宅配ボックスとは
不在時でも荷物を受け取ることができるよう、配達された荷物を宅配業者さんが入れるためのボックスのこと。
宅配ボックスと一口に言っても、マンションやアパートでも設置できる簡易設置タイプや、防犯性の高い工事設置タイプなど商品のラインナップはさまざまです。
宅配ボックスは必要?
通販が主流となってきた現代、「忙しくて宅配の荷物が受け取れない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
最近は置き配が普及してきたものの、大切な荷物が野ざらしだと盗難が心配ですよね。そこでおすすめしたいのが「宅配ボックス」。商品の中にはセキュリティ機能付きのもの、防水加工が施されている商品もあり、不在時の受け取りに便利です。
一人暮らしや共働きなど、留守にしがちなご家庭であれば、宅配ボックスを設置するのがおすすめですよ。
宅配ボックスの選び方
まずは宅配ボックスの選びかたのコツをご紹介します。ポイントは下記。
【1】素材
【2】施錠方法(使い方)
【3】捺印機能つき
【4】防水性
【5】サイズ
【6】ドアの空き方
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。より詳しく選び方を知りたい方は、下記の記事もクリックしてみてくださいね。
折り畳み式の宅配ボックス・バッグおすすめ5選
ここからは、コンパクトに折り畳める宅配ボックスをご紹介します。おしゃれなデザインや、使い勝手のいい商品をご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
ショップによっては柄やカラーが選べる
エコバック程度の大きさまで折りたためる宅配ボックス。最大120サイズの荷物を入れることができるので、レンジ程度の家電なら収納できますよ。
バッグを収納したい時は、両端を持って横に引っ張ると簡単に折りたためます。また、荷物がない時はドアノブに吊り下げ可能になっていて、邪魔になりません。
シンプルなデザインだからお家の雰囲気を壊さない
24×24㎝の正方形に折りたためる宅配ボックス。コンパクトに収納できるのに、容量100Lと大容量なのが嬉しいポイント。飲み物や食べ物など、少し大きめの商品をよく購入される方にもぴったりです。
内側がアルミ仕様になっているので、短時間であればクール便にも対応可能。宅配ボックスとしてだけではなく、コストコや業務スーパーで大量に食材を買った時にも活躍しそうですね。
宅配ボックスがある事を伝える案内シール付き
自立可能な折り畳み式宅配ボックス。簡単に折りたたむことができるので、必要のない時は隙間にしまっておくことができますよ。
また、Wロックでしっかり防犯対策ができる点も魅力。宅配ボックス案内シールもついていて、宅配ボックスに気づかれずに再配達、なんて心配をしなくていいのも嬉しいポイントです。
防水・耐久・耐引裂性が高い
高強度の防水PVCメッシュクロス素材を採用した、防水・耐久性の高い折り畳み式宅配ボックス。印鑑や南京錠をしまえる収納ポケットもついています。
また、外側両サイドに反射帯とハンドルが付属し、夜間でも視認性が高いのも嬉しいポイント。玄関の照明を付けなくても、存在感を感じることができます。
同日に2回配達があっても困らない
72L・36Lのボックスがセットになった折り畳み式宅配ボックス。同日に2回配達があっても受け取ることができるので、いろいろなショップで買い物をされる通販ヘビーユーザーは要チェックなアイテムになります。
また、撥水加工が施されていて、突然の雨でも安心。また、南京錠2個、ワイヤー、ダイヤル錠が付属していて、気になる防犯対策もバッチリです。
「折り畳み式の宅配ボックス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 宅配ボックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの宅配ボックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】この記事をご覧の方におすすめ!
戸建てなら工事設置タイプもおすすめ
マンションやアパートの方でも使える「折り畳み式宅配ボックス」をご紹介してきましたがいかがでしたか?
賃貸の場合は簡単に使えて、使わない時は小さくしまえるものがおすすめ。吊り下げタイプなら使わない時でも外に出しておけるので、出し忘れの心配もありませんよ。
また、戸建てで使う宅配ボックスをお探しの場合、工事設置タイプもおすすめ。防犯性が高くおしゃれな商品が多いので、ぜひチェックしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
積水ハウスと零細工務店で戸建て営業を経験後独立。現在は工務店の営業マン指導がメイン業務。営業テクニックレベル以前に営業マンとしてのスケジュール管理や情報収集などのスキル不足を強く懸念。筆者が30年来続けてきたマンスリー手帳による行動管理やスクラップブックに代表されるアナログ管理をITとどう両立させるかを研修のテーマに必ず掲げる。さらには高額になる住宅の契約において使い勝手がよく客前でも見栄えのする領収書や印鑑ケースにもこだわりを持つ。プレゼン、マーケティング、営業関連の本を多数執筆。