「ロードバイク用サングラス」のおすすめ商品の比較一覧表
ロードバイク用サングラスの選び方 フィット感、高さ調整、スペア、度つきレンズ
自転車ライターの浅野真則さんにお話をうかがい、ロードバイク用サングラスを選ぶときのポイントについて教えてもらいました。
顔にきちんとフィットするか フレーム形状とサイズ、テンプルの締め付け具合
自転車ライター
アイウェアは目を守るための保護アイテム
ロードバイク用のアイウェア(サングラス)は、単なるファッションアイテムではありません。走行中の風による目の乾き、紫外線、砂ぼこり、木の枝などから目を守るための保護アイテムです。
本来の機能を正しく発揮するためには、顔にフィットするものを選ぶことが重要です。
ポイントとしては、フレームの形状が顔に合っているか(頭周の形にフィットするか)、フレームのサイズが適当か、テンプル(つる)の締め付けは適度か、フレームやテンプルがヘルメットに干渉しないか、レンズが正しい位置にくるか、レンズが頬に当たらないか、などがあげられます。
これらに注目し、気になる点があれば調整をしてください。
装着位置(おもに高さ)などの調整はできるか ノーズパッド、テンプルの角度
自転車ライター
正しい位置にレンズが来るように調整する
ロードバイク用のアイウェアは、自転車に乗るときのライディングフォームで着用するため、やや上目遣いの状態で前を見ることになります。
これを踏まえて顔の正しい位置にレンズが来るように、ノーズパッドの高さを調整したり、テンプルの角度を調整することが必要です。
また、ノーズパッドでレンズと目の距離を調整し、まつげがレンズに当たらないように調整する必要もあります。
使用状況に応じたスペアレンズがあるか 夏の強い日差しや夜間走行など
自転車ライター
スペアレンズが1~2枚標準で付いてくるものも
ロードバイク用のアイウェアは、夏の強い日差しを想定した色の濃いレンズや夜間にも使える透明に近いクリアレンズなど、さまざまなコンディションを想定したレンズが用意されています。
ユーザーがコンディションにあったレンズに交換して走ることが必要です。使用状況に応じたスペアレンズが用意されているかをチェックしてください。
製品によってははじめからスペアレンズが1~2枚標準で付いてくるものもあります。そういったモデルを選べば、あらゆるコンディションに対応できます。
また、周囲の明るさによってレンズ濃度が変わる調光レンズ搭載モデルを選ぶのもひとつの方法です。
度つきレンズに対応できるか 純正品またはオーダーする
自転車ライター
視力が悪い場合は度つきレンズを作ろう
視力が悪いサイクリストの場合、コンタクトレンズを併用するか、アイウェア専用の度つきレンズを作る必要があります。
アイウェア専用の度つきレンズは、アイウェアメーカーが純正の度つきレンズを用意しているケースや、スポーツサングラス取扱店でオーダーするケースが一般的です。
モデルや度数の強さによっては度つきレンズを作れない場合もあるので、気になる方はスポーツサングラス取扱店に相談してみましょう。
ロードバイク用サングラスおすすめ18選 オークリー、スミスほか人気メーカーからおしゃれなものまで
ロードバイク用サングラスの選び方のポイントをふまえて最適な商品を紹介します。


KASK『KOO OPEN』


ノーズパッドのないアイウェア
ノーズパッドの代わりに、ほほ骨のところに当たるサイドパッドでアイウェアを支える独自のシステムを採用する『AirFly(エアフライ)』。ノーズパッドをなくすことで、通気性を高め、レンズを曇りにくくする設計です。
女性サイクリストの場合は、メークを崩れにくくするというメリットもあります。
『AF-301シリーズ』は、リムレスタイプの一眼レンズモデル。専用のアダプターを使えば度つきレンズにも対応するので、視力の悪いサイクリストにもイチオシです。
豊富なカラーバリエーションも魅力で、周囲の明るさ(紫外線の強さ)でレンズの濃度が変わる調光レンズもラインナップされています。

北欧ブランドらしいポップなデザインと高い機能性
ヘルメットのほか、スキー用のゴーグルで培った技術を活かしたアイウェアを展開する、スウェーデンブランドのPOC。
ブランド設立10周年を記念してロードサイクリング用のアイウェアとして登場したのが『Do Blade』です。
グリルアミド製のフレームは、軽くて耐久性があり、しなやかさも兼ね備えています。
レンズはカメラなどの高性能レンズでおなじみのカール・ツァイス社製の球面レンズを採用し、ゆがみが少なくくっきりとした視界を実現しています。
別売のスペアレンズへの交換も容易にできます。
北欧ブランドらしい、ポップなデザインとカラーがマッチした、高いファッション性も魅力です。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ロードバイク用サングラスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのロードバイク用サングラスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ロードバイク用サングラスに関するQ&A よくある質問
すべてのサングラスは度つきに対応していますか?

ほとんどのサングラスが度つきに対応しています。ただし、レンズサイズが極端に大きいサングラスは、度つきにできない場合があります。
プラスいくらで度つきにできますか?

2万円弱から度つきにすることができます。ただし、度数や調光・色つきなどの付加機能、レンズの取り付け構造、レンズの大きさなどにより価格は変わってきます。
そのほかのロードバイク関連アイテムの記事はこちら 【関連記事】
レンズ機能の特徴と違いとは? 調光レンズと偏光レンズ
ロードバイク用サングラスのレンズにはさまざまな機能が搭載されています。よく見られるのが、調光レンズと偏光レンズです。
調光レンズは紫外線や温度によって色が変わるレンズです。強い光を浴びると濃い色に、室内に入ると薄い色になるため、場所によってサングラスをかけたり外したりすることなく眩しさを抑えてくれます。
一方、偏光レンズはレンズのコーティングに含まれるヨウ素が、直射光だけでなく反射光を吸収してくれます。地面からの照り返しやギラっとした乱反射をカットできるため、アウトドアやスポーツだけでなく、車の運転時の路面反射などにも最適です。
偏光レンズも調光レンズも、レンズの寿命は永久ではありません。コーティングされているヨウ素などは紫外線を浴びると効果が弱まるため、3~4年で買い替えましょう。
レンズカラーの特徴と選び方 ブラウン系、グレー系、ブルー系、その他
サングラスのレンズカラーにはいろいろなものがあり、色によって機能が変わります。自分の好みや走行目的に合わせて選びましょう。
ブラウン系は青色の光を遮断するため、眩しさを防ぎ、周囲がより鮮明に見えるカラーです。
グレー系は眩しさを防ぐ効果が高く、光を平均的にカットすることで景色が自然に見えます。
ブルー系はまぶしさを感じる暖色系の光をカットして、コントラストを下げてくれます。長時間かけていても疲れにくいカラーです。
そのほかのカラーにも特徴がありますので、サングラスを選ぶ際にはぜひチェックしてみましょう。
レンズ交換のしやすさもチェック フィット感のよさが最重要!
ロードバイク用のアイウェアは、単なるファッションアイテムではなく、目を守るための重要なアイテムです。アイウェアを選ぶ際は、デザインやカラーばかりに注目しがちですが、自分の顔にフィットするかどうかを最優先しましょう。
また、ライド時のコンディションによってはレンズを交換する必要もあるので、レンズ交換のしやすさもチェックすべきポイントです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
自転車専門誌やウェブサイトなどで活動する自転車専門のライター。 ロードバイクやサイクルパーツ、サイクルアパレル、自転車用デジタルデバイスなどのインプレッション記事、トレーニング系の記事、ロングライドの実走レポートなどを得意とする。 執筆活動の傍ら、Jエリートツアーの選手としてロードレースやタイムトライアル、ヒルクライムなど幅広いレースに参戦。 自転車版の耐久レース・エンデューロも好きでよく出場している。