掛けタイプの電気毛布の魅力
年々軽量化が進む電気毛布は就寝時だけでなく様々なシーンで活躍するアイテムとして進化を続けています。
ポンチョのように羽織って使用したり、ひざ掛け代わりにしたい場合に軽い設計の掛けタイプの電気毛布がおすすめです。オフィスやアウトドアなど様々なシーンでマルチに使えるのは掛けタイプの電気毛布の大きな魅力ですね!
掛けタイプの電気毛布の特徴は?
掛けタイプの電気毛布は布団と同じように上からかけることを前提に作られているので、通常の電気毛布と比べると比較的軽い設計になっているのが特徴です。持ち運びやすく、ブランケットのように羽織って使えるので就寝時のベッド以外でもマルチに使用できますよ。
ただし、上から乗ると熱線がダメージをおってしまい故障の原因となるので注意をするようにしましょう。
電気毛布の選び方
そのほか、掛けタイプ以外の電気毛布を選ぶときのポイントは下記の5つになります。
・電気毛布のタイプで選ぶ
・素材で選ぶ
・洗濯機で洗えるかどうか
・充電式・コードレス式から選ぶ
・その他の機能で選ぶ
詳しくは下記の記事でご紹介しているので気になる方は是非チェックをしてみてください。
掛けタイプの電気毛布のおすすめ5選
ここからは実際に掛けタイプの電気毛布のおすすめ商品をご紹介していきます。
膝掛けや腹巻き、肩から羽織っても使える
コンパクトな軽量設計でUSB給電タイプなのでどこへでも持ち運びできます。膝掛けや腹巻き、肩から羽織っても使えるので様々なシーンで使用できるのがうれしいポイント。高い導電性・熱伝導性・耐熱性を誇る炭素素材であるカーボンナノチューブを採用することでしっかり暖め、暖気を逃しません。
接続端子含めて丸洗いもできるのでお洗濯もすぐできて、常に清潔に使用できますよ。
ミックスフランネル素材でふんわりやわらか
コンパクトサイズで持ち運びがしやすい電気毛布。ふんわりしたミックスフランネル素材は、毛玉になりにくく毎日使ってもやわらかな肌ざわりが損なわれません。丸洗い可能でダニ退治機能も搭載しているのでいつでも清潔に使えますよ。
140×140cmのゆったりサイズ
140×140cmと大き目ゆったりサイズ。ひざ掛けや肩に掛ける毛布としてはもちろん、ボタンを使えば着る毛布にもなるマルチタイプの電気ひざかけ毛布です。ダニ退治機能付きで丸洗いも可能。電源を消し忘れても、8時間後に自動オフしてくれる機能があるので安心して使用できるのもうれしいポイント!
すっぽり全身を包んでくれる『着る電気毛布』
今までの概念とは違った発想で開発された着るタイプの電気毛布。ボタンを留めればガウンのように羽織れて、全身を包んでくれる大きめサイズです。全身温めてくれるのでこれ一枚でポカポカに!
北欧風のデザインもおしゃれでおうちでごろごろしていても少し気分をあげてくれますね。
ダニ退治機能付で丸洗いも可なので常に清潔に使える
頭寒足熱を考えた配線設計で冷えやすい足元はしっかり暖め、胸元はソフトに暖めてくれます。スライド式コントローラーはバックライト付きで暗い部屋でも使いやすいのも意外にうれしいポイント。
ダニ退治機能付きで丸洗いも可能なのでいつでも清潔な状態を保つことができます。
「掛けタイプの電気毛布」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電気毛布の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電気毛布の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの寝具関連の記事はこちら 【関連記事】
使用頻度にあわせた機能をしっかりチェック!
掛けタイプの電気毛布はひざ掛けや全身をすっぽりと覆って手軽に暖をとれるので本当に便利な商品ですよね!気軽にいつでもどこでも使用できるものなので、衛生面の機能は充分注意して商品を選びましょう。丸洗いできるものやダニ退治機能など必ずチェックをするようにしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。