ニッパー型の爪切りの選び方
ニッパー型の爪切りを選ぶ際のポイントは以下のとおりです。
【1】 爪切りの種類は3タイプ!
【2】 刃の形もチェック!
【3】素材で切れ味が変わる!
【4】使いやすい機能面もチェック!
【5】メーカーをチェック!
上記のポイントをおさえたら、あなたにぴったりのニッパーを選べますよ。
詳細は下記記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
ニッパー型爪切りのおすすめ5選 かたい爪に!
ニッパー型爪切りのおすすめ商品を紹介します。
「爪切り」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 爪切りの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの爪切りの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
爪切りの正しい使い方
ここでは爪切りニッパーの正しい使い方を紹介します。
切るときは、爪の真ん中からではなく、端の方から数回に分けてまっすぐカットすると上手に切ることができますよ。爪の白い部分は少し残す程度がよいでしょう。逆に、切りすぎて深爪にならないよう気をつけてくださいね。
爪をカットしたあとは、やすりを使って角をまるく整えましょう。
また爪は伸ばしすぎると、割れやすくなります。反対に、短くしすぎてしまうと2枚爪、巻き爪などの原因になる場合があります。正しく使って定期的にケアをしてくださいね。
切れ味の悪い爪切りを復活させる方法
長く使っていると、だんだん切れ味が落ちてくる爪切り。とくにお気に入りの場合は、買い替えるべきか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで、切れ味を復活させるやり方を紹介します。
おすすめなのは、爪切りでアルミホイルを切る方法です。適当な大きさのアルミホイルを、爪切りでガシガシ切ります。ハサミの切れ味復活の方法としても知られるこちらの方法、爪切りにも有効なんです。爪切りの劣化具合にもよりますので、かならず復活するわけではないですが、一度試してみてください。
爪切りの関連記事はこちら!
使いやすい爪切りで定期的なケアをしましょう!
爪切りには、ほかにもグリップ型や電動タイプなどの種類がありますが、今回紹介したニッパー型の爪切りのメリットは、爪先を見ながら切れることだと思います。爪のカーブに沿ってきれいに切れるので、「爪切りの後に爪がギザギザしている……」なんてこともありません。
はじめのうちは難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえば大丈夫。硬い足の爪や巻き爪、爪を切るときに便利ですよ。また、爪への負担が少ないのもメリットです。
ぜひ相性のよい爪切りを探してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学卒業後、アパレルショップや雑貨店にて販売を経験。妊娠・出産後は、WEBライターとして、活動スタート。前職の経験を生かしたファッション系・ライフスタイル系の記事のほか、趣味を生かしたビューティー系の記事も多く執筆している。