商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ダブルの掛け布団カバーの選び方
それでは、ダブルの掛け布団カバーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】季節に応じた素材
【2】カバーのつけやすさとズレにくさ
【3】お手入れのしやすさ
【4】防ダニ・抗菌機能
【5】デザイン
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】季節に応じた素材をチェック
季節に応じた素材を選んで、オールシーズン快適に過ごしましょう。
▼夏には吸湿性・通気性が高く涼しい「リネン」「コットン」
夏場は就寝中でも多量の汗をかくので、吸湿性にすぐれたカバーを選ぶのがポイント。リネン素材の布団カバーは、吸湿性だけではなく通気性も高いのでおすすめです!
ただし、リネン素材は吸湿性がやや強いので、就寝中の乾燥には注意が必要です。乾燥が気になるという方は、ほどよい吸湿性と保湿性があるコットン素材のカバーをチェックしてみてください。
▼冬には保温性が高く暖かい「シルク」「ポリエステル」
保温力の高さで選ぶなら、素材にシルクが使われているカバーがおすすめです。シルクはつるつるした肌触りのやさしい素材なので、髪や肌へのダメージが気になるという方にもおすすめです。
ただし、シルクは暖かくなるまで時間がかかるため、すぐにでも暖まりたいという方は、ポリエステルなどの化学繊維が使われているカバーを選んでみましょう。
▼オールシーズン使いたいならコットンがおすすめ
コットンは、通気性や吸湿性にすぐれ、さらに保温性にも優れる万能素材です。肌触りもさらっとして気持ちよく、パイル地やタオル地、またガーゼ生地などは、とっても柔らかな風合いです。綿100%タイプがおすすめで、さらにこだわりたい方はオーガニックコットン製を探してみてもよいでしょう。
【2】カバーのつけやすさとズレにくさをチェック
布団カバーはファスナーの開閉で着脱するのが一般的ですが、ダブルの掛け布団は大きいので、片面ファスナーが全開するタイプを選ぶとカバーの着脱がスムーズにできます。
なかには、両面にファスナーをつけて着脱しやすくしているカバーなどもあるので要チェック! なお、布団カバーの隅にスリットが入っていれば、カバー装着後もズレにくいというメリットもあります。
【3】お手入れのしやすさをチェック
布団カバーは毎日使うものなので、お手入れのしやすさも大切です。ポリエステルやリネンが素材に使われているカバーは耐久性が高く、洗濯機で丸洗いできるタイプも多いので便利。
コットンやシルクが使われているカバーは洗濯が難しいタイプもあるので、事前に洗濯方法や速乾加工が施されているかどうかをチェックしておきましょう。
【4】防ダニ・抗菌機能をチェック
快適な睡眠のためには、防ダニや抗菌加工も重要です。ダブル布団掛けカバーに使われている素材はさまざまですが、すべてのカバーに防ダニ、抗菌加工が施されているわけではないので忘れず事前にチェックを。
ダニや菌などに強いカバーは「抗菌・防ダニ」と表示されているので、すぐにわかります。アレルゲンへの超過敏反応などが気になる方も、購入前に確認しておきましょう。
【5】デザインをチェック
掛け布団カバーは、シンプルな無地からおしゃれな北欧風デザイン、人気キャラクターものなど、さまざまなデザインがあります。存在感のある家具なので、部屋のインテリアを左右する寝具はお気に入りのデザインを選びましょう。
敷布団カバーと同じデザインで揃えられるセット商品も多く販売されています。カーテンやその他インテリアのテイストと揃えるのもおすすめです。
エキスパートのアドバイス
肌触りとお手入れしやすさがポイント
布団掛けカバーは直接肌に触れるものですので、シャリ感のあるものやサラリとしたものなど、自分好みの素材感を選ぶのがおすすめです。
お気に入りの素材なら朝の目覚めも快適に。汗などで汚れやすいため家庭で気軽に洗濯できて、耐久性があることもポイントです。布団掛けカバーがいつでも布団の形にきちんと整うように、四隅のフィット感を維持する工夫があるかもチェックしましょう。
ダブルの掛け布団カバーのおすすめ商品
それでは、ダブルの掛け布団カバーのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ6選|夏用
▼おすすめ5選|冬用
▼おすすめ6選|通年用
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ6選|夏用
まずは、夏用のおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。

綿100%でシルク風の肌触り。ダニ通過0%でアレルゲンが心配な方にもおすすめです。
耐久性の高い高密度織りのダブル布団カバー
すぐれた通気性とやわらかな肌触りのダブル布団掛けカバーです。素材はコットン100%ですが、一般的なカード糸よりも艶を与えて毛羽立ちを抑えた「コーマ糸」が使われています。
内側にはスナップボタンがついているので、掛け布団への装着もかんたん。打ち込み本数300本という高密度織りは、ダニの透過も防ぎます。
全開ファスナーで着脱かんたん
高級感があるコットン100%のダブル布団掛けカバーです。内側6カ所のスナップボタンがズレを防ぎ、オールシーズン快適な寝心地をサポートします。
カバーの着脱がかんたんにできる全開ファスナーと2カ所のスリットもうれしい工夫です。洗濯に対応しているのでお手入れの手間もかかりません。ブラウンのほかにピンクやアイボリーも選べる4色展開です。
やわらかな肌触りの和晒生地
やわらかい肌触りの和晒生地を使ったダブル布団掛けカバーです。着脱しやすく洗濯後の乾きも速い軽量薄手タイプですが、繊維を壊さずにふんわりと仕上げられています。
通気性と吸水性にもすぐれているので、オールシーズン快適に使えるでしょう。繊維に負荷をかけずに精練されているため耐久性が高く、繰り返し洗濯して長く使うことも可能です。
高級感のある寝室を演出できるおしゃれな布団カバー
光沢があるなめらかな肌触りの生地が使われているダブル掛け布団カバーです。サテン織り仕上げなので、高級ホテルのような寝室を演出したいという方にも向いているでしょう。
大きな花の刺繍が施されているのも魅力的です。カラーはブラウンのほかに、アイボリーやピンクなど、インテリアに合わせて選べる全4色が用意されています。
高級生地が快眠をサポート
綿100%、200本ブロードの高級生地を採用している、ダブル布団掛けカバーです。高級生地のサラサラとした肌触りは、快適な睡眠をサポートしてくれるでしょう。
抗菌、防ダニと防臭加工を施してあるので、オールシーズン清潔に使うことができます。日本国内の工場で生地を均一に染め上げている質の高さも魅力です。
▼おすすめ5選|冬用
続いては、冬用のおすすめ商品をご紹介いたします。こちらもぜひ、参考にしてくださいね。

滑らかな高級感のある天然シルクで、敏感肌や乾燥肌の方も快適な使い心地です。

ふんわりとした風合いが特徴。毛足が長く寒い時期に重宝します。両サイドファスナーとスナップでヨレ防止機能もばっちりです。
▼おすすめ6選|通年用
最後に、春から冬まで季節問わずに使えるおすすめの商品を紹介していきます。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ダブル掛け布団カバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのダブル掛け布団カバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの寝具のおすすめはこちらで紹介 【関連記事】
まとめ
ダブルの布団掛けカバーのおすすめ商品と選び方を紹介しました。カバーの素材はさまざまですが、季節に応じた素材を選べば、いつでも快適な睡眠をサポートしてくれます。
カバーは毎日使うものなので、着脱やお手入れのしやすさをチェックしておくことも大切です。抗菌や防ダニ機能があれば、清潔に使い続けることができます。今回ご紹介した選び方を参考に、お気に入りのダブル布団掛けカバーを見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
注文住宅業界に15年以上従事。質感を生かした適材適所の素材づかいと素材の目利きを得意とする。住まいのイメージをより深く再現するため、オーダーメイド制作の基本デザインも手掛け「雰囲気のある住空間」を提案する。 近年は住まい、不動産、インテリアに関する執筆・監修などの活動も行っている。宅地建物取引士。