ニッパー型の爪切りの選び方
ニッパー型の爪切りを選ぶ際のポイントは以下のとおりです。
【1】 爪切りの種類は3タイプ!
【2】 刃の形もチェック!
【3】素材で切れ味が変わる!
【4】使いやすい機能面もチェック!
【5】メーカーをチェック!
上記のポイントをおさえたら、あなたにぴったりのニッパーを選べますよ。
詳細は下記記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
ニッパー型爪切りのおすすめ5選 かたい爪に!
ニッパー型爪切りのおすすめ商品を紹介します。
かたい爪もかんたんにカットできる!
かたい爪でも難なく切れる、万能タイプの爪切りです。先端が鋭いので慣れるまでは扱う際に注意が必要です。切れ味や操作性はGOOD。耐久性にもすぐれていますので、1本持っておくと長く愛用できますよ。贈り物にしてもよろこばれそう!
サイドからチョキチョキと切っていくと、かたい爪、巻いた爪などでもスムーズに切れます。
消毒可能! 耐久性にすぐれた素材で安心
足の爪は先端をまっすぐにして、角だけ落としたスクエアオフの形がベスト。その形にカットしやすいように、刃先がストレートになっているのが特長です。
爪の白い部分を全部切ると巻き爪になりやすくなりますが、このニッパーは、正しいカットに導いてくれますよ。かたい爪でもさほど力を入れずにカットできます。耐久性がありつつ、消毒できる素材なところもうれしい!
ゾンデ&爪ヤスリも付属したセット
爪の溝や皮膚と爪の間をきれいにするゾンデ、爪切り後のケアに使う爪ヤスリ。こちらのセットはゾンデも爪ヤスリも付属した3点セット! コスパの高い商品ですよ。
ニッパー型の爪切りは、なめらかな切れ味。グリップ部分のスプリングが補助となり、かんたんにかたい爪や巻き爪を切ることができます。力が弱めの高齢者にも使いやすいでしょう。ボックス入りなのでギフトにもぴったり。
巻き爪用の独自設計
貝印と専門医により共同開発されたニッパー型爪切り。巻き爪をきれいにケアできるように作られた巻き爪に特化した商品です。
刃の中央が凸形状になっており、巻き爪でも切りやすい設計に。通常の爪切りだと刃が食い込みにくい……。切りにくい……。そんな悩みを解消してくれるはず。刃がしっかり開くため、足の爪にも使えます。
厚い足の爪でも切りやすい!
なかなか切りにくい、厚い足の爪。そんな爪でもかんたんに切れるのがこちらの商品です。持ち手が大きく、大きく開口するので操作もスムーズ。また、斜めのデザインで、爪の側面にしっかり入ってくれますよ。
高齢者にも使いやすいデザインです。陥入爪の場合もケアしやすいでしょう。
「爪切り」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 爪切りの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での爪切りの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
爪切りの正しい使い方
ここでは爪切りニッパーの正しい使い方を紹介します。
切るときは、爪の真ん中からではなく、端の方から数回に分けてまっすぐカットすると上手に切ることができますよ。爪の白い部分は少し残す程度がよいでしょう。逆に、切りすぎて深爪にならないよう気をつけてくださいね。
爪をカットしたあとは、やすりを使って角をまるく整えましょう。
また爪は伸ばしすぎると、割れやすくなります。反対に、短くしすぎてしまうと2枚爪、巻き爪などの原因になる場合があります。正しく使って定期的にケアをしてくださいね。
切れ味の悪い爪切りを復活させる方法
長く使っていると、だんだん切れ味が落ちてくる爪切り。とくにお気に入りの場合は、買い替えるべきか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで、切れ味を復活させるやり方を紹介します。
おすすめなのは、爪切りでアルミホイルを切る方法です。適当な大きさのアルミホイルを、爪切りでガシガシ切ります。ハサミの切れ味復活の方法としても知られるこちらの方法、爪切りにも有効なんです。爪切りの劣化具合にもよりますので、かならず復活するわけではないですが、一度試してみてください。
爪切りの関連記事はこちら!
使いやすい爪切りで定期的なケアをしましょう!
爪切りには、ほかにもグリップ型や電動タイプなどの種類がありますが、今回紹介したニッパー型の爪切りのメリットは、爪先を見ながら切れることだと思います。爪のカーブに沿ってきれいに切れるので、「爪切りの後に爪がギザギザしている……」なんてこともありません。
はじめのうちは難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば大丈夫。硬い足の爪や巻き爪、爪を切るときに便利ですよ。また、爪への負担が少ないのもメリットです。
ぜひ相性のよい爪切りを探してみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。