壁面収納家具の選び方のポイント 収納コンサルタントに聞く!
収納コンサルタント・ライフアレンジニストの有賀照枝さんに、壁面収納家具を選ぶときのポイントを教えてもらいました。プロの目線で見た選び方をふまえて製品を選べば、上手に壁面スペースを使って収納できるようになりますよ。
壁面収納家具のタイプで選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
壁面収納家具には、ある程度棚板の幅や奥行サイズが決まっているなどがあり、大きく2種類になります。
●一から設計して組み立てていくもの
●基本の家具に家具やパーツを追加していく完成イメージが見えやすいシリーズもの
メーカーによっては両方できる製品を取り扱っていることも。どちらのタイプで設計していくのかを検討して製品を選びましょう。
エイ・アイ・エス『レクタックスシリーズ オープンラック』
壁面収納家具は、サイズがある程度決まっているものやパーツを追加していくものなどさまざま。今ある家具との調和も重要ですね。こちらの商品は別売りの拡張パーツを自由に組み合わせることができます。どんな場所に置くか、どんな物を置くのかシミュレーションして組み合わせを考えてみましょう。
>> Amazonで詳細を見る設置場所にあわせてサイズと素材を選ぶ
壁面収納家具は、隙間スペースを有効に活用し、お部屋をすっきりまとめていけるのが本来の役割です。壁面上方の空間は活用しきれていない場合も多いので、背の高いタイプは一番理にかなったものといえます。ただし奥行のあるものは圧迫感がでやすいので、背を高くした場合には、奥行を少し短いものにするなど両方のバランスを考えてサイズを選びましょう。
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
壁面収納家具は比較的木製を採用している製品が多いのですが、設置場所によって適した素材を選びましょう。例えば、電子レンジなどのキッチン家電類を収納するのであれば耐荷重重視でスチールラックのほうがよい場合もあります。
また、お部屋のテイストがナチュラルであれば木製のほうが雰囲気を壊さずなじみやすいと思います。洗面所も冷たい感じがするのであれば、金属製よりは木製のほうが温かみを感じやすくなります。壁面収納家具は比較的面積が大きいので、素材でお部屋や場所の雰囲気がぱっと変わります。場所にあった素材を検討してみてください。
組立や設置方法で選ぶ
ひとくちに壁面収納家具といっても、設置方法はいくつかあります。壁に直接固定する方法や床において設置する方法、突っ張り棒で設置する方法などです。壁に固定する場合は、穴あけなどが必要になりますので壁面の構造部材を確認しておきましょう。床置きやつっぱりタイプは、半完成品を組み立てる作業があります。こちらは、それほど難しいものではないのでご安心を。リビングや寝室などの設置したい場所にあわせて、使いやすい製品を選ぶようにしましょう。
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
壁面収納家具はご自身で組み立てをするものも多いので、自分で組み立てられそうかどうかも壁面収納家具を選ぶ際のポイントになります。
電動ドライバーがあったほうがいいのか、工具がほとんどなくても組み立てられるのかもポイントです。有料組立サービスを利用できる製品もあるので、合わせてチェックしておくと組み立てから設置までスムーズにできるでしょう。
若林製作所『壁美人シェルティシリーズL字シェルフ フック付き』
壁に傷を付けて後悔したくない人に。工具不要、ホッチキスでとめるタイプの家具です。付属のガイド紙を使えばコツも必要なく設置できるので、組み立てが心配な人向けです。石膏ボードの壁であれば、廊下や調理器具を置くキッチンなどにも設置可能。
転倒防止対策があるかをチェック
壁面収納家具は家具の中では大型の部類に入るものが多く、壁面全体を使うもの、背の高い家具などは、特に地震などでの転倒防止対策があるかどうかなども考慮すべきポイントです。細かい対策という点では、小さい割れやすいものを収納するのであれば、しっかりとフタが閉じられ、物が落下しにくいようなタイプにしたり、棚が倒れにくいように突っ張り棒を天井につけるタイプにするなどがあります。
パーツの追加など拡張性をチェック
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
壁面収納家具の種類も多々ありますが、そんなにお安いものではないので、長く使えるかどうかも選ぶ際のチェックポイントにしたいところです。
ものが増えた、家族が増えたなどの暮らしの変化に家具も増減できるかどうか、また、引っ越した先でも一部パーツを変えればそのまま使えるかどうかという視点も、選ぶ際に持っていたほうがよいでしょう。
壁面収納家具のおすすめ12選 収納コンサルタントと編集部が選ぶ
壁面収納家具の選び方のポイントをふまえて、収納コンサルタント・ライフアレンジニスト有賀照枝さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
収納棚の奥行が30cm未満の薄型や、たくさんの洋服を収納できる幅60cm以上の商品もあります。壁面収納家具の購入を考えている方はぜひ製品選びに役立ててください。

ヒガシ『LB1000』






出典:楽天市場
素材 | プリント化粧合板 |
---|---|
本体カラー | ホワイト 、ブラウン、ナチュラル、ブラック |
サイズ | - |
組立方法 | 金具と部品で自分で組み立てる、要ドライバー、金づち 組み立てサポートあり |
設置方法 | 組み換え式壁面収納 |
自由な形にカスタマイズ可能な柔軟性の高い製品
カスタマイズ可能なパネル式収納システムで、決まったサイズの板を組み合わせて用途に合わせて自由自在に作ることができます。ここに電源コードを通す穴がほしい、巾木があってピッタリ壁面に家具を付けられない、という場合も特注加工できます。
組み立ては電動ドライバーがあれば自分でもできますが、別途料金を払えば、ほぼ1日で組み立ててくれます。私の事務所でも使わせて頂いていますが、先日レイアウト変更をした際にも、パネルを組み替えながら模様替えを行いました。
長い期間にわたってお付き合いができる収納家具です。オーダーメイド収納家具をご希望の方にはぜひおすすめです。

エイ・アイ・エス『レクタックスシリーズ オープンラック』












出典:Amazon
素材 | PB&MDF |
---|---|
本体カラー | ナチュラル |
サイズ | 幅86.2×奥行29.5×高さ127.7cm |
組立方法 | プラスドライバー使用 |
設置方法 | 据え置き |

N-LIFE『伸縮式突っ張りクローゼットハンガー』










出典:Amazon
素材 | スチール |
---|---|
本体カラー | ホワイト、ブラウン |
サイズ | 幅116.0~210.0×奥行55.0×高さ207.0~265.0cm |
組立方法 | 新方式採用の簡単組み立て |
設置方法 | 突っ張り式 |

インテリアオフィスワン『天井突っ張りウォールラック』

出典:Amazon
素材 | スチール、プリント紙化粧繊維板 |
---|---|
本体カラー | ナチュラル |
サイズ | 幅120.0×奥行29.0×高さ210.0~275.0cm |
組立方法 | 付属のスパナを使って組み立て |
設置方法 | 天井つっぱりアジャスターと据え置き |

若林製作所『壁美人シェルティシリーズL字シェルフ フック付き』


















出典:Amazon
素材 | MDF:タモ材突き板、フック部:亜鉛合金 |
---|---|
本体カラー | ナチュラル、ダークブラウン、ホワイト |
サイズ | 幅40.0×奥行12.0×高さ12.0cm |
組立方法 | L字型棚は完成済み |
設置方法 | ホッチキスで石膏ボードを壁に固定 |

タカシン家具工業『ウォルフィットキャビネットタイプ 3列3段』

出典:Amazon
素材 | プリント紙化粧繊維板 |
---|---|
本体カラー | 木目調ナチュラル、木目調ホワイト、木目調ブラウン |
サイズ | 幅114.5×奥行37.4×高さ121.2cm |
組立方法 | 有料開梱設置、組み立て作業サービスあり |
設置方法 | 天井つっぱり |

アイリスオーヤマ『WORシリーズ ウッディラック』






出典:Amazon
素材 | 天然木、スチール |
---|---|
本体カラー | ナチュラル、ブラウン |
サイズ | 幅83.5×奥行35.0×高さ179.0cm |
組立方法 | 自分で組み立てる |
設置方法 | 据え置き型 |
ドウシシャ『スリムテンションラック スチールラック』






















出典:Amazon
素材 | 本体:スチール(クロームメッキ)、スリーブ:ABS樹脂、アジャスター:ABS樹脂、つっぱり部:ポリプロピレン/ABS樹脂 |
---|---|
本体カラー | シルバー |
サイズ | 幅95.5×奥行50.0×高さ215.5~280.0cm |
組立方法 | ジョイント連結組み立て式 |
設置方法 | 天井ツッパリテンションポール |

ぼん家具『つっぱり式シューズラック ストレングス』
















出典:Amazon
素材 | スチール |
---|---|
本体カラー | ホワイト |
サイズ | 幅69.0×奥行26.0×高さ199.0~260.0cm |
組立方法 | 固定ねじ式3ステップ設置 |
設置方法 | つっぱり式 |
靴の収納ならこれ、高さ調節可能でブーツも入る
靴の量が多くてにお困りの方、下駄箱を置くスペースがない方、一人暮らしまたは小家族のご家庭におすすめです。壁面一面およそ30足の靴が収納できます。突っ張り式なので設置も難しくはなく、棚は斜めになっているので、靴を取り出したり戻したりする際にもスムーズです。
見せる収納で靴が全部見渡せるので、履きたい靴を見つけるのも容易です。履いた靴をそのまますぐにしまってもムレを気にしなくてすみます。日傘などの小物を掛けることができるフックもついています。玄関周りの収納がこれひとつで完結できそうですね。棚板の高さを調節すれば一番下にブーツも収納できます。
dinos(ディノス)『国産檜 壁面突っ張りウッドパネル』

出典:Yahoo!ショッピング
素材 | 天然木(国産檜) |
---|---|
本体カラー | ナチュラル、ホワイト |
サイズ | 幅90×奥行11×高さ203~267cm |
組立方法 | 固定ねじ止め |
設置方法 | つっぱり式 |
エア・リゾーム『壁面ラック Ruth(ルース)』














出典:Amazon
素材 | バーチクルボード(メラミン化粧繊維板)、スチール(紛体塗装) |
---|---|
本体カラー | ナチュラル、ブラウン、ホワイト |
サイズ | 幅81.5×奥行き19.2×高さ200.0~260.0cm |
組立方法 | 簡単3ステップ設置 |
設置方法 | 天井つっぱり固定ねじ式 |
白井産業『ウォルクス』

出典:Amazon
素材 | プリント紙化粧繊維板 |
---|---|
本体カラー | レッド、ブラック、ホワイト |
サイズ | 幅70.3×奥行き18.5×高さ15.9cm |
組立方法 | 本体完成済み |
設置方法 | 壁とめネジ式 |
「壁面収納家具」のおすすめ商品の比較一覧表
収納コンサルタントからのアドバイス 購入時は組み立てや受け渡し方法も確認しよう
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
シリーズものを組み合わせたりする場合は高額な出費になることもあるので、よく検討してから購入することをおすすめします。配送も設置場所まで運んでくれるのではなく1階での受け渡しになったりするケースもありますし、思いのほか組み立てが難しかった、ひとりで組み立てできなかった、なんてこともあり得ます。疑問点がある場合は、きちんとメーカーや店舗に確認してクリアにしましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 壁面収納家具の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの壁面収納家具の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
編集部から一言 壁面収納家具は素材や組み立て、設置方法に注意して選ぼう
収納とインテリアのエキスパートである収納コンサルタント・ライフアレンジニスト有賀照枝さんへの取材をもとに、壁面収納家具の選び方とおすすめ製品をご紹介しました。壁面収納家具選びのポイントは、素材が用途やインテリアにマッチするか、自分で組み立てや設置ができるかです。収納のエキスパートの目線から選んだおすすめ製品も参考に、納得の壁面収納家具を選べば、もっと、自宅や部屋の中のものを上手に、きれいに収納できるようになりますよ。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/18 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨きに通じる」をモットーに、2007年に独立。 家事代行・お片付けサービスの現場と豊富なセミナー講師の経験を活かして、多方面から広くお片づけや家事に悩める多くの方々を救うお手伝いをしている。 現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中、商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績を複数回経験。 独立前は大手家電量販店での販売応援、新製品販売キャンペーン等の店頭販売支援代行業務を日本で初めて開始した会社に勤務。店頭販売をはじめ、スタッフ育成研修(製品知識・販売知識・接客方法・マナー)に関わり、販促物・ノベルティ作成の業務等も経験。 近年は、自身の2度の「生死の表裏一体」経験から身辺整理の大切さを痛感し、特にシニア向のサービスにも力を入れている。著書は『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。