ニコンの双眼鏡の特徴
ニコンは、一眼レフやミラーレスなどのカメラをはじめ、望遠鏡や双眼鏡などを扱う日本の大手光学機器メーカーです。その光学技術が双眼鏡にも豊富に取り入れられており、明るいところがニコンの双眼鏡の魅力。レンズには、光の透過率を高める多層膜コーティングされたレンズが使用されており、明るく鮮明な視界を楽しめます。
また、双眼鏡の販売ラインナップが非常に多く、さまざまなシリーズを展開。使用目的や用途、予算に合わせて最適な双眼鏡を選ぶことができます。
双眼鏡の最適な倍率は?
双眼鏡の倍率は、肉眼で見た時と比べて「どれだけ大きく見えるのか」を表すものです。例えば、10倍の双眼鏡であれば、100m離れた距離にあるものを肉眼で10mの距離にある大きさで見ることができます。
一般的には倍率が、6~10倍程度であれば手ブレが少なく使いやすいとされています。しかし、対象のものをより、細部まで観察したいときには、10倍~12倍の双眼鏡がおすすめ。
倍率が高ければ高いほど、手ブレをしやすいといったデメリットもありますが、遠くにあるものを大きくじっくり見ることができます。
双眼鏡の選び方
続いて、双眼鏡の選び方をご紹介します。ポイントは下記!
【1】最適な倍率のものを選ぶ
【2】コーティングの種類を確認
【3】便利な機能にも注目
【4】明るさ調整のための口径をチェック
【5】見やすい双眼鏡の視界をチェック
【6】使用目的で選ぶ
【7】長時間使用や眼鏡ユーザーはアイレリーフをチェック
【8】携帯性もチェック
【9】近くも見たい場合は「最短合焦距離」に注目!
詳しく知りたい方は下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
双眼鏡おすすめ5選
ここからは、双眼鏡のおすすめ商品をご紹介します。
ライブやコンサートにおすすめ!
こちらの商品は、アーティストのコンサートに持って行く双眼鏡を探している人におすすめの双眼鏡です。光の透過率を高める多層膜コーティングを採用しているので、光が少なくて視界が見えづらい室内のコンサートで活躍します。
また、サイズもコンパクトで重さもわずか195gと軽量。重さを気にせずに持ち歩けるところも魅力です。
小型&軽量で持ち歩きに便利!
小型で軽量のため、スポーツ観戦、コンサート、アウトドア、バードウォッチングなどあらゆるシーンで使いやすい双眼鏡です。ニコン独自の光学系により、明るくシャープな視野を楽しめます。
また、こちらの双眼鏡のボディは、カーボンファイバー入りのプラスチック素材で作られているので、耐久性の高さが魅力。丈夫で携帯に便利な双眼鏡を探している方におすすめです。
視野が広くて明るい視界を楽しめる!
高い光学性能で、明るく自然な視界を楽しめるMONARCHシリーズ。キズがつきやすいアウトドアシーンを想定して、対物レンズと接眼レンズには、傷に強いコーティングを採用。さらに、水に濡れても安心の防水仕様なので、急な雨でも壊れる心配がありません。
また、レンズにはそれぞれ独立したレンズキャップを採用。本体に直接付属し、紛失のおそれがないように配慮されています。
かつてない小ささが魅力!使い方も簡単!
ニコンの双眼鏡史上、最も薄くて軽量タイプの双眼鏡です。荷物を増やしたくないとき、大きなカバンを持てないときに重宝します。
また、すべてのレンズ・プリズムに多層膜コーティングを採用。小型でありながら、明るい視界を楽しめるのも魅力の1つ。「視度調整機構」を省いた構造になっているので、眼幅調整とピントを合わせだけで使えるのも嬉しいポイントです。
広い視野と本格的な防水仕様が魅力
見掛け視界59.7°と実視界8.2°の掛け合わせで、見たいものを見失いにくい双眼鏡です。広い視野を追求した構造になっているので、スポーツ観戦、旅行、アウトドアなど多用途で活躍します。
また、こちらの双眼鏡は、本体内部に窒素ガスを充填し、本格的な防水仕様になっているところもポイント。雨の日やマリンスポーツなどでも安心して使えます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 双眼鏡の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での双眼鏡の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの双眼鏡の記事はこちら!
使用目的に合わせて選ぼう!
本記事では、ニコンの双眼鏡についてご紹介しましたがいかがでしたか?
ニコンの双眼鏡は、ラインナップが豊富でさまざまな種類、倍率、サイズから選ぶことができます。そのため、使用目的に合わせて選ぶことが重要です。
例えば、アウトドアなどでよく持ち歩くなら軽量タイプ、マリンスポーツで使用するなら防水仕様、ライブやコンサートで使用するならそれに特化したモデルなど、目的に合わせて選ぶことで、より使いやすい商品を見つけられますよ。
ぜひ、本記事を参考に便利な双眼鏡を見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。