商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
マガジンラックの選び方
それでは、マガジンラックの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】タイプ
【2】素材
【3】便利機能
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】タイプをチェック
マガジンラックにもたくさんの種類があります。代表的なタイプとその特徴をご紹介していきます。
▼収納スペースを圧迫しないスリムなスタンドタイプ
スタンドタイプのマガジンラックは、収納スペースを圧迫しないコンパクトなものがそろっています。薄型で場所をとらないのがスタンドタイプの特徴。収納したい雑誌の冊数が少ないときは、スタンドタイプならすっきり収納できます。
▼大容量で見せる・隠せるディスプレイタイプ
収納したい雑誌の量が多く、かつインテリアと両立させたいときにはディスプレイタイプが向いています。ディスプレイタイプのマガジンラックは雑誌を見せる収納として収納できるものや、隠して収納しておしゃれなインテリアとして楽しめるものがそろっています。
見せる収納のディスプレイタイプなら、雑誌を差し替えたときもお部屋の雰囲気を変えられます。
▼そのまま持ち運びもできるボックスタイプ
ボックスタイプのマガジンラックは、雑誌を読む場所を変えたいときにも便利に使えます。マガジンラックに持ち手がついているので、雑誌を収納したままほかの場所に運べます。
持ち運びを前提に設計されているものも多く、軽量かつコンパクトなものも多いです。たっぷり雑誌を収納できながら、スペースを取らないものもボックスタイプのマガジンラックにはそろっています。
▼シンプルで収納力の高いタワータイプ
たくさんの雑誌や書籍を収納したいときには、タワータイプのマガジンラックが向いています。実際の収納数は商品によって異なりますが、収納力の高い商品がそろっています。
棚にブックスタンドがついたタイプや、背表紙を見せながら収納できるタイプなど収納方法はさまざまです。いずれもシンプルなデザインのものがそろっているので、いろいろな場所に設置できます。
▼壁面を有効活用できる壁掛けタイプ
壁掛けタイプは、デッドスペースになりがちな壁面スペースを活用するディスプレイラックです。収納できる冊数は、耐荷重の関係もありそれほど多くはありません。ただし、そのデメリットを上回るだけのデザイン性とおしゃれがあるのが魅力です。
【2】素材をチェック
インテリアのアイテムの一つとして配置するなら素材にもこだわりましょう。インテリアとの相性が良いかどうかがポイントになります。素材ごとにみていきましょう。
▼ぬくもりある雰囲気の木製
木製のマガジンラックも多く製造販売されています。木製のマガジンラックは、ぬくもりのある風合いが楽しめるのが特徴です。いろいろなインテリアに合わせやすいので、設置する場所を選ばないのも魅力です。また、ソファ横に置いてサイドテーブルとしても使用できるので、お茶などを置いて至福の読書タイムが楽しめます。
木製のマガジンラックでも、オイルコーティングされていて木の素朴な風合いが楽しめます。好みや設置する場所の雰囲気に合わせて選びましょう。
▼おしゃれでシャープなスチール製
スチールなど、金属でできたマガジンラックもあります。金属製のマガジンラックは、スマートでスタイリッシュな雰囲気が楽しめるのが魅力で、クールな雰囲気をお部屋に取り込めます。
金属製のマガジンラックも、塗装方法によって風合いが異なります。メッキ塗装はツヤのある仕上がりのため、より洗練された雰囲気が楽しめます。粉体塗装ならアンティークでレトロな雰囲気が得られます。
▼ナチュラルテイストが楽しめる布製
帆布などの布製(ファブリック)のマガジンラックは、ナチュラルなテイストが楽しめます。ゆったりとした雰囲気が得られるので、リラックスできる室内空間を作りたいときにもぴったりです。木製の家具とも相性がよいので、組み合わせて使うのもよいでしょう。
布製は縫い目や素材によって質感が異なるのが特徴です。いずれも落ち着いた雰囲気のため、好みで選んでみましょう。また布製のタイプはかさ張らないため、折りたたみ式で省スペースのタイプが多いので便利です。
【3】便利機能をチェック
マガジンラックには、雑誌や書籍を収納する以外にもいろいろな機能が付属しているものがあります。たとえば、スタンド式やタワー式で読みたい本を回して探せる回転機能や、マガジンラックをかんたんに移動できるキャスター付きなどです。
よりマガジンラックを便利に使いたいときには、付属している機能にも注目して商品を選んでみましょう。
マガジンラックおすすめ8選
上で紹介したマガジンラックの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。表紙がわかりやすく、見せる収納として活躍するものや、ちょっとした隙間におけるスリムなもの、縦長、横長のものなど、さまざまな商品がありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

コの字デザインが超便利なマガジンラック
こちらはとにかく機能性抜群! コの字にデザインされたマガジンラック。コの字になっていることでソファーやベッドに引き寄せて本を読むことができる商品です。
テーブルとしても使用できるので、お茶などを置いて至福の読書タイムが楽しめます。また、コンセント付きで携帯などの充電ができるのも嬉しいポイント。
可動棚のため、入れたい本の高さに合わせて調整が可能で、さらに隠しキャスター付きで移動もらくちんと、至れり尽くせりの1台です。多機能なマガジンラックを求めている方にぴったり。

置くだけでオシャレ! 男前マガジンラック
最近人気の「男前収納」。マガジンラックも置いているだけでカッコよく、インテリアの一部になります。
大きな本や雑誌をはじめ、お子さまの絵本やカタログ、テキスト、新聞など、シンプルなデザインだからこそ使い勝手はさまざまです。
またこちらの商品は、大量生産ではなく職人さんがひとつひとつ作っており、まさに職人さんの心が込められた商品です。
素材は「木」ならではの木目や色合いの違いを楽しめ、使えば使うほど違う顔を見せてくれます。

たっぷり入る!マガジンラック
スリムでもたくさん本を収納したい! そんな方におすすめのマガジンラックです。左右でタイプの違う収納棚になっているので、たとえば左側にはお子さんがひと目で見つけやすい絵本を、右側には親御さんの本や雑貨と、家族で収納を分けても便利です。
ほかにも、リビングや書斎、寝室で使ったり、角のない丸みのあるデザインなので子ども部屋で使うのもおすすめです。家族全員で使えることができるので、ファミリー向きの商品といえるでしょう。
お値段もリーズナブルなうえに1年保証。組立ては2名以上がスムーズでおすすめです。

モダンアジアンが素敵! マガジンラック
ホテルなどでも見かける天然素材の「パンダン」。アジア工房のマガジンラックはこのバンダンが用いられ、アジアンでオーガニックなやさしい雰囲気のデザイン。置いてあるだけでリゾートにいるような気分にさせてくれます。
持ち手穴もついているため、掃除など持ち運びをしたいときにも便利。コンパクトサイズなので場所をとらず、お部屋のどこに置いてもなじんでくれます。
部屋の雰囲気をおしゃれにして楽しみつつ、収納もしたいという方におすすめです。
シンプルなデザインがインテリアのアクセントになる
パール金属のBLKP.シリーズのマガジンラックです。ブラックメインで、部屋をトータルコーディネートできる、シンプルで実用的なデザインを採用。一人暮らしのお部屋をカッコよくコーディネートしたい人におすすめです。床置きしてもサマになるデザインで、軽くて持ち運びしやすいので、模様替えも楽にできます。
気分に合わせて、置き場所を気軽に変えられるのが嬉しいですね。新聞や雑誌などを置くだけで、インテリアのアクセントとしても活躍するでしょう。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る マガジンラックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマガジンラックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの関連アイテムもチェック 【関連記事】
既存のインテリアにマッチしたものを エキスパートからのアドバイス
数あるなかで自分に合ったマガジンラックを選ぶには、どのような用途で使いたいかが大きな判断ポイント。
たとえば、本を読んだらすぐに手放してしまうなど、あまりコレクションをしない場合は、ソファやベットの近くだったりテーブル横に「ちょい置き」ができて、持ち運びも便利なコンパクトなマガジンラックがおすすめです。
一方、読んだ本はすべて手元に残しておきたい! というコレクター気質な方には、今までの読書の歴史をきちんと収められるよう、容量や収納に特化したマガジンラックを選ぶといいでしょう。
また、お部屋の中でマガジンラックは視界に入りやすいアイテムでもあるので、デザインや素材は既存のインテリアにマッチしたものを選ぶとよいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
整理収納作業をはじめ、キッチンショールームでの収納コーディネート、収納セミナー講師、企業の収納コンサルタントなど幅広く活躍。 喋る仕事もしていることから、収納セミナーは分かりやすく聞きやすいと好評。また、お片づけが好きになる!「収納ラベル」もプロデュースしている。