ポケモン図鑑ってなに?
ポケモンのゲームやアニメに登場する「ポケモン図鑑」はスマートな電子機器ですが、この記事でいうポケモン図鑑とは、さまざまなポケモンのイラストや情報を図鑑形式で紹介している本のこと。用途としては、ポケモンの名前と見た目を覚えたり、ゲーム上でのデータや作品内での設定などを調べたりするのに役立ちます。
とはいえ、ポケモンに興味があるお子さんなら、単に「ポケモンがたくさん載っている本」として眺めているだけでも充分に楽しむことができるでしょう。ちなみに、現在発売中のポケモン図鑑の多くは漢字やカタカナにルビが振られているため、未就学児のお子さんでも読むことができます。
ポケモンって何種類いるの?
現在、ポケモンは公式に通し番号が与えられているものだけでも計905種類が存在しており、同じポケモンが変化した姿などを含めるとその数は1000種類近くにのぼります。
ただし、ポケモンの生息地はゲームやアニメの舞台となる「地方」ごとに分かれており、いつでもすべてのポケモンが登場するわけではありません。そのため、一部のポケモンだけを収録した図鑑でもお子さんは充分喜んでくれるはずです。
ポケモン図鑑の選び方
ここからは、商品ごとにさまざまな特徴があるポケモン図鑑について、選ぶ上でのポイントを紹介していきます。主なポイントとしては下記に4点です。
【1】ポケモンの掲載数で選ぶ
【2】持ち運びができるかで選ぶ
【3】シリーズで選ぶ
【4】その他、図鑑の特徴で選ぶ
詳しく解説していきましょう。
【1】ポケモンの掲載数で選ぶ
ポケモン図鑑には、これまで登場したすべてのポケモンを掲載した「全国版」と、「ガラル地方」「アローラ地方」といった特定の地方に生息するポケモンだけを収録したものが存在します。
全国版は収録されているポケモンの数が膨大なため、本として分厚いものが多く、はじめてポケモン図鑑に触れるお子さんは読むのに少しハードルの高さを感じるかもしれません。もし最初に買うのであれば、あえてポケモンの掲載数が少ないものからプレゼントするのもひとつの手です。
【2】持ち運びができるかで選ぶ
病院での待ち時間など、外でお子さんに読ませる本としてポケモン図鑑を買うのであれば「持ち運びのしやすさ」も選ぶポイントとなります。たとえば、大きめの本は読みやすさには優れているものの、持ち運ぶ際は親御さんにとっても大きな負担になってしまいます。
逆に、文庫版サイズのものであればかばんにも入れやすく、お子さん自らが持って歩くこともできるでしょう。その他には、本の厚さや重量も意識したいポイントです。
【3】シリーズで選ぶ
ポケモン図鑑のなかには、新たなポケモンが増えるたびに何度も新作が発売されるうち、シリーズとして定着としているものがあります。代表的な例としては、持ち運びに適した小さめのサイズながら、発売時点までに登場したポケモンがすべて掲載されている「ポケモンぜんこく超ずかん」シリーズなどがあります。
ちなみに、シリーズ化されている図鑑は各巻のタイトルが似通っているため、最新のを購入したい場合には内容をしっかり確認するようにしましょう。
【4】その他、図鑑の特徴で選ぶ
「イラストや情報をただ淡々と掲載しているような図鑑では飽きてしまう」というお子さんには、ポケモンのサイズなどを比較したり、各ポケモンがシールになっていたりといった、好奇心をくすぐるような仕掛けがある図鑑がおすすめです。
なかでも、「ポケットモンスターサン&ムーン ポケモンくらべる図鑑」ではポケモン同士の能力を紹介するうえでの比較対象として、現実の動物の大きさや生態についての情報も掲載しています。こうした図鑑であれば、ポケモンを通じて科学の分野にも興味を持ってもらうことができるでしょう。
ポケモン図鑑おすすめ11選
ここからは実際にポケモン図鑑のおすすめ商品をご紹介していきます。

最新のポケモンたちを知るボリュームたっぷりの図鑑
はじめてポケモン図鑑を読むというお子さんには、ゲーム・アニメ最新作に登場するポケモンのみをまとめた図鑑が読みやすいでしょう。たとえば「ガラルずかん」では、その名のとおり「ガラル地方」のポケモンがあいうえお順に紹介されています。
また、イラストは主にアニメのものが使用されていますが、各記事にはバトルでの相性や特性など、ゲーム内で重要になるデータも掲載されています。小さいお子さんはもちろん、ゲームで遊びはじめた少し年齢が上のお子さんにもきっと喜んでもらえるはずです。

持ち運びやすい上下巻で、全国版をいつでもどこでも
たくさんのポケモンが載っている全国版の中でも、本商品は2019年に発売されたゲーム「ソード/シールド」までに登場するポケモンをすべて網羅した最新版。外伝作品「アルセウス」で初登場となったポケモンこそ収録されていませんが、ほとんどのポケモンの詳しい情報を確認できます。
全国版とはいえ上下巻に分かれているので、一冊の厚さはそれほどでもないのがうれしいところ。文庫サイズも持ち運びに適しており、オールカラーなのも魅力です。

直感的に楽しむ、イラスト重視の内容がうれしい
こちらの「ガラル図鑑」の特徴は、ガラル地方のポケモンが「タイプ別」に掲載されているところ。情報量は少なめですが、ポケモンのイラストが大きく、進化の流れが分かりやすいため、あまりポケモンに詳しくないお子さんても楽しく読むことができます。
ちなみに本商品の冒頭には、現時点での映画最新作である『劇場版ポケットモンスター ココ』についての特集ページがあり、ゲームに先がけて登場となった幻のポケモン「ザルード」も紹介されています。

ひらがな中心の図鑑で出会う今も人気のポケモンたち
ゲーム作品としては一世代前の「サン・ムーン」の舞台である、「アローラ地方」に生息するポケモンを中心に収録している本商品。出版された時期も2017年と少々古い図鑑ではありますが、地方が違うためまだまだ現役。当時まだ生まれていなかったお子さんなら、新鮮な気持ちで楽しめるはずです。
実際に、各記事では漢字は一切使われておらず、カタカナにもルビが振られているので、ひらがなしか読めない小さいお子さんにも安心してプレゼントできる商品となっています。サイズも小さく、ポケモン自体の入門編としてもぴったりでしょう。

コロコロ印のカラフルさで、多くのポケモンを収録
本商品は「サン・ムーン」時代に出版された全国版の図鑑のため、収録ポケモンの数は802種類と少なめですが、読みやすさではトップクラス。タイプごと・進化の流れ別にポケモンが掲載されており、一目でポケモンの大まかな分類をとらえることができます。
ポケモン好きのお子さんに人気の漫画雑誌「コロコロコミック」の流れをくむ「コロコロイチバン!編集部」が手がけた、にぎやかな誌面は眺めているだけでも楽しいでしょう。説明文は少々難しめなので、小学生以上のお子さんにおすすめです。






「ポケモン図鑑」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ポケモン図鑑の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのポケモン図鑑の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ポケモン図鑑を活用すればいろいろなメリットも!
ポケモン図鑑はお子さんにとって楽しい本というだけでなく、親御さんの目から見てもさまざまなメリットのある本となっています。
ひらがなに触れられる

ポケモン図鑑は、小さなお子さんがひらがなを覚え、本を読めるようになる練習にぴったり。興味のあるポケモンという題材のもとでなら、お子さんも楽しく文字や言葉を学んでくれるはずです。
とはいえ、いきなり難しい内容の図鑑を与えると、読めずにあきらめてしまう可能性もあります。ポケモン図鑑にはルビつきで漢字が使われているもの、漢字を使わずひらがなとカタカナだけで書かれているものがあるため、お子さんの発達に合ったものを買ってあげてください。
『本を使って調べる』という習慣がつく

ポケモンは架空の存在ではありますが、知らないポケモンに出会ったときに図鑑で調べる経験は、実在の動物や昆虫について図鑑で調べるのと全く変わりません。したがってポケモン図鑑を活用すれば、お子さんに「本を使って調べる」こと自体を習慣づけることができます。
スマホで検索するのではなく、特徴や名前などのヒントをもとに探し、自力で正しい情報にたどり着く。その繰り返しで得られる「考える力」は、お子さんにとってきっと大きな財産となるでしょう。
スマホやゲームと違って一人で任せられる
お子さんに静かにしていてほしいとき、スマホやゲームを与える親御さんは多いですが、インターネットにつながる機器を使わせることには一定のリスクがともないます。しかし、紙の本であるポケモン図鑑であればその心配はいりません。
また、本は電池を変えたりする必要もなく、一人で開いて読むだけですぐに楽しむことができます。そうした親御さんにかかる負担の小ささも、紙媒体のポケモン図鑑の持つ利点のひとつです。
現在放映中のアニメなどとリンクしているとさらに覚える
1997年にスタートしたポケモンのアニメは、25周年を迎えた現在も変わらず大人気。ポケモントレーナー・サトシとピカチュウの冒険に、多くの子どもたちが夢中になっています。
そのため、ポケモン図鑑の中には過去のアニメのエピソードや映画の内容が紹介されているといった、アニメ本編とのリンクがあるものも少なくありません。そうした図鑑なら、放送中のアニメを普段から見ているお子さんはより夢中になって読んでくれることでしょう。
その他のポケモン記事はこちら 【関連記事】
ポケモン図鑑は親子で楽しめる!
ポケモン図鑑は次々と新しいものが出版されるため、最新のものでないとお子さんに喜ばれないとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、実際にはその心配は無用。ポケモンシリーズでは過去作との連動やリメイクも盛んなため、世代が移り変わったとしても図鑑の価値が完全に失われることはありません。
むしろ、古い図鑑の方がお子さんにとっては知らないポケモンばかりで新鮮に見えることも多いため、図鑑ごとの世代や発売時期は参考程度で大丈夫。少し前の図鑑でも、自信を持ってプレゼントしてあげてください!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
仙台在住。大手広告会社を退社後、フリーのライターとして活動を開始。アニメ・特撮・映画・文学・国内外におけるゲーム史・海外のインターネット文化に関して造詣が深く、趣味はプラモデル・ガレージキット制作とフィギュア収集。特にアニメロボットに関する立体物の所持数は1000体以上にのぼり、中にはプレミアにより現在の取引価格が10万円を超えるものもある。