宅配ボックスの選び方 設置の仕方、素材、施錠方法、サイズ、便利機能、耐水性

Photo by Brandable Box on Unsplash
宅配ボックスがあれば荷物の受け取りも便利ですよね。どんな種類があるのか一緒にみていきましょう!
最近では一般家庭でもかんたんに設置することができる宅配ボックスにも、さまざまな種類があり、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
家のタイプや用途によって必要な機能や素材も異なるので、まずは宅配ボックスの選びかたのコツをご紹介します。
住居に合った設置方法で選ぶ
宅配ボックスにはどの家庭でも使用できる簡易設置タイプと、セキュリティ重視の工事設置タイプがあります。
ご家庭によってどちらが合っているのかが異なるため、まずはこの2つのどちらが自宅に適しているのか選ぶことが大切です。
どんな住宅でも使える簡易設置タイプ
集合住宅や賃貸住宅など、宅配ボックスを設置するのに大規模な工事をすることが難しい場合には簡易タイプがおすすめです。簡易タイプにはコンパクトな折りたたみ式のタイプもあり、収納場所が広くない場合も気軽に設置できます。
ワイヤーでつなぐだけで設置、玄関の前に置くだけなどのタイプがありますが、後者はかんたんに持ち去ることができるので、集合住宅など不特定多数の方が玄関を通る場合、防犯面で心配があるので、気をつけましょう。
セキュリティバッチリの工事設置タイプ
防犯を重視するなら、コンクリートにアンカーボルトを打ちつけて固定する工事設置タイプなら、宅配ボックス自体の重量が重いため、盗難被害にあう確率はグッと下がるでしょう。デザイン性や機能性にもすぐれており、長期間使い続ける方におすすめです。
しかし、家のタイプによっては設置できない場合もあります。また、設置に別途工事費もかかるので、簡易タイプより予算が必要なので注意しましょう。
素材で選ぶ
宅配ボックスの素材は大きく分けて3種類あります。ポリエステル製、プラスチック製、スチール製です。
それぞれ異なる特徴を持っているので、重視する性能や予算、設置場所に合わせて素材を選んでいきましょう。
軽くて安いポリエステル製
ポリエステル製の宅配ボックスは、軽くて折りたたみができるものも。それに加えて低価格で工事が不要なため、かんたんに設置することが可能です。しかし、防犯面では少し不安があり、頑丈な鍵を設置しても、破くのがかんたんで壊されてしまう場合も。
また、防水ではないので水が入ってしまい、荷物が濡れてしまうこともあるので、屋根のない場所に設置するなら、気をつけましょう。
手軽に使えて耐久性・防水性のあるプラスチック製
プラスチック製の宅配ボックスは手軽で耐久性が魅力です。水や汚れに強く、長期間利用することができます。折りたたむことのできないものが多いので、大きいものを購入してしまうと、収納場所に困るかもしれません。
こちらも玄関前に置くタイプなので、防犯面での心配があります。また、形状から宅配業者が宅配ボックスと認識しない場合があるので、事前に連絡しておいたほうが無難です。
防犯・耐久性抜群のスチール製
防犯性を求めたいなら頑丈なスチール製がおすすめです。しっかりと固定できるものが多いので安全性は抜群。より高い安全性を求めるなら、南京錠よりも本体にデジタル錠が埋め込まれたタイプにしましょう。
ただ、設置に工事が必要な場合があり、集合住宅や賃貸には設置できないことがあるのでご注意を。基本的に値段が高いものが多く、予算よりデザインにこだわる方にはおすすめです。
施錠方法で選ぶ
施錠方法で安全性が変わるため、きちんと吟味して選んでいく必要があります。
手軽に施錠できるものから、セキュリティバッチリのタイプもありますので、自分の求めるタイプに合わせて選んでいくようにしましょう。
低コストで使用できる南京錠・ダイヤル錠タイプ、カギが不要なダイヤル式
南京錠やダイヤル錠は低価格でかんたんに設置が可能しかし、ピッキングなどをされやすいという難点があり、防犯面では少し心配。手軽に設置できるので、鍵がないよりはマシ、と思う方にはおすすめです。
ダイヤル式は、暗証番号などを事前に宅配業者に伝えておく手間はありますが、カギを持ち歩く必要がないというメリットがあります。
セキュリティ重視の暗証番号タイプ
暗唱番号タイプはセキュリティの面ではとてもすぐれています。鍵を落とすという心配もありませんし、番号は都度変更されるので、誰かに覚えられて開けられる心配もほぼありません。
ただし、番号の聞き間違いなどのトラブルが起きないように気をつけたり、不在票から暗証番号を読み取られ荷物を盗まれてしまわないように注意が必要です。
専用キーですぐに開けられるワンプッシュ式
ワンプッシュ式は専用キーでダイヤルを合わせる手間がなくかんたんに開けることができます。
かんたんに開けることができても、ピッキングはされにくいので防犯面でも安心です。
暗証番号を忘れる心配はありませんが、専用の鍵がないと開けられないため、鍵を持ち運ぶのが面倒だったり、鍵をよく落としてしまう方は別のタイプにした方が安心かもしれません。
手順が配達員にもわかりやすいコンピューター式
コンピューター式の施錠キーはもっともセキュリティにすぐれています。タッチパネル形式のものもあり、操作しやすいのが特徴です。操作履歴が保存されるので盗難などの心配もなく、安心して利用いただくことができます。
しかし、電源を外部から確保しなければいけないという難点があり、設置には工事が必要です。そのため賃貸などでは個人で設置できない場合が多いでしょう。
再配達の手間を省くために押印機能つきがおすすめ
宅配の荷物を受け取る際には、サインか押印が必要です。そのため、宅配ボックスに押印機能を用意することで、配達業者さんが自分で押印することができます。
押印機能つきは便利な反面、宅配ボックスのなかに印鑑を保管することになるので、防犯面をしっかり対策するようにしましょう。
設置場所によっては防水性も重要
宅配ボックスの設置場所が屋外の場合には防水機能があるものがおすすめです。防水機能に乏しい場合、なかの荷物が濡れてしまったり汚れたりするおそれもあります。
防水機能はついているものの、ジッパーのところから水が入ってしまう……こともあるため、確実な防水機能があるかを確認してから購入しましょう。
サイズはちょっと大きいほうが便利!
宅配ボックスの大きさには、さまざまなタイプがありますが、設置するスペースが充分にあるなら少し大きめのものがおすすめ。
「大は小をかねる」という言葉がありますが、せっかく宅配ボックスを設置しても「届いた荷物が大きくて入らない…」なんてことになってしまったら、設置した意味がないですよね。設置スペースがあまり広くない場合では、可能な限り大きいものを選ぶことがおすすめです。
見落としがちなドアの開き方も重要
意外と見落としがちなのが、扉の開き方です。設置してから扉が思っていたよりも開かず、使いにくいとならないように、左開きが適しているのか、それとも右開きなのかは事前に確認しておきましょう。
たとえば玄関先に設置する場合、宅配ボックスの扉と玄関ドアがぶつからないか、もしぶつかってしまったらドアの開きを調節できる宅配ボックスかどうかは
宅配ボックスのおすすめメーカーから選ぶ
Nasta(ナスタ)
コンセプトに「届く・送るを当たり前に」を掲げるNastaは、集合住宅と戸建て住宅向けのラインナップを展開しているので、ご自身の住まいにあわせた宅配ボックスの設置が可能です。
Panasonic(パナソニック)
生活家電全般を扱うパナソニックの宅配ボックスは、印鑑が内蔵でき非対面でのお届け、電気配線工事不要で取り付けかんたん、複数のサイズバリエーションや豊富なカラーバリエーション、専用の鍵で扉を開くため、荷物の盗難もなく人気です。
2019年のラグビーワールドカップで活躍した選手たちが、登場するCMはインパクト大。雨や衝撃に強いタフな宅配ボックスを探しているなら、パナソニックを検討してみてはいかがでしょうか。
LIXIL(リクシル)
住まいの水まわり製品と建材製品を開発、提供しているリクシルの宅配ボックスは、シンプルなデザイン、かんたんな操作なので、使いやすさにこだわりたい方におすすめ。
さらに、スマホと連携することで、荷物の受け取り時のお知らせだけでなく、なんと荷物の発送も可能。扉も自宅の設置環境にあわせ、前後の選択ができるので、設置後に使いにくい、といったことがないでしょう。
UNISON(ユニソン)
ブラインド、ポスト、レンガなど住環境に関わる製品を取り扱うユニソン。宅配ボックスは、メール便を受け取りに適したサイズから、大きな荷物も受け取れるサイズまで、複数あるので、自宅スペースにあわせた設置が可能。
印鑑の内臓やスマホ連動などはありませんが、不在時でも荷物の受け取りができる宅配ボックスの最低限の機能だけでじゅうぶんという人におすすめです。
洗練されたデザインは、自宅の玄関に設置しても、違和感なく溶け込むでしょう。
sanwa company(サンワカンパニー)
建材・建築資材の通販を日本ではじめて行い、業界に革命を起こしたサンワカンパニーは宅配ボックスの種類も豊富。
セキュリティーワイヤーで玄関などに括り付けるタイプ、洗練されたデザインの戸建て用タイプ、階段下などのデッドスペースを利用した集合住宅向けタイプなどを展開しています。
なお、Amazonとコラボしたクォールと宅配ボックスが一緒になった、門柱ユニットなども提供しています。
利用頻度、設置スペースなどを考慮した商品選びを グリーンアドバイザーがアドバイス
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
不在でも自宅で荷物を受け取ることができる宅配ボックス。通販をよく利用する方には、あると便利なアイテムのひとつです。
とはいえ、商品によっては工事が必要なものも。そこで、購入時には、利用頻度、利用される商品の内容、設置スペースなどを考えましょう。また、宅配ボックスのタイプによっては郵便やメール便なども受け取ることができるものもあります。
宅配ボックスおすすめ14選 置くだけ、壁埋め込み、ワイヤー、頑丈、おしゃれ
宅配ボックスにもさまざまな選び方のポイントがありますが、こだわるポイントを決めることで、どんな商品があなたに合っているか、がはっきりするのではないでしょうか。
ここからは実際におすすめの14商品の宅配ボックスをご紹介。上記の選び方を参考に自分の理想の商品を探してみましょう。
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
保冷機能つきの『宅配ボックス 折りたたみ 保冷 75L』はリーズナブルでおすすめ。ですが、冷蔵庫ではないので荷物は早めに回収を。
また、鍵が不安、ボックスごと荷物を盗まれるかもという心配性の方は、よりセキュリティー性が高い商品を。

TOKYO SELECTION『宅配ボックス 折りたたみ 保冷』














出典:Amazon
タイプ | 簡易設置 |
---|---|
素材 | 高耐久PVCシート+発泡ポリウレタン断熱材+アルミ蒸着シート |
容量 | 75L |
サイズ | (約)幅55×奥行44×高さ36cm |
重量 | 1.18kg |
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
『リシム』は郵便も宅配もこれ1台でオーケー。デザイン性にも優れて機能的で、あれこれ置くのがイヤな方におすすめのタイプ。
背面の金具でしっかりとした固定が可能で、防犯面も安心です。また、広いスペースで大きめの荷物も受け取れます。

ケイ・ジー・ワイ工業『リシム(THB-258)』
























出典:Amazon
タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | 亜鉛メッキ鋼板(スチール) |
容量 | - |
サイズ | (約)幅41×奥行32.5×高さ58cm |
重量 | 7.5kg |
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
『コンボーライト』は、内側からロック解除可能で、お子さんの安全対策にも配慮した商品ですが、そもそもお子さんがなかに入らないよう注意しましょう。

Panasonic(パナソニック)『後付け用宅配ボックス コンボ-ライト ミドル(CTNR6020R)』




出典:楽天市場
タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | - |
容量 | - |
サイズ | (約)幅39×奥行47.3×高さ59cm |
重量 | - |
ICHIFUJI『宅配BOX 折りたたみ』














出典:Amazon
タイプ | 簡易設置 |
---|---|
素材 | PVCシート |
容量 | - |
サイズ | (約)幅49×奥行37×高さ30cm |
重量 | 1.32kg |
ILC『宅配ボックス 簡易タイプ(IT-620)』








出典:Amazon
タイプ | 簡易設置 |
---|---|
素材 | プラスチック |
容量 | - |
サイズ | (約)幅62×奥行44×高さ49cm |
重量 | 2kg |
バランスボディ研究所『ルスネコボックス(S0079-1)』
















出典:Amazon
タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | 亜鉛メッキ鋼板 |
容量 | - |
サイズ | (約)幅36.5×奥行36.5×高さ81(前面)、79(背面)cm |
重量 | 12kg |
Foldea(フォルディア)『宅配ボックス 戸建て用 盗難防止ワイヤーつき(WKS380)』














出典:Amazon
タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | 亜鉛メッキ鋼板(表面加工:粉体塗装) |
容量 | - |
サイズ | (約)幅49×奥行35×高さ56cm |
重量 | 9.4kg |
NASTA『スマポ コンパクト(COMPACT)+スタンダード(STANDARD)』






出典:楽天市場
タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹脂 |
容量 | - |
サイズ | コンパクト:(約)幅41×奥行34.8×高さ26.3cm、スタンダード:(約)幅41×奥行34.2×高さ52.3cm |
重量 | コンパクト:3.7kg、スタンダード:5.3kg |
RAKUBACO『宅配ボックス(T-001)』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | スチール |
容量 | - |
サイズ | (約)幅40×奥行45×高さ45cm |
重量 | 6kg |
NASTA(ナスタ)『宅配ボックス(プチ宅)前入前出/防滴タイプ(KS-TLP360LB-S400N)』


















出典:Amazon
タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | ステンレス |
容量 | - |
サイズ | (約)幅36×奥行31.7×高さ40cm |
重量 | 6.5kg |
NASTA(ナスタ)『宅配ボックス ビッグ 埋込タイプ (KS-TLT450-S600)』












出典:Amazon
タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | 高純度フェライトステンレス |
容量 | - |
サイズ | (約)幅45×奥行40×高さ60cm |
重量 | 13.2kg |
LIXIL(リクシル)『スマート宅配ポスト』
















出典:Amazon
タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | ステンレス |
容量 | - |
サイズ | 幅76×奥行26.4×高さ135.3cm |
重量 | - |
UNISON(ユニソン)『宅配ボックス コルディア80』

出典:Amazon
タイプ | 埋め込み |
---|---|
素材 | アルミ |
容量 | - |
サイズ | 幅39×奥行43.2×高さ39㎝ |
重量 | 14.2㎏ |
sanwa company(サンワカンパニー)『oitec(オイテック)』






出典:楽天市場
タイプ | 簡易設置 |
---|---|
素材 | 樹脂 |
容量 | - |
サイズ | 幅16.9×奥行50.6×高さ34.1 |
重量 | 2㎏ |
「宅配BOX」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング発表! 宅配ボックスTOP5はこれ!
ここからは、ご紹介した商品の中から、グリーンアドバイザーのふじえりこさんがおすすめする商品ランキングを発表します。宅配ボックス選びの参考にしてみてください。
5位から1位の順にご紹介します!
5位 NASTA(ナスタ)『宅配ボックス ビッグ 埋込タイプ (KS-TLT450-S600)』
NASTA(ナスタ)『宅配ボックス ビッグ 埋込タイプ (KS-TLT450-S600)』
4位 バランスボディ研究所『ルスネコボックス(S0079-1)』
バランスボディ研究所『ルスネコボックス(S0079-1)』
3位 NASTA『スマポ コンパクト(COMPACT)+スタンダード(STANDARD)』
NASTA『スマポ コンパクト(COMPACT)+スタンダード(STANDARD)』
2位 TOKYO SELECTION『宅配ボックス 折りたたみ 保冷』
TOKYO SELECTION『宅配ボックス 折りたたみ 保冷』
1位 Panasonic(パナソニック)『後付け用宅配ボックス コンボ-ライト ミドル(CTNR6020R)』
Panasonic(パナソニック)『後付け用宅配ボックス コンボ-ライト ミドル(CTNR6020R)』
グリーンアドバイザーのふじえりこさんがおすすめする商品ランキング1位から5位をご紹介しました。宅配ボックスを選ぶ際の比較検討の材料にしてみてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 宅配ボックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの宅配ボックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの記事も参考に
外出中でも荷物を受け取れる「宅配ボックス」の種類や自分で設置する方法と、不在時に指定した場所に荷物を置いてくれる「置き配」の活用方法について紹介します。ダイヤル式や電気式などタイプ別の使い方と、盗難防止のための注意点などもご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
インターホンは音声のみで受け答えするシンプルなものから、カメラ付きのもの、アプリと連動し、スマホを使って来客を映像で確認できる最新式のものまで種類が豊富。防犯カメラのような機能を搭載したインターホンなら、手軽にホームセキュリティを強化できるのも魅力です。家族や部屋数が多いご家庭では、大きな声で...
収納コンサルタントの有賀照枝さんに聞いた、郵便物の収納用品の選び方とおすすめ商品を紹介しています。届いた郵便物をそのままにしておいたら家中が郵便物であふれかえってしまった、という経験をした方も多いのではないでしょうか。まずは郵便物がどこで留まるか、すぐに開封するかなどを考えてから収納用品を選ぶ...
屋外用センサーライトにはさまざまな使い方があります。防犯目的にはもちろん、純粋に暗闇を照らす目的や庭のライトアップなどにも活躍! この記事では、防犯アドバイザーの京師美佳さんの意見を元に厳選したおすすめの屋外用センサーライトと選び方を紹介します。センサーライトの性能はもちろん、設置方法や電源の...
自作宅配ボックスの利用は業者に確認を忘れずに!
宅配ボックスはほしいけど機能や価格を考えたときに、自作で制作することを考えるかもしれませんが、宅配業者によっては、防犯の観点から自作宅配ボックスに入れてくれない場合があります。どの業者もトラブルは避けたいため、安全策で不在票を投函することを選ぶようです。
また、きちんとした表示がないと、宅配ボックスと認識してもらえずに持ち帰られてしまうこともあるので、宅配ボックスだとわかるようにプレートを出しておく必要があるでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/04 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
『はじめてでもカンタン!多肉植物の育て方・楽しみ方』(コスミック出版)では文を担当。『土作りで決まる!とびきりおいしい野菜の作り方』(ブティック社)『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』(メイツ出版)では監修&執筆。『趣味の山野草』、エバーグリーンなどで連載執筆中。 著書は『花とハーブのおまじない』(主婦の友社)(筆名:セレス)をはじめ、着物の植物文様を中心に執筆した『和のお守り文様366日』(PHP研究所)『開運!日本の伝統文様』(日本実業出版社)『日本の文様』(大和書房)など。 豪華客船飛鳥のクルーズ講師、園芸教室Ceresを主宰するほか、都内植木市の園芸相談員歴20年以上。また、産業安全保健エキスパート、理科支援員・コーディネーター・アドバイザーの経歴を活かし『生き物たちのひみつ』(NHK)などのキッズライターととしての顔も持つ。 映画、漫画、健康分野にも精通し各種ライティング実績があるほか、『愛犬の選び方・飼い方・健康管理(主婦の友)』では取材ライターとしての実績あり。 多種多様、動物園の爬虫類館の植物管理経験も。植物はハーブを中心に、野菜、作物、多肉植物を栽培中。ハーブコーディネーター、植物文様研究家としても活動している。 ほかにも撮影現場のインテリアを手がける撮影インテリアコーディネーターとしても活動しており、植物を中心に現場を明るく彩るエキスパートでもある。