商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
コーナーシェルフとは
コーナーシェルフとは、お部屋の角(コーナー)専用に設置する収納家具のこと。
デッドスペースになっているお部屋の三角コーナーにコーナーシェルフをおくことで、収納スペースが増えるだけでなくお部屋を広くすっきりと見せることが可能です。
またリビングだけでなく、キッチンやお風呂・トイレなど比較的狭い場所に設置できる商品も。生活感の出やすいトイレットペーパーや清掃用品、日用品などをキレイに収納できるというメリットもあります。
コーナーシェルフの選び方
それでは、コーナーシェルフの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】種類
【2】機能性
【3】素材
【4】耐荷重
【5】大きさや高さ
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】種類をチェック
コーナーシェルフには、部屋の角におくだけで設置が可能な据置タイプと、壁にネジや金具などを使って取りつける壁つきタイプの2種類があります。
それぞれのメリットや特徴、どんなときに使えばいいかについて詳しくまとめてみました。
▼据置タイプ|置くだけなので、設置がラク
使い方は、部屋の角部分におくだけで設置できるタイプのコーナーシェルフ。据置タイプのほとんどの商品が、おくだけなので設置がラクです。
リビングや寝室・トイレなどに設置できるもの以外に、キッチンや脱衣所・風呂場に設置できる防水タイプのものもあり、さまざまな場所で使うことができるものが多いです。突っ張り棒がついていて地震などで転倒しにくいものや、積み重ねて収納スペースを増やせたり、棚部分が可動式になっているものもあります。
▼ネジタイプ|場所を取らず、好きな高さに設置できる
壁にネジ使って設置する、コーナーシェルフです。据置タイプにくらべて場所を取らず、棚の高さを自由に設定ができたり、ネジで取りつけた場合に耐荷重や強度が増すというメリットがあります。逆に、ネジで取りつけたあと壁に穴があいてしまうというデメリットも。
しかし最近では、壁にキズがつきにくい専用金具で設置するものや、ホッチキスを利用して設置するものなども多く販売されております。
▼ピンタイプ|ほぼ壁を傷つけない
ピンタイプのラックは、壁をほとんど傷つけないのが最大のメリットです。あける穴の大きさも小さいので賃貸の人でもお手軽に使用できます。
ネジタイプだと大きな穴をあけることになるので、修復も大変ですがピンサイズの大きさならそれも改善できます。ちょっとおしゃれをしたい、はじめての人におすすめです。
▼突っ張りタイプ|壁を傷つけたくない賃貸の人向き
賃貸で壁に穴を開けれない人壁に穴を開けたくない人には突っ張りタイプのシェルフがおすすめ。床と天井で固定するために場所を選ばずに設置が可能です。
突っ張りタイプは、縦にスペースを有効活用できるので、収納数も増えます。カバンや帽子などをかけたり、吊るす役割もできます。
【2】機能性をチェック
コーナーシェルフにはモノを収納する以外にも、棚板が丸洗いができてお掃除がしやすいものや、可動式でさまざまな状況に対応できるものなど、さまざまな機能をもったものがあります。
すべての機能が必要というわけではありませんが、設置する場所によってはあったほうがいい機能もありますので、チェックしておきましょう。
▼丸洗いができるか
キッチンに設置する場合は、油や調味料などで汚れてしまったり、風呂場など湿気が多い場所に設置する場合は、カビが生えやすかったりします。
このように、どうしても汚れやすい場所にコーナーシェルフを設置する場合は、棚板や本体そのものが丸洗いできるものを選ぶといいでしょう。
▼可動式かどうか
棚板の位置がかんたんに変えられる可動式タイプのコーナーシェルフは、大小さまざまなものを収納したり飾りつけることができてとても便利です。
なお可動式の棚の場合、床においてあるものやテレビの上に設置ができるものを選ぶと、より効率的に角のデッドスペースを有効活用できますよ。
▼扉がついているか
トイレットペーパーや掃除用品などの日用品を収納する場合、なかが見えてしまうと生活感丸出しになってしまい、見栄えが悪くなる場合もあります。
扉つきでなかが見えないタイプのコーナーシェルフを使うことで、生活感を抑えながらよりすっきりと収納することができますよ。また、他人に見られたくないものをしまっておくこともできますね。
【3】素材をチェック
コーナーシェルフと一言でいっても、木製・金属製・プラスチック製など素材はさまざま。素材によって見た目や特徴が違うため、設置に適している場所も異なります。
それぞれの素材についての特徴や、設置に適している場所を詳しく紹介。選ぶときの参考にしてみてください。
▼木製|ナチュラル系のお部屋に馴染む
あたたかみのある木製のコーナーシェルフは、リビングやナチュラル系のお部屋になじみます。据置型の木製のコーナーシェルフは、重いものが多いのが難点ではありますが、ラタンが編み込まれているものは軽くておしゃれに見えますよ。またアンティークの製品もありますので、コーナーに置けば一際、味のある木の質感が重厚感あふれるビンテージの雰囲気を醸し出してくれます。
▼金属製|湿気の多い場所で活躍
サビに強くて丈夫なステンレス製のコーナーシェルフは、リビングや寝室にも設置できますが、湿気の多い脱衣所や風呂場、キッチンでの使用に適しています。
またアイアン製のコーナーシェルフは、年月が立つにつれ色合いが変わるので、長く楽しめますよ。
▼プラスチック|軽くて持ち運びやすいので、どこでも使える
壁つきタイプに多い、プラスチック製のコーナーシェルフ。軽くて持ち運びがしやすく湿気や衝撃にも強いので、あらゆる場所で使うことができます。
コンパクトサイズのものが多く、狭い部屋にも設置がしやすいものや棚板部分を取り外して丸洗いできるものも。
【4】耐荷重をチェック
耐荷重は、コーナーシェルフを選ぶうえでとても重要なポイントです。事前にどれだけの重さに耐えられるのかを、必ずチェックしておきましょう。なにを収納したいのかにもよりますが、耐荷重があまりに少ないものを選ぶと落下や破損の原因にもなります。
また、耐荷重だけではなく収納するものの重さを、あらかじめ測っておくといいでしょう。
【5】大きさや高さをチェック
当然ですが、購入する前に商品のサイズは必ずチェックしておきましょう。大きめのサイズのコーナーシェルフは、大きなものを飾ったりたくさんのものを収納できて便利ではありますが、カーテンレールや壁についているものにあたってしまい、設置できないこともありますので注意してください。
天井部分まで有効に活用したいのであれば、高さがあるコーナーシェルフが便利ですが、高さがあるタイプの場合地震のときに倒れてくるおそれもあります。できれば突っ張り棒のついたタイプを設置すると、万が一のときも安心です。
エキスパートのアドバイス
インテリアをイメージしながら選んでみて
お部屋の角にできてしまうデッドスペースを活用して、お気に入りのインテリアをディスプレイしたり、雑然としがちな小物を収納したりできるコーナーシェルフは、「サイズ」「設置方法」「用途」に合うものを選びましょう。
お部屋の入り口から見て左奥の角に設置するコーナーシェルフは、その空間の印象を決めるフォーカルポイントになるので、「インテリアイメージ」に合う素材やデザインのものを選ぶのがポイントです。
コーナーシェルフのおすすめ商品
それでは、コーナーシェルフのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ6選|据置タイプ
▼おすすめ7選|壁付タイプ
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ5選|据置タイプ
手軽に設置できて使い勝手がいい、据置タイプのコーナーシェルフのなかから、おすすめの商品をご紹介します。
使いやすいスリムサイズの扉つきコーナーラック
スリムな見た目に反して、なかの収納スペースが広く使いやすいコーナーラック。トイレットペーパーなら5個収納することができます。ほかにも、小さめな掃除用品や日用品の収納をするのに便利です。
扉がついているので、なかが見えないのもうれしいポイント。幅と奥行のサイズがともに19cmととてもスリムなので、トイレや玄関など狭い場所への設置に向いています。
大小7つの棚板でとにかくたくさん収納できる!
高さ180cmで、大小7つの棚板がつけられるコーナーラック。棚板はもちろん可動式で自由に位置を変えられるので、いろいろなものを効率的に収納することができます。
大きな板は、ノートパソコンをおけるくらいのスペースがあるので、パソコン台としても活用できますよ。大小さまざまなものを、たくさん収納したいコーナーラックを探している人はこの商品を購入してみてはいかがでしょうか。
お手頃価格でコンパクト! 狭い部屋にもおきやすい
ガラスの棚板とクロムメッキの足が、シンプルかつスタイリッシュなコーナーシェルフ。どんなお部屋にも馴染みやすいデザインでありながら、お手頃価格で販売されています。コンパクトサイズなので、狭い部屋や場所にも設置しやすいのもうれしいポイント。
ひとり暮らしの人や、トイレなどの収納スペースを探している人にぴったりの商品です。
2方向から出し入れ可能! 書類の収納に便利
四角い形状で、2方向からしまっているものを取り出すことが可能。収納スペースの高さが約10cmと低いので、大きなものを収納しにくいですが、サッと取り出して見たい書類や資料、また、形崩れさせたくないワイシャツや洋服などの収納にも向いています。
オフィスやウォークインクローゼットなどの収納に、大活躍してくれるでしょう。
突っ張りタイプで棚を広範囲に稼働できる!
突っ張りタイプで、柱の範囲内で自由に棚を設置できるので、高いところやデッドスペースになりやすいテレビの上の空間を有効活用できるコーナーラックです。また、棚も大きいので大きなものを飾ったり収納するにも適しています。パソコンやプリンタをおいて、作業スペースとしても使えますよ。
テレビの上の空間をうまく活用して、収納スペースを増やしたい人や、収納としてつかいたいけれど、作業スペースも確保したいという人にぴったりの商品です。
▼おすすめ7選|壁付タイプ
ネジやホッチキスなどの金具を使用して取りつける、壁つきタイプのコーナーシェルフのなかから、おすすめの商品をご紹介します。

棚板の土台に軽くて設置しやすいアルミを使用
アルミでできた土台をネジまたはピンで壁に設置し、その上に棚板を設置するタイプのコーナーシェルフです。土台が軽いので、力の弱い人や女性でもかんたんに設置することができます。耐荷重も5kgあるので、ちょっとした小物や雑貨、思い出の品を飾っておくぶんには問題なく使用できますよ。
見た目がシンプルなので、どんなお部屋にもなじみます。シンプルで、設置がしやすいコーナーシェルフがほしいという人にぴったりです。
ホッチキスでかんたんに設置ができる!
ネジやピンではなく、ホッチキスで壁に専用金具を取りつけて、その金具に棚板をひっかけて設置するタイプのコーナーシェルフです。ホッチキスで設置ができるので、DIYに慣れていない人や手先が不器用な人でも、かんたんに設置することが可能。壁の穴も小さくとどめられるので、壁にキズをつけたくない人にも適しています。
なお、石膏ボード専用商品のため、木壁やベニヤ板、硬質石膏ボードには設置することができませんのでご注意を。とにかくかんたんに設置できて、壁をキズつけないコーナーシェルフがほしいという人にぴったりの商品です。
ピンで取り付けれる低価格でかんたんラック
低価格で、手軽に収納を作りたいか人にピッタリ。ピンタイプなので、穴も大きくあけることなくすぐに設置ができます。
軽量型で大きなものは飾ることはできませんが、付属の金具のみでかんたんに設置ができます。
壁の高い位置に設置可! 狭い場所やトイレの収納に
壁つきタイプではめずらしく、扉がついているコーナーシェルフ。収納したものが見えないので日用品や清掃用品、トイレットペーパーや生理用品などの収納に適しています。収納スペースが広く、トイレットペーパーや掃除用の洗剤などもすっきり収納することが可能。
高さは85cmとそれなりにありますが、奥行と幅はとてもスリムなので、洗面台やトイレの収納を増やしたいという人向きの商品です。
エイ・ベック『アクリルコーナーラック』
吸盤で取りつけられて丸洗い可能! 浴室や洗面所に
吸盤で壁をキズつけずに、かんたんに取外しが可能なコーナーシェルフ。棚板はアクリル製なので、軽くて持ち運びや設置がしやすいです。吸盤や棚板はアクリル・プラスチック・ゴムでできているため、丸洗いできるのもうれしいポイント。
水に濡れても大丈夫なので、風呂場や洗面台・キッチンでの利用に適しています。金具で壁にキズをつけたくない人や、丸洗いできるタイプのコーナーシェルフがほしい人向けの商品です。
水切り効果抜群のワイヤーラック!
水切り効果の高いワイヤーラックで、カビがつきにくいコーナーシェルフ。カビや汚れがついても、吸盤ごと洗えるのでお手入れもかんたんです。かんたんに設置と取外しが可能なので、力の弱い人や女性でも設置がしやすいですよ。
水がたくさんかかってしまう風呂場や、調味料や油がつきやすいキッチンに収納スペースを増やしたいと考えている人は、この商品の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
お手頃価格! お風呂場での使用にぴったり
大手家具販売店イケアが販売している、お風呂用のコーナーシェルフです。お手頃価格なので、気軽に購入できるのもうれしいポイント。複数購入して、収納スペースを増やしてもいいですね。
耐荷重は3kgと少なめなので、大きなシャンプーボトルなどをおくことはできませんが、小さめのボトルやお風呂用おもちゃなどを入れておくには、ぴったりの商品です。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る コーナーシェルフの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのコーナーシェルフの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ラックに関連する記事のご紹介
まとめ
コーナーシェルフを取り入れることで、収納スペースが増えると同時に雑貨や思い出の品をおしゃれに飾ることができます。また、棚や収納ケースを角におくよりもお部屋を広く見せる効果もあり、狭い場所でも活用できます。
また、キッチンや風呂場・トイレなどに設置する場合は、自分の手の届きやすい位置にコーナーシェルフを設置し、よく使うものを収納しておけば掃除や家事の時短も可能です。
このページを参考に、自分のおうちや用途に合ったコーナーシェルフを見つけておうちでの生活をより快適にしてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
インポートブランドのショップスタッフ時、人それぞれに「似合う色」「デザイン」がある事を知り「色」と「ファッション」について専門的に学び独立。 現在は、カラーコーディネーター育成や、企業、地方自治体等が主催するファッションセミナーやショップスタッフへの研修を多数行い、受講者には、自分に似合いT・P・Oにあったアイテムを選べるようになった、と定評がある。 また、ファッションに限らず、すべてのアイテムに「色」がある事から、 “整理収納アドバイザー” “照明コンサルタント”の資格を習得し、住宅展示場やインテリアメーカーショールーム等でインテリアカラーコーディネートセミナーを実施し、暮らしをより豊かに快適にする「空間カラーコーディネート」も人気を得ている。