能や人工知能によるマッサージなど、機能性にもすぐれています。スタイリッシュなマッサージチェアを探している方におすすめです。
「マッサージチェア」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マッサージチェアの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマッサージチェアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
マッサージチェアの使いすぎには注意が必要
マッサージチェアを使う際は使用前に取扱説明書をしっかりと読み、安全な使用方法や使うべきではない方について理解してから使うのが鉄則。特に、何らかの理由で医師からマッサージを禁止されている方は、マッサージチェアを使用しないことが大切です。
身体に不調のある方は、医師にマッサージチェアを利用してもよいか相談するのもおすすめ。また、子供や意思表示のできない方だけで使わないようにしましょう。
気持ちよいからと長時間連続使用すると身体のバランスが悪くなったり、新たな痛みを引き起こしているケースも。取扱説明書に記載のある推奨時間を超えて使用することのないようにしてみてください。
そのほかのマッサージグッズはこちらを参考に
まとめ
マッサージチェアは、自宅にいながら気軽にマッサージを楽しめる家電です。有名メーカーの製品を中心に、工夫をこらしたさまざまな製品が販売されています。購入を検討する場合は、製品によって設置に必要なスペースにも違いがあるので、事前に確認することが大切。
デザインや機能性に注目しながら、自分に合った製品を選んでみてください
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。