この記事で紹介されている商品
スマートロックってなに?

Photo by Sebastian Scholz (Nuki) on Unsplash

Photo by Sebastian Scholz (Nuki) on Unsplash
スマートロックは、鍵を持ち歩かなくても家の鍵の開け閉めができる最新家電です。スマホと連携して鍵の施錠や開錠ができるものが一般的で、これがあれば、鍵をバッグから探して取り出す手間がなくなります。
遠隔操作で開け閉めが確認できたり、オートロック機能で鍵の閉め忘れを予防できたり、セキュリティ面でもメリットがあります。
『SwitchBot ロック』の特徴

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
スマートロックはさまざまなメーカーから販売されていますが、今回お試しするのはSwitchBot(スイッチボット)から販売されている『SwitchBot ロック』。スイッチボットは、日本での累計販売数が200万台を突破しているグローバルブランドです。
こちらは、粘着テープで気軽に貼り付けられるタイプ。スマホの簡単操作で鍵の開け閉めができるので、鍵を持たずに外出できます。ハブを使えば音声コントロールもでき、アレクサやSiriに「鍵を開けて!」と話しかけるだけで開錠できる優れものです。
『SwitchBot ロック』はキーパッドタッチ、専用カード、スマホ、指紋のいずれかの方法で鍵の解錠ができる商品です。金属製の鍵に比べて高い安全性を誇ることが特徴ですが、加えて、帰宅のたびにカバンの中を漁らなければいけなかった、あの煩わしさから開放されるメリットがあります。
他社商品と比較しても丈夫で頑丈なのでセキュリティ面でも安心して利用できる商品と言えるでしょう。
今回検証する商品『SwitchBot ロック』

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
本体外観とセット内容
こちらが『SwitchBot ロック』の本体とパッケージです。スッキリとした無駄のないデザイン。黒とシルバーのカラーと四角い形がスマートでおしゃれな印象です。
本体(電池付)と磁石センサー

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
本体を横からみるとこんな感じ。鍵全体を覆うようなイメージです。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
本体裏面には両面テープがついているので、これをドアに貼り付けることで装着。テープを別に用意する必要はありません。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
下部の電池カバーを外すと、高さ調節用の土台アダプターがあり、自宅の鍵形状に合わせて、8段階に高さ調節できます。マンションだけでなく、賃貸アパートの鍵でも安心です。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
電池はCR123A電池。カメラなどで使用する電池ですね。本体の動作を検知する磁石センサーと、セットで取り付けします。
サムターンアダプタ

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
アダプターは3種類同梱しており、どんな鍵にでも合う仕様になっています。
SwitchBotタグ

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
NFCタグともいわれる商品で、アプリの操作をせずに扉の開け閉めができるアイテム。2個入っていました。薄いシールのような見た目ですが、こんな小さなもので扉の開閉ができるのが不思議です!
その他、付属品

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
その他にも、以下の付属品が入っていました。
●プラスドライバー
●予備両面テープ
●予備ネジ
●クリーニングティッシュ
●タグネーム用シール
●取扱説明書
取り付けに必要なものがすべて入っているので、なにも用意せずに設置ができそうです。
『SwitchBot キーパッドタッチ』もあると便利

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
玄関のドアの開け閉めが楽になるアイテムとして『SwitchBot キーパッドタッチ』もあると便利です。
『SwitchBot ロック』はドアの内側につけるものですが、『SwitchBot キーパッドタッチ』はドアの外側につけるもの。帰ってきたときにスマホがなくても、キーパッドに暗証番号を入れることでドアが開けられます。
また、指紋認証機能もついているので、指での開閉も可能! 取り付けると、高級マンションやホテルのドアのようなおしゃれな雰囲気になるのも魅力のひとつです。
『SwitchBot ハブミニ』ですべてを繋げる

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
さらに『SwitchBot ハブミニ』があると、すべての家電を繋げることができてさらに便利。スイッチボットの製品だけでなく、家のテレビやエアコンなどのリモコンとも繋げることができ、一つのアプリですべての操作が可能になります。
Siriやアレクサに頼んで遠隔操作ができるのもポイント。家から離れていても鍵を開けたり閉めたりできるようになるので、あると便利です。
『SwitchBot ロック』の口コミもチェック
外出が快適になる『SwitchBot ロック』ですが、実際に使った方の口コミはどのようなものなのでしょうか? 購入の前にこちらも確認をしておきましょう。
良い口コミ
良い口コミには、「オートロック機能が使えて便利」「音声認知機能が使える」などが多く見られました。オートロックが設定できるので、鍵の閉め忘れの心配がなくなります。
また、音声認知機能が思った以上に便利だという声も。鍵を探したり鍵穴に差し込んだりする手間がなくなるうえ、ボタンも押さずに鍵が開けられるのが便利です。
悪い口コミ
悪い口コミには、「アプリの反応が鈍い時がある」「電池切れが心配」という声がありました。アプリの反応は、スマホやWi-Fi側の問題もあるのでなんともいえませんが、電池が切れてしまうのは確かに心配ですよね。ただ、電池の残量が減っている場合には通知が来るので、そこまで心配することはないかもしれません。
アレクサ、Google Home、Siri、IFTTTと連携させた音声コントロール機能はとても快適!手荷物がいっぱいの時などにも重宝しますよ。
一方で施錠についてはオートロック機能も使えます。アプリによる通知機能もあり、ハブミニがあれば鍵の施錠・解錠の状態を確認できるのでとても安心です。
実際に取り付けて検証してみます
それでは、実際に『SwitchBot ロック』を取り付けていきます!
まずは本体を取り付け

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
説明書を見ながら設置をしてみます。イラストが付いていて分かりやすく、必要最低限の取り付け方に限定されているようです。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
まずは、家の鍵と高さをみつつ本体を調整。家の鍵に合うサムターンを選んだら、付属のプラスドライバーを使い、ロック本体がドアに届くように土台を高くします。うちのドアには最大に伸ばした位置でぴったり。サイズが合っていて一安心です。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
その後、クリーニングティッシュでドアをキレイにして取り付けます。クリーニングティッシュも付属していて細かい気遣いが嬉しいですね。縦横どちら向きにも設置できますが、ドアに段差があるのでうちのドアには縦向きが良さそうです。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
付属の粘着テープで、簡単に貼り付けることができました。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
最後にセンサーとなる磁石をロックから3cm以内の壁側にとりつけて完成! 説明書の説明だけではわからず取り付け位置に迷ったので調べてみると、この磁石自体がセンサーになっているため、ドアの開閉部分ではなく、壁側の位置に取り付けなければならないのでそこだけ注意が必要です。
ただ、本当にこれで完成。工事も必要なく簡単に取り付けができました。
続いてアプリを起動して設定します。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
次は、SwitchBotのアプリにSwitchBot ロックを登録。順序に従って設定をしていけば完了です!

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
うまく作動しました! 家族でも同じアカウントで利用可能なので、家族全員で使えますね。
『SwitchBot ハブミニ』を活用して遠隔操作もしてみましょう。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
『SwitchBot ハブミニ』を使えば、『SwitchBot ロック』の操作が格段にアップします。家の家電を登録しておけば、スマートフォン1つでいろいろ操作できるようになります。試しにエアコンのリモコンを追加してみたら、うまく操作できました!
『SwitchBotタグ』や『SwitchBot キーパッドタッチ』も活用!

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
もともと同梱されている『SwitchBotタグ』は、登録しておけば、アプリを起動しなくてもスマートフォンをかざすだけで扉の開け閉めができます。こちらも説明書には説明がありませんでしたが、使い方がわかると非常に便利なアイテムです!


iPhoneであればウィジェット対応をしているので、スワイプしてすぐに鍵の開け閉めができるのも魅力的です。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
『SwitchBot キーパッドタッチ』はあらかじめ設定している番号を入れるため、スマートフォンすら必要ありません。こちらも設定をしたら、簡単に鍵を開け閉めできました。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
また、アップルウォッチとの連携もできました! いつも身に着けている時計で操作ができるのは、本当に便利です。
初心者でも安心して取り付け可能!片手で鍵の開閉ができる優れもの! 【検証結果】

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
『SwitchBot ロック』は、鍵を持ち歩かなくても鍵の開閉ができる優れもの。バッグの中から家の鍵を探すより、いつも持ち歩いているスマホを出すほうが、はるかに楽です。
玄関先で鍵を探してもたもたしていると、周囲の目線も気になります。その点スマートロックをつけておけば、すぐに家に入れますし、鍵を盗まれる心配や、鍵の閉め忘れの心配もなくなるので、防犯対策としてもおすすめです。少しの外出でも、鍵を持たずに出られるので「ちょっとそこまで」がとても楽になりました!
家電に慣れていない方でも一度つけてしまえば、ずっと使えるので非常に便利なアイテムです。アプリ以外にもキーパッド・タグ・アップルウォッチなど、いろいろな方法でドアの開け閉めができるのも嬉しいポイントでした。
今回検証した商品はこちら!
SwitchBot ロックのおすすめセット
SwitchBot ロック
鍵を持たなくていいので、鍵をなくす心配もなくなるほか、外から鍵の開け閉めがチェックできるので、家に変な出入りがないかも確認できます。
SwitchBot キーパッドタッチ
指紋登録しておけば、スマホがなくてもワンタッチでロックでき、暗証番号で家の鍵が開けられるので便利です。家族で暗証番号を共有しておくと使いやすそうですが、番号を押す際は人がいないことをしっかり確認して使うことが鉄則となりそうです。
SwitchBot ハブミニ
家から離れていても鍵を開けたり閉めたりできるほか、エアコン・テレビ・電機などさまざまな家電とリンクできます。試してみたエアコンとの連携で外出先からエアコンをオンオフでき、とても快適に過ごすことができました。
サイズ | |
---|---|
重さ | |
給電方式 |
サイズ | |
---|---|
重さ | |
給電方式 |
『SwitchBot ロック』気になるFAQ
ここからは、SwitchBot ロックについての気になる疑問にお答えしていきます。

ロックのリセット方法はありますか?


ロックは1台に1つのアカウントしか紐づけられません。ロックをリセットしたい場合は、一度デバイスをアカウントから削除して、別アカウントに紐づける必要があります。デバイスは、スイッチボットアプリのロックの設定画面の一番下から削除ができます。
その後、電池を入れなおすと、ピーという音の後に青く点滅し、ペアリングモードに入りロック追加の準備に入ります。使いたいスマホをロックに近づけて、指示に従い設定を完了しましょう。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ

スマートフォンがロックを検知できない場合はどうしたらよい?


ロックを検知できない場合は、以下の方法を順にお試しください。
1.スマホを再起動する
2.Bluetoothを再起動する
3.ロックの近くでペアリングをする
4.電池を入れ直す
5.スマホの位置情報をオンにする
上記の方法を試してもうまくいかない場合は、お問い合わせしてみましょう。

取り付けできない鍵もある?


ほぼすべての鍵に取り付けができますが、一部対応していない鍵もあるので公式サイトで確認しておくと良いでしょう。
https://www.switchbot.jp/pages/lock-purchase

電池交換のタイミングは?


電池残量が20%くらいになると、SwitchBotアプリからの通知がきます。通知が来たら早めに電池を交換すれば問題ありませんが、オートロック機能は通知がきた時点で使えなくなるので注意が必要です。
『SwitchBot ロック』はこんな人におすすめ!
スマートロックは世の中にたくさんありますがSwitchBot製のスマートロックは「金属製の鍵が重く、普段の荷物を軽くしたい」「鍵を良くカバンの中で失くしてしまう」「鍵を確実に閉めたかどうか、いつも不安になる」といった方におすすめ!
SwitchBot製のものはセキュリティ面も快適さも郡を抜いていますし、メーカーとしての信頼度も高いです。初期設定もそこまで手間がかからないのでIT機器が苦手な方も安心して設定ができますよ。
その他のスマート家電記事はこちら 【関連記事】
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。